PAGE TOP
- バックナンバー
-
-
Vol.14-4(2022.3)
- 事例報告
- HIV 関連神経認知障害(HAND)HIV 陽性者への在宅サービス調整一事例;HIV 陽性者の福祉サービス利用に関する社会的課題
- 富田 健一
- ショートレポート
- 地域回想法の普及活動に関する意義と今後の課題;回想法イベント参加者のアンケートからの考察
- 永森敏子ほか
- 患者を取り巻くパーソン・センタード・ケア;老々介護からの学び
- 藤原 幸美
- 特集:若年性認知症とともに生きる人の支援を考える
- 若年性認知症の人と家族への支援
- 小長谷陽子
- 若年性認知症の疫学調査からみえてきたこと;それぞれの生活のなかで
- 枝広あや子
- 若年性認知症当事者の再就職の可能性
- 来島みのりほか
- 若年性認知症の人と家族の求める支援;本人,家族の体験を聴く
- 沖田 裕子
- 若年性認知症支援に障害福祉サービス等を活用して支援の幅を広げるためには
- 多賀 努
Vol.14-3(2021.12)
- 事例報告
- 院内デイケアにおける作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)を用いた作業療法介入の一考察
- 徳里尚美ほか
- 特集:認知症の「予防」;正しく理解し,日々のケア・取り組みに生かすために
- 認知機能低下とBPSD に備える
- 茶谷佳宏ほか
- 難聴と認知機能低下の関係について
- 大石直樹ほか
- 日々の食事と認知機能;日本人を対象とした栄養疫学研究の成果
- 大塚 礼
- とっとり方式認知症予防研究開発・普及事業について
- 河月 稔ほか
- 都市部における認知症普及啓発事業の取り組みについて;行政と介護事業所が一体となり実践した事例より
- 岡崎 啓子
- 追悼 長谷川和夫先生を偲んで
- 今井 幸充
Vol.14-2(2021.9)
- 事例報告
- 早く死にたいと訴える認知症高齢者のスピリチュアルペインとそのケア
- 山下由香ほか
- 若年性認知症の人に対する心理的支援;メモリーブック作成の効果
- 永山 唯ほか
- 長期入院中の認知症者に対する自宅への退院支援;おかえりプロジェクトの活用
- 坂本千晶ほか
- ショートレポート
- 急性期病院における高齢者集団アクティビティプログラムの検討
- 小桐友広ほか
- 歩行訓練が身体拘束中の認知症患者の行動・心理症状に及ぼす影響
- 向美佐子ほか
- コロナ禍における対面式認知症カフェ再開に向けた取り組み
- 吉岡利紗ほか
- 特集:認知症にやさしい図書館
- 多様性を受容する図書館の認知症支援サービス
- 呑海 沙織
- セクターを超えた取り組み『認知症にやさしい図書館プロジェクト』
- 田中 克明
- 認知症の人と向き合い,図書館員としてなにをすべきか;川崎市立宮前図書館の「認知症の人にやさしい小さな本棚」の取り組みを通した多職種連携・市民協働の実践
- 舟田 彰
- 認知症にやさしい図書館に取り組むプロセスが思いやりの気持ちを醸成;公共図書館と公民館の実践から
- 谷川良博ほか
- 「やさしい図書館」の実現に向けたキャプション評価の可能性
- 松原 茂樹
Vol.14-1(2021.6)
- 事例報告
- 認知症高齢者に対する訪問リハビリテーションによる社会参加の支援;生活行為向上マネジメントを用いた事例
- 猪股 英輔
- 退院後の認知症者が自分らしさを取り戻すための訪問作業療法;在宅生活を継続可能にするためのかかわり
- 古賀綾香ほか
- 利用者本来のその人らしさと職員がとらえる利用者のその人らしさの相違について;利用者本来のその人らしさをとらえることの重要性
- 岡崎智之ほか
- ショートレポート
- 過去の趣味活動を生かして認知症の行動・心理症状(BPSD)を軽減させた「カレンダー制作」
- 三浦 日和
- 特集:これからの介護者支援;認知症とともに生きる本人と家族が包摂される社会を目指して
- もの忘れ外来における認知症の介護者支援
- 橋 正彦
- 地域における認知症介護家族の相談ニーズと心理的支援;臨床心理士の立場から
- 山下真里ほか
- 介護する男たちをどのようにみるか;「社会的につくられる性別」の意味から考える
- 平山 亮
- 地域に根ざすNPO が担う家族介護者(ケアラー)支援の役割と可能性
- 岩月万季代
- 認知症とともに生きる認知症の人と介護家族への支援
- 鎌田 松代
Vol.13-4(2021.3)
- 事例報告
- 認知症への不安や生きる不自由さを抱え継続受診が困難な独居男性への支援;看護大学のもの忘れ看護相談における個別相談の支援を通して
- 坪井桂子ほか
- 急性期病院における看護師(中間管理者)の認知症看護実践・意識の変化;せん妄のある認知症模擬患者(SP)プログラム研修後の体験
- 伊藤靖代ほか
- 認知症の人への作業療法実施時間帯の違いが介護職員の介護負担感に影響を与えた事例
- 井村 亘ほか
- ショートレポート
- 認知症高齢者の在宅生活を支える定期巡回サービス事業所の取り組み
- 森 重勝
- 当事者の「してみたい」を形にしたデイサービスでの活動;くじら合唱団
- 佐野佑樹ほか
- 介護施設が行う祭りの意義から薬剤師の役割を考える
- 末田有土ほか
- オンラインカフェという新たな挑戦;認知症カフェにおけるつながりを継続するために
- 矢村圭介ほか
- 特集:施設運営と介護者の質
- 介護初任者を対象とした認知症介護基礎研修事業の動向
- 阿部 哲也
- 介護者のための職場環境づくり;外国人労働者の育成の課題を含めて
- 富永 真己
- 施設における専門職同士の連携と介護の質
- 大塚眞理子
- 年次研修を通した人材定着と育成の取り組み
- 安倍 有輝
- 副業支援による事業所の魅力向上の取り組み
- 波方 元希
Vol.13-3(2020.12)
- 事例報告
- 急性期病院における認知症ケアの一考察;作業療法士と看護師の連携に焦点を当てて
- 中島龍彦ほか
- アルツハイマー型認知症の人の「その人らしさ」を生かし続ける自発支援®の取り組み
- 鈴木一也ほか
- 介護付き居住施設の日常から終末期までの生活に,音楽療法をどう活用するか;「関係の媒体」として音楽を用いた個人実践事例
- 生野里花ほか
- ショートレポート
- さまざまな人が協働する,認知症とともに歩むまちづくり;オレンジフェスティバルの実践から
- 佐野佑樹ほか
- 介護福祉士らが適切な観察により慢性硬膜下血腫を早期発見した事例
- 秋田谷 一
- 特集:認知症ケアにおける感染予防対策;COVID-19 感染拡大による現状と対策
- 新型コロナウイルスとその感染症COVID-19について
- 松田優子ほか
- COVID-19という新しい感染症に伴う高齢者・認知障害患者ケアのむずかしさと課題
- 出ア 奈美
- 高齢者施設の感染予防対策の現状,課題,ケア
- 小川 順子
- 認知症支援のために地域の居場所ができること;COVID-19影響下の高島平ココからステーションの取り組み
- 杉山 美香
- 地域・日常生活におけるCOVID-19 予防策
- 川上 和美
Vol.13-2(2020.9)
- 事例報告
- 認知症高齢患者における退院後の閉じこもり脱却を目指した集団交流プログラムの実践
- 坪内善仁ほか
- ショートレポート
- 急性期病院における看護師の身体拘束に対する意識改革への取り組み
- 野原ひろみ
- ライフストーリーを取り入れた入眠できる環境づくりを考える
- 池田 友子
- 特集:認知症とともに生きる人が希望と尊厳をもって暮らし続けるために,私たちができること
- 認知症とともに生きる人が希望と尊厳をもてる社会とは
- 藤田 和子
- 希望と尊厳をもって暮らしていくために役立つガイド;本人ガイドを生かして暮らしと地域をいっしょにつくろう
- 永田久美子
- 居場所と仲間はどんな効果をもたらしたか?;東京都内団地での取り組み例
- 宮前 史子
- ごぼう総活躍のまちづくりプロジェクト;当事者視点から策定された「御坊市認知症の人とともに築く総活躍のまち条例」について
- 谷口 泰之
Vol.13-1(2020.6)
- 事例報告
- グループホームでがん終末期の「認知症者が抱える痛み」を軽減するための認知症者と介護職への支援
- 栗原由貴美ほか
- ショートレポート
- 興味のあるものから自分の役割へ;自立・自己実現を支援するための取り組み
- 種村貴子ほか
- 特集:認知症ケアと自動車運転
- 高齢ドライバーの自動車運転の現状と課題;免許返納・免許更新の厳格化と,自動車事故の現状を中心に
- 村松 容子
- 高齢者の自動車運転にかかわる保健医療福祉専門職の支援;生活行動範囲狭小化の過程における機軸
- 田中 敦子
- 診療場面における自動車運転の問題
- 繁田 雅弘
- 高齢者の安全に運転できる期間の延伸に向けて
- 石井 秀明
Vol.12-4(2020.3)
-
- 事例報告
- 認知症者の自動車運転卒業に向けた支援;対象者の自尊感情に着目して
- 松浦篤子ほか
- 認知症高齢者の治療選択において本人の意思を尊重するための支援;急性期病院で心臓手術を受けた患者と家族への医療者のかかわりのプロセスを振り返って
- 朝倉真奈美ほか
- 特集:認知症ケアにおける信仰・宗教の役割
- なぜ,いま信仰・宗教なのか?
