| 8:30〜 | 開場/当日受付 |
|
| 9:00〜10:00 | 特別講演F:認知症の診断をめぐって |
| | 小阪 憲司(横浜市立大学名誉教授/メディカルケアコートクリニック) |
| | 座長:本間 昭(認知症介護研究・研修東京センター) |
| 10:15〜11:15 | 特別講演G:認知症予防 |
| | 竹田 徳則(星城