- 宇良 千秋
- 精神科医からみた認知症ケアにおける信仰・宗教の役割
- 岡村 毅
- 超高齢社会における寺院・僧侶の可能性
- 小川 有閑
- 寺院を活用した『おれんじテラス』の取り組み;認知症になっても大丈夫な生き方
- 加茂 順成
- 認知症ケアにおけるチャプレンの働き
- 涌波 淳子
Vol.12-3(2019.12)
- 事例報告
- 長期入院中の若年性認知症者の自宅外泊に向けた取り組み;動作支援方法の共有に焦点を当てて
- 宝田 光ほか
- 小集団活動を用い妄想に対する「受容」の線引きについて検討した一例
- 三嶋玲美ほか
- 介護老人保健施設における重度認知症者へのおやつの経口摂取を目指して;家族の“食べさせてあげたい”という希望の実現に向けた介入
- 山口瑞紀ほか
- 認知症をもつ特別養護老人ホーム利用者への鍼灸治療の効果
- 王 桂鳳
- 座談会:認知症ケアにおける在宅について考える
Vol.12-2 (2019.9)
-
- ショートレポート
- A 県B 地域での認知症初期症状の把握への取り組みについて;心身機能評価事業を用いて
- 佐々木智樹
- 認知症治療病棟での退院支援パスの効果と退院支援カンファレンスの活用;あいの認知症プロジェクト
- 橋敏夫ほか
- 特集:在宅ケアの役割と課題
- 認知症の人の生活を支える在宅医療
- 内門 大丈
- これからの認知症緩和ケアにおける訪問看護の役割
- 片山 智栄
- 訪問介護
- 大ア 千秋
- 訪問リハビリテーションにおける認知症支援について
- 坂口 聡子
- 訪問歯科診療と在宅ケア
- 牧野 秀樹
Vol.12-1 (2019.6)
-
- 事例報告
- 高齢者運転の問題を考える;医療機関での評価・診断のむずかしさと地域における支援システムの必要性
- 古川 香ほか
- ショートレポート
- 「だれかの役に立ちたい」という“思い”を形に;くじら屋さん
- 佐野佑樹ほか
- 睡眠障害の背景をアセスメントすることによる援助
- 森 治子
- メモリーブックの作成と活用;いまの記憶を形に残し,本人・家族・スタッフで共有することの意義
- 畠山治子ほか
- 特集:テクノロジーの活用と認知症の人の尊厳
- 改めて認知症の人の尊厳を考える;テクノロジー導入の時代だからこそ
- 繁田 雅弘
- 認知症ケアにおけるセンサの現状と活用
- 高橋 応明
- 「強いケア」から「受け身のケア」へ;高齢者とロボットとの関係性をとらえ直す試みとその可能性
- 岡田美智男
- 「ヒトを支える」次世代テクノロジー機器の可能性とは;これまでの取り組みからみえたこと
- 尾林 和子
- 認知症の人の権利擁護と職員教育
- 辻 玲子
Vol.11-4 (2019.3)
-
- 事例報告
- 認知症のある男性に対して“仕事”に焦点を当てた介入;高度経済成長期を支えた世代が主体的に取り組める活動
- 中西 康祐
- 抑制しないケアがもたらす効果;思いを尊重し,排泄ケアを改善できた事例
- 高橋亜由美ほか
- ショートレポート
- 薬学生による認知症カフェを利用した地域包括支援活動の実践
- 宮 薫子ほか
- 特集:災害時における支援
- 災害時における認知症の人と家族支援;本学会における災害時の支援活動支援
- 矢吹 知之
- 熊本地震を経験して;熊本地震における認知症の人の支援
- 松永美根子
- 平成30年7月豪雨を経験して;社会福祉の立場から
- 益岡 賢示
- 災害時の取り組みと備え;支援活動を通して;命と暮らしを守り抜くための手立てを考える
- 内出 幸美
Vol.11-3 (2018.12)
-
- 事例報告
- 臥床傾向の強い前頭側頭型認知症患者に対するドッグセラピーの試み
- 藤綱麻沙美ほか
- 認知症の高齢者と介護する配偶者を対象としたライフストーリープロジェクト;ポジティブな効果が得られたケースレポート
- 菅亜希子ほか
- 特集:家族支援とBPSD
- BPSD における心理的背景の理解と代弁の実践
- 久松 信夫
- BPSD と生活環境
- 小川 敬之
- BPSD と生活障害
- 石井 利幸
- 認知症の家族・介護者支援とBPSD
- 橋 正彦
Vol.11-2 (2018.9)
-
- 事例報告
- デイサービスにおける認知症をもつ人の「だれかの役に立ちたい」という心理的ニーズを満たすかかわり
- 佐野 佑樹ほか
- いわゆる「迷惑行為」のため自宅退院できなかった事例に対する地域住民の意識の前進;地域ケア会議の意義
- 中嶋富美子ほか
- ショートレポート
- 短期記憶障害と頻尿対策からみえてきたこと;気持ちよい排尿と自尊心とはなにか
- 小林 栄蔵
- 特集:事例発表の仕方
- 実践事例や活動を公表する意義
- 汲田千賀子
- 抄録作成の前準備から発表決定までのプロセス
- 湯浅美千代
- 抄録作成の前に準備すること;発表にあたって「同意を得る」とは
- 松本 望
- 事例発表する際の倫理的配慮
- 進藤 由美
- 事例報告における抄録の書き方
- 渡邉 浩文
- 実りあるポスター発表にするための基本的知識
- 谷川 良博
- ポスターのつくり方
- 稲村 圭亮
- 学会発表(とくにポスター発表)での質疑応答
- 板澤 寛
- 事例報告のまとめ方
- 諏訪さゆり
Vol.11-1 (2018.6)
-
- 事例報告
- 若年性アルツハイマー型認知症と診断されたA氏への心理的支援;カウンセリングと事前指示書作成の取り組み
- 永山 唯ほか
- 認知症高齢者の徘徊行動に対する応用行動分析学的介入の一例
- 宮 裕昭ほか
- 特集:認知症の人の終末期について考究する
- 認知症の人の医療選択と意思決定支援;同意能力評価と支援プロセスについて
- 成本 迅
- 認知症終末期の医療方針の決定をめぐって
- 井藤 佳恵
- 意思決定を支援するということ;成年後見制度利用促進の観点から
- 小嶋 珠実
- 認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援のガイドラインの背景・趣旨・内容・課題
- 稲葉 一人
- 認知症の人のエンド・オブ・ライフケアの実践;日々行われるケアの大切さを考える
- 四垂 美保
- 入居から人生の最期まで支えるグループホーム福寿荘の実践
- 武田 行央
Vol.10-4 (2018.3)
-
- 事例報告
- 肝性脳症により意識消失発作を繰り返す認知症の利用者へ介護;通所介護施設における10 か月の多職種のケアを振り返る
- 藪中鮎美ほか
- ショートレポート
- リウマチ疾患を治療したことで,身体合併症に伴う認知機能低下が改善した一例;身体合併症に伴う認知機能低下を認知症ととらえた家族の苦悩
- 今野せい子
- 認知症カフェ運営支援のための地域包括支援センターの役割;地域住民が主体となった認知症カフェ立ち上げの支援でみえてきた課題
- 鈴木 則子
- 特集:地域で広がる協働; Win-Win の関係を築く
- 「『連携』と『協働』を考える; Win-Win の関係による新しい支援の形」特集にあたって
- 進藤 由美
- セクターを越えて関係性を構築するために
- 岡田 誠
- そろそろ「認知症」のこと語るのを止めませんか;いっしょに活動しているからこそ感じるもの
- 前田 隆行
- 高齢化率46%の住宅地における地域貢献型デイサービスの展開と展望
- 稲田 秀樹
- さまざまな立場の人が出会い,共に未来をデザインする;恵那市ささゆりカフェの実践から
- 足立 哲也
- 当事者が変える地域;当事者とコーディネーターの協働による地域支援
- 鬼頭 史樹
- Series :認知症高齢者に合併しやすい身体症状
- 8.認知症高齢者の摂食嚥下障害;レビー小体型認知症・血管性認知症・前頭側頭型認知症と摂食嚥下障害の関連
- 梅アかおりほか
Vol.10-3 (2017.12)
- 事例報告
- 社会性に問題をもつ認知症の人が地域で暮らしていくには;取り組みからみえた,小規模多機能の地域ケア会議の必要性や他職種連携を通じた認知症利用者への地域資源の活用
- 小柳 孝二
- 突然「帰ります」の原因を探って;統一したチームケアで穏やかにすごしてもらえるように
- 明井 巡
- 難聴を伴う認知症高齢者のリハビリテーション;コミュニケーション障害に対する言語聴覚士の介入
- 難波 雄
- 特集:認知症の人が食事を楽しむために必要な知識
- 食事に関する評価とアセスメント;身体機能と認知機能を中心に
- 山田 律子
- 認知症のある人の『食べる機能』に関する困りごと
- 小金澤一美
- 老衰・認知症の虚弱高齢者における摂食困難をどうアセスメントするか; A 特別養護老人ホームの調査から
- 川上 嘉明
- 認知症の人への食事支援;自助具を中心に
- 菅沼 一平
- 食事を楽しむケア;認知症の人の食べる力を高める
- 西山八重子
- 食事を支援するための知識;姿勢を中心に
- 山上徹也ほか
- 最期まで食事を楽しむための工夫;グループホームの取り組み
- 武田 純子
- いつまでも自分らしい生活を支える食事を目指して;新規開設特別養護老人ホームでの食事提供に関する取り組み
- 奥村恵理子
- Series :認知症高齢者に合併しやすい身体症状
- 7.認知症高齢者の摂食嚥下障害;アルツハイマー型認知症と摂食嚥下障害の関連
- 梅アかおりほか
Vol.10-2 (2017.9)
- 事例報告
- 認知症初期集中支援を通した地域連携に関する一考察;関連機関への訪問活動を通してみえてきたもの
- 松浦 篤子
- 認知症高齢女性の役割としての調理活動再獲得を目標とした作業療法実践
- 釜谷 梓ほか
- ショートレポート
- 地域課題に取り組む「D-カフェ・健康測定会」の実践
- 佐野佑樹ほか
- 特集:心理学を認知症ケアに生かす
- 認知症ケアにおける心理学的視点;特集にあたって
- 長田 久雄
- 介護支援を科学する;認知症のBPSD に対する応用行動分析学
- 杉山 尚子
- ある特別養護老人ホームにおける夜間のナースコールが頻回な利用者のケア;観察と記録の重要性
- 中川雄一朗ほか
- あるグループホームの利用者における激しい言語性保続(常同言語)への介入
- 高橋恵子ほか
- 認知症対応型グループホームで攻撃的言動を示す利用者のケア
- 前田浩美ほか
- Series:認知症高齢者に合併しやすい身体症状
- 6.認知症高齢者の脱水
- 梅アかおりほか
- Series A:認知症ケアで協働していく人材;その強みを知る
- 高齢者の権利擁護支援に求められる人材育成について
- 闍橋 智子
- 認知症地域支援推進員ならびに連携推進員
- 進藤由美ほか
Vol.10-1 (2017.6)
- ショートレポート
- 大学が認知症カフェに取り組む意義;「ガーデンカフェ」と「平大認知症カフェ」に取り組んで
- 中司登志美
- 介護老人保健施設における24 時間シートを活用した在宅復帰への取り組み; A 氏の事例を通して
- 田中裕美ほか
- 特集:知っていますか? 認知症の人の服薬を支えるための基本知識
- 「剤形・漢方薬・お薬情報」安全・有効に薬を使うために
- 小池 健太
- 抗認知症薬とはなにか;種類,作用・副作用,選択基準を理解する
- 稲村 圭亮
- BPSD の薬物療法に関する基本的知識
- 角 徳文
- 糖尿病の治療薬を必要とする認知症の人を支援するための知識
- 藤本 啓
- 在宅における服薬に関するトラブルと解決に向けたヒント;本人の力を生かし,
薬とじょうずにつき合うための工夫
- 屋良 利枝
- 包括的に入居者をアセスメントし不要な薬をなくすことでリスクマネジメントを図る
- 戸谷 幸佳
- Series:認知症高齢者に合併しやすい身体症状
- 5.認知症高齢者の便秘
- 梅アかおりほか
- Series A:認知症ケアで協働していく人材;その強みを知る
- 認知症初期集中支援チームとチーム員研修
- 鷲見 幸彦
- 認知症サポート医養成研修とかかりつけ医認知症対応力向上研修
- 武田 章敬
- 市民後見人について;医療・福祉専門職との連携による可能性
- 岡本あゆみ
- Net カンファレンス総評(3 〜 5 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.9-4 (2017.3)
- 事例報告
- 認知症高齢者グループホームにおける入居高齢者の排便状況改善に向けた援助
- 吉原悦子ほか
- 重度認知症患者デイケアにおける若年性認知症の人に対する独居生活支援
- 上城憲司ほか
- ショートレポート
- 私の居場所
- 我孫子宣江
- 特集:認知症の人とその家族の視点を重視した地域づくりの取り組み
- 「認知症の人とその家族の視点を重視した地域づくりの取り組み」の特集にあたって
- 渡邉 浩文
- 認知症とともによりよく生きることのできる地域づくりに向けて
- 永田久美子
- 本人の声から始まった「総活躍」のまちづくり
- 谷口 泰之
- 認知症になっても住み慣れた町で自分らしく生活し続けるために
- 國松 明美
- 「参加する!」認知症支援を目指して
- 騏沢 陽香
- 家族の声から仕組みをつくる
- 近藤 隆彦
- Series:認知症高齢者に合併しやすい身体症状
- 4.認知症高齢者の尿失禁
- 梅アかおりほか
- Series A:認知症ケアで協働していく人材;その強みを知る
- 日本精神神経学会専門医,日本認知症学会専門医,日本老年精神医学会専門医,および精神保健指定医について
- 柴田展人ほか
- 認知症看護認定看護師・老人看護専門看護師の養成と一般病院の看護師を対象とした研修
- 湯浅美千代
- Net カンファレンス総評(12 〜 2 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.9-3 (2016.12)
-
- 事例報告
- 睡眠の安定していない人に対するグループホーム職員の洞察とケアの展開について;24 時間シート・2 か月間の記録から
- 増田未一ほか
- 独居となった認知症高齢者への定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所における支援;病院からの在宅移行と看取りの支援を中心に
- 森 重勝
- 介護老人保健施設において家族が満足した終末期ケア;高齢者の息子が望む亡くなり方を支えたもの
- 田村浩恵ほか
- デイサービス利用を拒否する認知症の人へのアプローチ;その人の性格や歴史を尊重したケアの成功事例
- 玉井 康子
- 特集:第17 回日本認知症ケア学会大会からの学び
- 認知症ケアと感情との関係;バーンアウトしないために
- 松田千登勢
- 社会福祉とソーシャルワークの立場から考える認知症ケア専門職の価値と倫理
- 北島 英治
- 若年認知症者に対する地域ケア;16 年間の実践からみえたこと
- 藤本直規ほか
- 認知症ケアにおける有意義な事例検討のための構成要素;4 つの役割と事例のまとめ方
- 岩間 伸之
- Series :認知症高齢者に合併しやすい身体症状
- 3.認知症高齢者の転倒;レビー小体型認知症・血管性認知症・前頭側頭型認知症と転倒の関連
- 梅闢かおりほか
- Net カンファレンス総評(9 〜 11 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.9-2 (2016.9)
- 事例報告
- アルツハイマー型認知症診断時期に主介護者に生じた心理的喪失への援助;自らも慢性疾患を抱えている次女に焦点を当てて
- 朝倉真奈美
- 施設入所に伴うBPSD に対して,小集団活動を導入し,生活の安定が図れた事例
- 佐上雅宣ほか
- ショートレポート
- 専門職としてのチームケアを目指して;訪問看護師としての役割
- 宇美 雪代
- 認知症高齢者と子どもが日中いっしょにすごすことでもたらす共生ホームの相乗効果について;X 氏と園児とのかかわりを通してみえてきたもの
- 三代富士子ほか
- 有料老人ホームの地域連携のかかわりについて
- 多田 路恵
- 特集:基礎教育における高齢者ケア施設実習
- 順天堂大学における医学部生の高齢者施設実習について
- 澤井 直ほか
- 看護教育における高齢者ケア施設での実習;実習体験の意味づけで認知症高齢者とそのケアが「腑に落ちる」学びを
- 木下香織ほか
- 福祉学教育における高齢者ケア施設での実習;介護福祉士
- 峯尾 武巳
- 社会福祉士養成における高齢者ケア施設での実習と認知症ケアの指導
- 渡邉 浩文
- 歯科学教育における高齢者ケア施設での実習
- 桑澤実希ほか
- 歯科衛生学教育における高齢者ケア施設での実習
- 小原 由紀
- リハビリテーション専門職教育における高齢者ケア施設での実習;理学療法士
- 山上徹也ほか
- “その人らしさ”を構築できる臨床能力の育成;作業療法士
- 丹羽 敦ほか
- リハビリテーション専門職教育における高齢者ケア施設での実習;言語聴覚士
- 爲数哲司
- 臨床心理学教育における高齢者ケア実習の意義
- 奥村由美子
- Series :認知症高齢者に合併しやすい身体症状
- 2.認知症高齢者の転倒;アルツハイマー型認知症高齢者と転倒の関連
- 梅闢かおりほか
- Net カンファレンス総評(6 〜 8 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.9-1 (2016.6)
- 事例報告
- 愛南町発! 民・学・官連携『認知症ライフサポート検討会in 船越』プロジェクト;認知症になっても住み慣れた地域で安心してその人らしく暮らすために
- 岡村絹代ほか
- 多様な認知症の症状を呈した入居者へのケアプロセスの一考察
- 岩本由美子
- 重度認知症をもつ人へのプール活動レベルを用いた活動の遂行支援
- 小川真寛ほか
- 緊急入院した高齢患者に対するせん妄予防を目的とした看護を振り返る;タクティールケアとリアリティ・オリエンテーションを用いた実践
- 鈴木智子ほか
- ショートレポート
- 土砂災害警報を受けての避難を経験して
- 中田 良彦
- 理念を軸に人材育成計画作成への一考察;私たちの目指す仕事とは? 第一弾
- 原田郁代ほか
- 荒尾市歯科医師会会員の意識向上へのアプローチ;歯科訪問診療における認知症患者の受け入れ先増加
- 田中みどりほか
- 認知症ケア施設内研修(バリデーション)からみえてきたこと;職員のジレンマ解消に向けて
- 小林 栄蔵
- 座談会:サービス導入を考える際の課題とアプローチの実際
- Series :認知症高齢者に合併しやすい身体症状
- 1.認知症高齢者の身体管理の重要性
- 梅闢かおりほか
- Net カンファレンス総評(3 〜 5 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.8-4 (2016.3)
- ショートレポート
- 既存形態にとらわれない認知症カフェを開設した1年半を振り返りさらなる目標を目指す
- 高橋瑞穂ほか
- 認知症の人に対してできることを中学生といっしょに考える取り組み;介護老人保健施設が中学生を対象に実施した認知症サポーター養成講座
- 明福真理子ほか
- ユニット型施設における他のユニット利用者と相互交流を促す回想法の取り組み
- 磯谷隆弘ほか
- 認知症高齢者に対する特別養護老人ホームの防災訓練について
- 鈴木 貴文
- 認知症カフェ開設から創設期(第 回から第3回)までの経過と課題;広島県福山市初の認知症カフェ「ガーデンカフェ」において
- 中司登志美ほか
- 特集:認知症の人を守る法制度
- 「認知症の人を守る法制度」特集にあたって
- 角 徳文
- 個人情報保護
- 稲葉 一人
- 認知症の人とその介護者を守る高齢者虐待防止法
- 矢吹 知之
- 成年後見制度と日常生活自立支援事業;判断能力低下者への支援
- 柿本 誠
- 認知症の人の暮らしを支える介護保険制度;関連法との関係に焦点を当てて
- 笠原 幸子
- Net カンファレンス総評(12 〜 2 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.8-3 (2015.12)
- 事例報告
- 認知症の人が在宅生活を継続できる要因としての絆を考える;
- 認知症の人に対するアウトリーチの課題
- 古賀 綾香ほか
- 認知症の人を介護する家族支援としての認知症カフェの意義
- 増井 玲子ほか
- ショートレポート
- A 病棟における認知症高齢者の笑顔があふれる集団ケアの取り組み;第1 報
- 江上 直美ほか
- Posterior cortical atrophy に対する食事指導の一例
- 難波 忠明ほか
- 特集: 最期まで自分らしく生活するために;認知症の人に私たちができることはなにか
- 認知症の人が最期まで自分らしく生活するために
- 中澤 純一
- 医療者として認知症の人をどう支えるか
- 長崎 忠悦
- 作業療法士さんってどんなことをしてくれるのですか?;
- 作業療法士から地域への発信
- 椿野 由佳
- 認知症の人と家族の生活を支えるために訪問看護師ができること
- 島村 敦子
- 認知症介護はまだまだ手探り状態;在宅介護の立場から
- 因 利恵
- 認知症ケア(社会福祉)実践の場として
- グループホームを選んだ(序説)
- 松本 栄二
- 地域で認知症の人を支える
- 花戸 貴司
- ・Net カンファレンス総評(9 〜 11 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
-
Vol.8-2 (2015.9)
- 事例報告
- 入浴拒否や暴言のある在宅認知症高齢者のケアを振り返る
- 野口 智子
- ショートレポート
- 妻の施設入居後に残された独居夫のケア
- 日野 弥恵
- スウェーデン王国の高齢者ケアの歴史と現状
- 澤田 萌
- シンポジウム「看取り介護を体験した家族のこころのゆらぎ」
- 上村美智留ほか
- 地域住民とのコンフリクト解消に向けた認知症デイサービスの取り組み
- 木村 悠紀ほか
- 特集:認知症ケアのスキルアップを目指して
- 認知症の人への口腔ケアのスキルアップ
- 村松 真澄
- 口腔機能を引き出すスプーンテクニック
- 田中 靖代
- 認知症の人へのフットケアと転倒予防のスキルアップ
- 高橋克佳ほか
- 認知症の人とのコミュニケーション
- 飯干紀代子
- Net カンファレンス総評(6 〜 8 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
- 事例報告
- 地域のなかで暮らし続けるその人を支える -小規模多機能事業所を目指して-
- 平原由香
- 病気の妻を亡くした認知症高齢者のグリーフワークへの支援
- 渡邊章子ほか
- 意味性認知症患者への食事の援助を振り返って
- 亀石千明ほか
- 特集:介護とテクノロジー
- ロボットとつき合うことになる私たちが知るべきこと,考えるべきこと
- 諏訪さゆり
- 「弱いロボット」研究からみた関係論的なケアの可能性
- 岡田美智男
- 会話支援手法共想法の開発と介護施設における実践
- 大武美保子
- 行政が進める「介護現場とテクノロジーをつなぐ」取り組みについて
- 新井咲子
- ロボット技術の介護利用をめぐる倫理の課題
- 虫明 茂
- 人間工学的なアプローチ・分析手法
- 堤 道成
- ・Net カンファレンス総評(12 〜 2 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.8-1 (2015.6)
- 事例報告
- 失語症の回復期における一援助
- 長田美鈴ほか
- ショートレポート
- 認知症高齢者を支えるネットワークについて
- 奈良 禎久
- 俳句を遺した母とわたしの認知症生活40 年
- 森 貴子
- 特集: BPSD の誤解と誤用
- BPSD に至るまでの心理過程を中心に
- 谷川 良博
- 誤解されやすい認知症の症状について
- 角 徳文
- 1 人ひとりの人生の歩みを大切にした援助
- 奥村由美子
- 介護者の中核症状への理解不足が引き起こす可能性のあるBPSD
- 石井 利幸
- 介護職員が専門用語を誤用することで陥りやすいケアの危険性について
- 大闢 千秋
- ・Net カンファレンス総評(3 〜 5 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
- 学会定款・会費規則(57),役員等名簿(65),倫理規定・綱領(68),事例報告投稿
規定・執筆要項(70),ショートレポート投稿規定・執筆要項(72),投稿用紙(73)
Vol.7-4 (2015.3)
- 事例報告
- 地域のなかで暮らし続けるその人を支える -小規模多機能事業所を目指して-
- 平原由香
- 病気の妻を亡くした認知症高齢者のグリーフワークへの支援
- 渡邊章子ほか
- 意味性認知症患者への食事の援助を振り返って
- 亀石千明ほか
- 特集:介護とテクノロジー
- ロボットとつき合うことになる私たちが知るべきこと,考えるべきこと
- 諏訪さゆり
- 「弱いロボット」研究からみた関係論的なケアの可能性
- 岡田美智男
- 会話支援手法共想法の開発と介護施設における実践
- 大武美保子
- 行政が進める「介護現場とテクノロジーをつなぐ」取り組みについて
- 新井咲子
- ロボット技術の介護利用をめぐる倫理の課題
- 虫明 茂
- 人間工学的なアプローチ・分析手法
- 堤 道成
- ・Net カンファレンス総評(12 〜 2 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.7-3 (2014.12)
- 事例報告
- アルツハイマー型認知症に対する非薬物療法と薬物療法の併用により効果を上げた症例
- 案浦康闍
- シェーピング法を用いた介入により意欲,生活障害の改善を認めた血管性認知症の事例
- 辻本勇基ほか
- 「ごまかさない」帰宅要求への対応
- 加藤明日香ほか
- 特集:地域部会での事例検討会の取り組み
- 事例検討によって認知症の人も私たちもハッピーになろう
- 大塚眞理子
- 認知症ケアにおける事例検討の意義と特質
- 岩間伸之
- 地域部会で事例検討を行う意義
- 水野 裕
- 事例検討会のパターンと運営方法
- 大久保幸積
- 全員参加型事例検討会“多職種よれば文殊の知恵”の方法と課題
- 辻 玲子
- 事例検討会の進め方と意義
- 来島修志
- 関西1地域部会での事例検討について
- 藤本直規ほか
- 事例検討会について
- 田代 学
- 連載:認知症ケアにおける必読書・文献
- 街づくり
- 桑子敏雄
- Net カンファレンス総評(9 〜 11 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.7-2 (2014.9)
- 事例報告
- 認知症の妻を介護する男性家族介護者への援助事例
- 北村世都
- 独居認知症高齢者の在宅生活の継続に向けた取り組み
- 松浦弘典ほか
- 生活史に基づく役割獲得の支援が対人心理要因に与える影響
- 川勝祐貴ほか
- ショートレポート
- 入居者が希望した「賞味期限切れチェック」の取り組みからみえてきたこと
- 船橋昭彦
- 特集:認知症の人の権利擁護を推進する取り組み
- 「認知症の人の権利擁護を推進する取り組み」の特集企画にあたって
- 湯浅美千代
- 認知症ケアにおける権利擁護と倫理の課題
- 諏訪さゆり
- 施設利用者を虐待するに至るプロセスと研修の効果
- 吉川悠貴
- 高齢者権利擁護等推進事業について
- 安藤正純
- 東京都の高齢者権利擁護支援センターの相談業務より
- 川端伸子ほか
- 特別養護老人ホーム看護師を対象とした権利擁護に関する研修を行って
- 湯浅美千代
- 地方自治体・地域包括支援センターの権利擁護への弁護士のかかわり
- 滝沢 香
- 連載:認知症ケアにおける必読書・文献
- 人間関係とコミュニケーション
- 岡田進一
- こころとからだのしくみ
- 長田久雄
- 高齢者の性
- 永井 敦
- Net カンファレンス総評(6 〜 8 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.7-1 (2014.6)
- 事例報告
- 興味ある活動との結びつきを促す訪問作業療法により娘とともに元気を取り戻した認知症の女性例
- 西田征治ほか
- 介護老人保健施設における排泄自立に向けた多職種連携の取り組み
- 菊池小百合ほか
- ショートレポート
- 利用者の情報ファイルをつくり,ケアチーム内の意識変化を図る取り組み
- 五十嵐岳
- 若年性認知症の人を抱える家族への支援
- 及川みき子ほか
- 特集:介護・福祉施設の経営・運営と課題
- 福祉実践と施設の経営・運営のはざまで思い悩む課題
- 中澤 純一
- 地域アセスメントと施設経営
- 佐々木勝則
- 介護・福祉施設における経営倫理を考える
- 福島 富和
- 福祉的視点と経営
- 岡部 正博
- 介護・福祉施設における認知症ケアのスーパービジョン
- 北村 世都
- 連載:認知症ケアにおける必読書・文献
- 生活支援技術
- 山田 律子
- 専門職連携・協働(IPW)
- 大塚眞理子
- 介護従事者の倫理
- 内藤佳津雄
- Net カンファレンス総評(3 〜 5 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.6-4 (2014.3)
- 事例報告
- 急性期病院で内科治療を受ける認知症高齢者に対する院内デイケアの援助
- 鈴木みずえほか
- 10 年後もその先も,住みたいところに住み続ける互助・共助
- 鐡田恭子ほか
- 介護拒否の強い認知症患者に対する運動機能面のアプローチ
- 鈴木優喜子ほか
- 徘徊が頻繁にみられる中等度アルツハイマー型認知症患者の屋外・屋内散歩が
自律神経反応に与える影響
- 江口喜久雄ほか
- ショートレポート
- A 支援センターの社会参加活動による地域へのソフトランディングの実践
- 村中知恵ほか
- 特集:移動・移乗の介護
- 介護技術から生活支援技術へ
- 大闢千秋
- 移動・移乗技術の変遷,最近の動向を探る
- 柴田範子
- 認知機能障害を考慮して行う移動・移乗
- 奥村典子ほか
- 移乗介助のためのボディメカニクス
- 丹野克子
- 「移動・移乗」を支援する福祉用具の活用
- 東畠弘子
- Series :認知症ケアの歩み
- N手探りで始めた認知症の人のケア
- 五島シズ
- O認知症ケア
- 本間 昭
- 連載: 認知症ケアにおける必読書・文献
- 介護従事者の教育と育成
- 永島 徹
- 家族支援
- 矢吹知之
- エンドオブライフ・ケア
- 北川公子
- Net カンファレンス総評(12 〜 2 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.6-3 (2013.12)
- 事例報告
- レビー小体型認知症にみられる興奮を伴う認知機能の変動に対するケアの工夫
- 大庭 輝ほか
- 運動ニューロン疾患(MND)を伴う前頭側頭型認知症(FTD)患者のチームケア
- 森本早苗ほか
- 地域住民と協働したサロンづくりとその活動
- 有馬みきほか
- ショートレポート
- 軽度認知症の人に対する認知症対応型小規模デイサービスセンターにおけるケア
- 若松智子
- 認知症治療病棟入院患者に対する併設施設の精神科作業療法の活用
- 西田征治ほか
- 「みえない拘束」廃止への取り組み
- 闍橋尚子
- 特集:認知症になっても暮らせるまちづくり
- 認知症になっても暮らせるまちづくりは合意形成から
- 諏訪さゆり
- 認知症を抱える人とソーシャルクオリティ(社会の質)
- 小野達也
- 「ふるさと見分け・ふるさと磨き」の地域づくり
- 桑子敏雄
- 福祉のまちづくりと「合意」の形成
- 高橋 満
- 住民の内発的な地域再生を支援する
- 山浦晴男
- 認知症になっても暮らせるまちづくり
- 市川一宏
- Series :認知症ケアの歩み
- L私の認知症ケア研究の歩み
- 鎌田ケイ子
- M認知症とのかかわり
- 長嶋紀一
- 連載: 認知症ケアにおける必読書・文献
- 認知症の理解
- 長谷川和夫
- 介護の基本
- 水野 裕
- 生涯発達と加齢
- 佐藤眞一
- Net カンファレンス総評(9 〜 11 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.6-2 (2013.9)
- 事例報告
- 若年性前頭側頭型認知症患者の他者への迷惑行為に対する疾患の特徴を利用したケアの効果
- 山本朝美ほか
- 認知症の人と家族が地域で暮らすために大切にしたい絆を考える
- 都甲幹太
- 特集:高齢者(認知症の人)の犯罪について考える
- 高齢者犯罪と支援の課題
- 中澤純一
- 社会から忘れられた高齢犯罪者
- 粟屋友恵
- 精神医学の立場から
- 五十嵐禎人
- 成年後見人の立場から
- 池田惠利子
- 指定更生保護施設「雲仙・虹」における高齢者の更生支援に向けた取り組み
- 前田康弘
- Series :認知症ケアの歩み
- J認知症ケアのあるべき姿
- 木川田典彌
- K認知症デイサービスの先駆的実践
- 橋本泰子
- 連載:認知症ケアにおける必読書・文献
- 「認知症ケアにおける必読書・文献」の連載を始めるにあたって
- 湯浅美千代
- 人間の尊厳と自立
- 柿本 誠
- 介護過程
- 鈴木聖子
- 組織経営
- 大久保幸積
- Net カンファレンス総評(6 〜 8 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.6-1 (2013.6)
- 事例報告
- 心理的ニーズをライフレヴューで把握し個人回想法を行った一事例
- 吉住祐貴ほか
- 調理活動中のウェルビーイング
- 西田征治ほか
- ショートレポート
- 認知症サポーター養成講座の成果と今後の方向性
- 楢木博之ほか
- 特集:職場内訓練(OJT)について考える
- 職場内訓練(OJT)と職場外研修(Off-JT)の位置づけとその意味について考える
- 中澤純一
- キャリアパスと職場内訓練(OJT)
- 諏訪 徹
- 認知症ケアにおける職場内訓練(OJT)の役割と効果的方法
- 内藤佳津雄
- 認知症ケアにおける職場内訓練(OJT)の実際
- 益岡賢示
- 「認知症ケア」の職場内訓練(OJT)としての支持的スーパービジョン
- 村田久行
- 専門職連携教育(IPE)の受け入れにより生じた職員の行動変容と介護現場における
- 専門職育成の取り組み
- 酒本隆敬ほか
- Series :認知症ケアの歩み
- (9)認知症ケア研究の25 年を振り返って
- 水谷信子
- (10)京都文書への道
- 中村重信
- Net カンファレンス総評(3 〜 5 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.5-4 (2013.3)
- 事例報告
- 認知症患者における「味の意味記憶」の障害
- 須藤てい子ほか
- 老人保健施設において支援相談員がケアチームの一員として取り組んだ事例
- 柴田絹子
- ショートレポート
- 認知症教育の実際と今後の課題
- 狩野大輔
- 認知症地域ケアネットワークの構築
- 作本修一
- 特集:本を手に取ろう
- 活字からの学びのススメ
- 湯浅美千代
- 『認知症ケア事例ジャーナル』をどのように読み,なにを学ぶのか
- 諏訪さゆり
- 『日本認知症ケア学会誌』を読むポイント
- 堀内ふき
- 役立つ本を選ぶ方法
- 阿部哲也
- あとで役立つ本,あとで心に響く本を読む
- 牛渡 淳
- 専門性の高い介護職を目指す人へ薦める本
- 松本栄二
- 論壇
- 海外の認知症ケアをめぐる国家戦略と専門職の動向
- 中島民恵子
- Series :認知症ケアの歩み
- Fライフワーク「認知症高齢者への“理にかなったメンタルケア”の構築」
- 室伏君士
- G認知症ケアの思い
- 三山吉夫
- Net カンファレンス総評(12 〜 2 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.5-3 (2012.12)
- ・事例報告
- 神経心理学的視点を取り入れたアプローチにより誘導困難に改善がみられた
重度若年性認知症者の事例
- 大庭 輝ほか
- 超高齢の認知症事例の背景を生かしたアクティビティケアの効果
- 堤 雅恵ほか
- 日中独居の状態にある認知症要介護者の家族への記述ケアの試み
- 春日広美ほか
- 人形介在介入によって役割を獲得し,BPSD が減少した事例
- 闍尾千香子ほか
- ・ショートレポート
- 震災から学んだこと
- 森 重勝ほか
- 長年在宅生活を続けてきた介護者への作業療法士のかかわり
- 服部優香理ほか
- ・座談会
- 認知症の人に安住の地はあるのか
-
- ・特別企画:認知症ケア上級専門士とは
- 認知症ケア上級専門士について
- 岡田進一
- 学びを継続するために
- 福島富和
- 認知症ケア上級専門士を目指す方々へ
- 松田ヒトミ
- 自分流のケアから科学的根拠に基づいたケアへ
- 志谷洋子
- ・論壇
- パーソン・センタード・ケアと認知症ケアマッピング(DCM)について
- 水野 裕
- 認知症疾患の告知
- 繁田雅弘
- ・Series :認知症ケアの歩み
- (5)認知症ケアの体験的今昔
- 柴山漠人
- (6)N 式老年者用精神状態尺度(NM スケール)開発当時の認知症ケア事情と
介護保険制度発足後の変化
- 小林敏子
- ・Net カンファレンス総評(9 〜 11 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.5-2 (2012.9)
- ・事例報告
- 在宅認知症高齢者と家族介護者に対する訪問作業療法の効果
- 闍木雅之ほか
- 認知症高齢者の気持ちに気づくことから訪問看護師による入浴ケアが定着した一事例
- 島村敦子ほか
- グループホームで生活する認知症高齢者のもつ力を引き出した訪問看護師のかかわり
- 小笹優美ほか
- 生活環境の改善により食事動作を取り戻した一事例
- 押川武志ほか
- ・ショートレポート
- スウェーデン発の音楽ケア「ブンネ法」とその効果
- グスタフ・ストランデル
- ・特集:急性期病院における認知症ケア改善の取り組み
- 急性期病院での認知症ケアの課題と展望
- 湯浅美千代
- 急性期病院の認知症ケアの改善に向けて看護管理者が果たす役割
- 酒井郁子
- 研究者と実践者の共同研究による「急性期病院の認知症ケア改善」の推進
- 湯浅美千代
- 認知症の基本的な知識をもつことからケア改善を目指した取り組み
- 丸山 優ほか
- 高度専門病院における認知症ケア向上への取り組み
- 大和田真弓ほか
- 地域医療拠点病院における認知症ケア改善の取り組みと成果
- 石川芳子ほか
- ・論壇
- これからの認知症ケア
- 本間 昭
- 『認知症ケア事例ジャーナル』を活用しよう
- 諏訪さゆり
- ・Series :認知症ケアの歩み
- (3)諸先生方との思い出
- 大國美智子
- (4)私の認知症の人と介護家族への実践的研究を振り返って
- 中島紀惠子
- ・Net カンファレンス総評(6 〜 8 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.5-1 (2012.6)
- ・事例報告
- 廃用性により認知機能が低下した患者に対し,前頭前野の活性化を目的とした
- リハビリを行った事例
- 林 浩靖ほか
- 個別の状況に合わせた介助方法の統一と情報の共有
- 城田浩太郎
- ・座談会
- 平成24 年度介護保険法の改正から
- 出席者:大闢千秋,岡田進一,窪内敏子,藤井賢一郎 司 会:中澤純一
- ・論壇
- 平成24年度介護保険法等の一部改正および介護報酬改定のポイントと課題
- 神部智司
- ・Series:認知症ケアの歩み
- (1)「長谷川式簡易知能評価スケール(HDS)」開発当時を振り返って
- 長谷川和夫
- (2)柄澤式「老人知能の臨床的判定基準」開発の経緯とその当時の認知症ケア事情
- 柄澤昭秀
- ・Net カンファレンス総評(3 〜 5 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.4-4 (2012.3)
- 事例報告
- その人らしい生活を保障するための安全管理
- 秋田谷一ほか
- 高齢の母をひとりで介護する娘への記述ケアの試み
- 春日広美ほか
- 特集:認知症の人へのリハビリテーション
- 「認知症の人へのリハビリテーション」を特集するにあたって
- 谷川良博
- 「作業」を奪われた認知症の人への「作業」の再適用
- 石井利幸
- 認知症の人の生活機能再建に向けた作業介入の3 か月
- 谷川真澄
- 認知症の人の活動を考える
- 津久井緑
- A 病院の回復期リハビリテーション病棟における作業療法の取り組み
- 野邉 薫
- 認知症のある人に対するリハビリテーション支援
- 守口恭子
- 論説
- 介護ストレスを再考する
- 田辺毅彦
- 認知症の薬をめぐって
- 闍橋正彦
- 認知症高齢者の事故と福祉用具利用を考える
- 東畠弘子
-
- Net カンファレンス総評(12 〜 2 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.4-3 (2011.12)
- 事例報告
- 個人音楽療法を通して知る自己実現のニード
- 目黒明子
- 独居の認知症高齢者の健康状態の悪化予防のための連携とケア
- 小笹優美
- デイサービスを利用するアルツハイマー型認知症の人のもてる力を引き出す
食事環境調整
- 遠藤祐子
- 特集:認知症の人の家族支援
- 認知症介護における家族支援の必要性と課題
- 矢吹知之
- もの忘れクリニックにおける家族支援
- 藤本直規ほか
- 家族の会の活動からデイサービス事業所開設までの経過
- 日野和子
- 特別養護老人ホームにおける家族支援
- 板澤 寛
- Net カンファレンス総評(9 〜 11 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.4-2 (2011.9)
- 事例報告
- 特別養護老人ホームにおける関節拘縮改善に向けた取り組み
- 井上忠俊ほか
- ケアの質の向上のための取り組み
- 中園文子
- 認知症をもつ人の独居生活継続のための支援に影響する要因について
- 羽田三紀子
- 特集:認知症の人の自動車運転
- 認知症の人の自動車運転の実態
- 上村直人ほか
- 認知症の人の運転に関する法律と制度
- 岡 瑞紀ほか
- 自ら運転し,自宅に帰れなくなってしまった認知症の人の事例から学ぶ
- 坂本圭介
- 認知症でも地域で暮らし続けるために
- 古瀬 敏
- 論説
- 倫理コンサルテーション;その2
- 箕岡真子ほか
- Net カンファレンス総評(6 〜 8 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
-
Vol.4-1 (2011.6)
- 事例報告
- ケースフォーミュレーションを適用したチームケアの有用性
- 小坂直樹ほか
- 生活環境の変化による閉じこもりと認知症の症状の出現
- 宇佐美真澄
- BPSD出現のアルツハイマー型認知症高齢者に対する音楽療法を取り入れたケアの考案
- 棟方ナナ子
- 特集
- 認知症の人のエンドオブライフ・ケアを特集するにあたって
- 中澤純一
- 認知症の人のエンドオブライフ・ケアの問題点について
- 室伏君士
- 死に向かって成長していく認知症の人の介護実践から学ぶ
- 松本栄二
- 継続した暮らしのなかにある福祉からみた終末期ケア
- 中澤純一ほか
- 医療と福祉の連携
- 松本一生
- 認知症の人の終末期ケアマニュアル作成と人材育成
- 武藤とみ子
- 論説
- 倫理コンサルテーション;その1
- 箕岡真子ほか
- Netカンファレンス総評(3〜5月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
-
Vol.3-4 (2011.3)
- 事例報告
- 24 時間のすごし方を考えたデイサービス利用中の個別日課導入への挑戦
- 齋藤 和孝
- 大腸がんが発見された重度認知症高齢者のターミナルケア
- 塩塚 優子ほか
- A 氏と家族のいまを大切にする支援
- 前川 春美
- 回想法における聞き書きボランティア導入の試み
- 松田ヒトミほか
- 論説
- 認知症の行動・心理症状(BPSD)を理解するために
- 繁田 雅弘
- 認知症の人に対する終末期ケアのさらなる充実をめざして
- 北川 公子
- 認知症の人を支える,家族を支える
- 水野 裕
- ライフレヴューの語り手と聴き手
- 野村 豊子
- チームアプローチに求められるコミュニケーションスキル
- 松岡 千代
- 「リスクアセスメント」と高齢者ケア
- 藤井賢一郎
- Netカンファレンス総評(12 〜 2 月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
-
Vol.3-3 (2010.12)
- 事例報告
- 介護職員が認知症高齢者とのコミュニケーションにおいて経験している「不確かな感覚」
- 鈴木俊文
- 傾聴ボランティアにおける情報カードの有効性
- 納戸美佐子ほか
- 受動的音楽療法による嚥下状態の変化
- 井上彩加ほか
- レビー小体型認知症が進行した人のADL の変化と不安な想いを受け止めた支援について
- 川畑 玲ほか
- コミュニケーションに障害をきたしている認知症高齢者の看護
- 前田恵里
- 特集:中核症状からみるケアのあり方
- 認知症の中核症状とBPSD について
- 藤本直規
- 認知症ケアにおける人的環境について
- 奥村典子ほか
- 物理的環境が認知症の人に及ぼす影響の大きさについて考える
- 谷川良博
- Netカンファレンス総評(9〜11月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
-
Vol.3-2 (2010.9)
- 事例報告
- 焦燥のあるアルツハイマー型認知症の人へ散歩を実施して
- 藤井智美ほか
- 本人が認知症のため意思確認ができず,在宅生活を継続することがよかったのか支援者が葛藤した事例
- 吉田 由美
- 認知症の人への排尿介助の試み
- 西海 治ほか
- 特集:事例発表の仕方
- 抄録作成の前に準備すること
- 湯浅美千代
- 倫理的配慮について
- 諏訪さゆり
- ポスターのつくり方
- 角 徳文
- 学会発表(ポスター発表)での質疑応答
- 吉川悠貴
- さらなるステップアップに向けて
- 結城拓也
- 事例研究論文にチャレンジする人への応援歌
- 柿本 誠
- 認知症ケア事例ジャーナルにおける事例報告のまとめ方
- 中村考一
- Netカンファレンス総評(6〜8月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
-
Vol.3-1 (2010.6)
- 事例報告
- 幻覚や妄想により不安を抱える利用者が安心して生活を送るために
- 半田英男
- 認知症による先行期嚥下障害の摂食・嚥下リハビリテーション
- 家田 雄ほか
- 認知症女性4事例に対する化粧の効果の検討
- 堤 雅恵ほか
- リロケーションダメージの軽減になじみの小物が与える効果について
- 丸山かおりほか
- 口腔相移送障害を有するアルツハイマー型認知症の人に対するケアの経験
- 菊地泰子ほか
- 認知機能が低下し始めた独居高齢者を在宅でどのように支えていくべきか
- 川上浩美
- 特集:認知症ケアの倫理;創造と発展を目指して
- 日本における新しい「認知症ケアの倫理Ethics of Dementia Care」の創造と発展
- 箕岡真子
- 若年性認知症のケアは試行錯誤と危機管理
- 大沢幸一
- 自立支援と自律尊重の認知症ケアをはぐくむ倫理的気づき
- 諏訪さゆり
- パーソンセンタードケアの実践から
- 福島富和
- 認知症終末期ケアにおける事前指示書(本人の願望)の重要性と今後の展望
- 箕岡真子
- 論説
- 現代における多様な高齢者像
- 松下正明
- 認知症ケアをめぐる現状と今後の課題
- 本間 昭
- Netカンファレンス総評(3〜5月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
-
Vol.2-4 (2010.3)
- 事例報告
- 適切なサービスが利用者が抱えるリスク回避につながる
- 溝下一孝
- 弱視・白内障・右半身麻痺のある認知症高齢者の在宅支援事例報告
- 佐藤貴子
- 要介護4〜5の認知症の人に対する小集団音楽療法が実施者にもたらした認識の転換
- 浅田桂子ほか
- 要介護4〜5の認知症の人に対する小集団音楽療法の参加率を80%台で安定させた
- 介護従事者の認識の転換
- 浅田桂子ほか
- 重度アルツハイマー型認知症(AD)疾患者への認知症対応ケアプラン実施による対応と変化
- 井戸和宏ほか
- 論説:ケア場面でみられる失行・失認・失語
- ケア場面でみられる失行・失認・失語
- 田中睦英
- 入浴拒否と着衣失行の関連性について事例を通じケアスタッフが学んだこと
- 村田 学ほか
- 軽度の記憶障害と注意集中障害を呈しながら在宅生活を送る左片麻痺者への訪問リハビリテーション支援
- 平野政治
- 認知症を伴う失語症者へのアプローチ
- 黒川容輔ほか
- 高次脳機能障害,その発症から復職まで
- 伊藤理恵
- Netカンファレンス総評(12〜2月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
Vol.2-3 (2009.12)
-
- ・事例報告
- グループホームで糖尿病を有し過食傾向のある認知症高齢者に対するケアの考案
- 尾関夏奈ほか
- 食後低血圧で多様なBPSDが出現したアルツハイマー型認知症の一症例
- 菊地泰子ほか
- 血管性軽度認知機能障害(MCI)の高齢女性に対する心理面からの介入プロセス
- 木村大介ほか
- 認知症に乳がんを合併した患者の在宅看護
- 野口智子
- 認知症高齢者が望む外出支援を目指した取り組み
- 仁平明美
- 表情評価表を用いたケア改善の取り組み
- 網野倫子
- グループホームにおけるパーソン・センタード・ケアを目指したケアプランの検討
- 田邊 薫ほか
- ・論説
- 見守りの本質を探る
- 谷川良博
- 認知症における精神症状,行動異常の概要
- 角 徳文
- 認知症の人の言葉・行動・思いの理解
- 諏訪さゆり
- Netカンファレンス総評(9〜11月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
-
Vol.2-2 (2009.9)
- 事例報告
- 早期に認知症の兆しを発見し対応したことで,独居生活が維持できている事例
- 木下ゆかり
- アルツハイマー型認知症発症後に脳梗塞を併発した事例の作業療法
- 冨山典子ほか
- グループホームにおける男性入居者へのケアのあり方について
- 溝上 節子
- スタッフが認知症の人の気持ちを知るための施設内研修の取り組み
- 尾林 和子
- ケアプランの具体的実施における「香盤表」の実践とその効果
- 宮田真由美ほか
- 論説:地域における見守り
- 地域で生活する認知症の人を支える「見守り」の重要性
- 角田 禎子
- 在宅生活に効果的な地域における見守りについて
- 酒井久仁子
- 認知症の人を地域で見守る取り組みを始めた住民たちの後方からの見守り
- 坂本 圭介
- Netカンファレンス総評(6〜8月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
-
Vol.2-1 (2009.6)
-
- 論説:長期療養施設における見守り
- 特別養護老人ホームにおける見守りとはなにか
- 中村 克也
- 施設における認知症の人を対象とした見守りについて
- 蔵原由花里ほか
- 認知症の人を支える見守りを考える
- 鳥越 和哉
- 見守りを管理者の視点から考える
- 結城 拓也
- 論説:介護保険制度改定
- 2009年度介護報酬改定および要介護認定システム変更のポイントと課題
- 神部 智司
- 事例報告
- 多問題を抱え地域から孤立していた家族を他機関と連携しながら支援した事例
- 深井 純子
- 排泄誘導に対して拒否的になりつつある女性への対応の再検討
- 賀来 斉夫
- ひとり暮らしをしている認知症の人の希望と支援する側の意見の相違に悩んだ事例
- 加門 大亮
- 睡眠障害へのアプローチ
- 宋 恩姫ほか
- 徐々に笑顔が消えていく利用者へのかかわりから目指すべきケアのあり方を考える
- 武藤とみ子ほか
- 暴力行為や頻回の排尿という過活動の状態にある認知症高齢者の理解とケアの工夫
- 萩原 廣茂
- こだわりや常同行動を日常ケアに利用することで生活が安定した前頭側頭型認知症の事例
- 村井 千賀ほか
- Netカンファレンス総評(3〜5月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
-
Vol.1-4 (2009.3)
-
-
- ケアの現場における倫理の考え方」座談会に対するコメント
- 内藤佳津雄
- せん妄
- 加田 博秀
- 認知症高齢者と虐待防止
- 岸 恵美子
- 認知症の人にみる摂食・嚥下障害の特徴と食事ケア
- 山田 律子
- ポピュレーション戦略による認知症予防
- 竹田 徳則
- 事例報告
- 認知症高齢者の意思決定を振り返る
- 山本 裕子
- 認知症のある母親との同居を開始した家族への支援
- 渡邉 祐子
- グループホームでのターミナル期における入居者の身体的苦痛への対応と課題
- 阿部久美子ほか
- 不穏になる利用者のアセスメントとケアプランを検討する取り組み
- 丸山 寿量
- 料理活動をケアプランにつなげて認知症高齢者のADLが向上した一事例
- 湯川夏子ほか
- 睡眠・排泄パターングラフを用いた生活リズムの改善への取り組み
- 須藤裕香子ほか
- 初期レビー小体型認知症の認知機能の動揺,幻視に対するケアが有効であった一症例
- 花泉佑三子ほか
- Netカンファレンス総評(12〜2月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
-
Vol.1-3 (2008.12)
-
- 医療ニーズの高い認知症高齢者を支える介護施設の取り組み
- 諏訪さゆり
- 座談会 ケアの現場における倫理の考え方
- 出席者 石川 進, 喜井茂雅, 小池富士子, 三瓶 徹
- 司 会 中澤純一
- 事例報告
- アルツハイマー型認知症の「食事の混ぜ重ね現象」について
- 東 杏奈ほか
- A氏のいらだちや暴言の軽減につながった小集団音楽療法
- 浅田桂子ほか
- 事務長が施設を利用する認知症の人とのかかわりから学んだこと
- 原由美子
- 収集癖のある認知症患者が,環境調整と個別でのかかわりで,穏やかに生活を送るようになった事例
- 寺谷 剛
- 認知症高齢者の転倒へのリスクマネジメントを考えた一症例への取り組み
- 廣中睦子
- 作業療法士の暗黙知をことばにする参加型研修会の試み
- 白井はる奈ほか
- 膀胱癌を抱えた認知症高齢者のケア
- 後 智子ほか
- 認知症高齢者の摂食障害改善に向けた事例報告
- 内藤有紀子ほか
- 本人の意思に基づいた食事認知レベルの改善を目指して
- 山口真由美
- 大腿骨頸部骨折の手術目的で緊急入院となった認知症高齢者のせん妄状態に対するケア
- 寺下いずみ
- Netカンファレンス総評(9〜11月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
-
Vol.1-2 (2008.9)
-
- 成年後見センターの意義
- 柿本 誠
- 認知症の人が長期に生活する施設でのリスクマネジメント活動の推進
- 湯浅美千代
- 事例報告
- 家族とともに取り組む看とり期の環境支援とスタッフ教育のあり方
- 高橋恵子ほか
- 利用者の暴言・拒否に対して悩んでいるスタッフへの支援
- 井谷富彦ほか
- 既存の老人性認知症疾患治療病棟へのユニットケア方式導入のプロセス
- 渡邉啓子ほか
- 転倒を繰り返す認知症高齢者に対する転倒予防の取り組みについて
- 稲垣秀美
- 波乱万丈の人生を生き抜いたAさんの最期のときは,安らかに
- 串田美代志
- PEAP日本版3を用いた認知症高齢者への環境支援
- 井戸和宏ほか
- 不安の強い利用者への対応
- 矢田幸江
- グループホームにおけるターミナルケアに対する職員の対応
- 木之下美恵ほか
- 幻覚症状の出現により,在宅生活が困難になったレビー小体型認知症利用者への対応
- 服部智美
- Netカンファレンス総評(6〜8月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
-
Vol.1-1 (2008.6)
-
- 認知症ケア事例ジャーナル」創刊にあたって
- 諏訪さゆり
- 認知症ケア事例ジャーナルにおける事例報告の書き方
- 諏訪さゆり
- 本誌の査読システムと査読を受けるときの考え方
- 吉川悠貴
- 事例報告
- A氏の水分摂取量増加への取り組み
- 尾関洋二ほか
- 行動障害のある認知症高齢者の理解とケア
- 四垂美保ほか
- 自分で何でもやろうとし,転倒を繰り返していた認知症高齢者へのケアを振り返る
- 松永美根子ほか
- 服薬拒否,抑うつ症状のある認知症高齢者に対する精神機能把握とBPSD軽減への取り組み
- 野口 代ほか
- デイケア導入期におけるアプローチによりデイケアの利用が定着した1症例
- 上城憲司ほか
- 認知症者に対する園芸療法が対人関係の広がりに発展した1症例
- 押川武志ほか
- デイケアにおける認知症の人の活動の意義と可能性
- 谷川良博
- 不安感から不穏につながる事例を通して
- 前田浩美ほか
- 焦燥を示す人へのケア
- 堀内園子ほか
- トイレ以外の場所で排泄するという行動障害と役割喪失の関係性について
- 福島富和
- 担当制を導入したことで充実した個別ケア
- 加藤佳子ほか
- 激しい徘徊とすぐ怒る入居者に対するアプローチ
- 吉田 恵ほか
- 認知症における自殺予防とうつ状態のケアに関する考察
- 大和谷真奈美ほか
- 認知症のある愛煙家への支援
- 池田惠利子
- Netカンファレンス総評(3月・4月・5月)
- 認知症ケア事例ジャーナル編集委員会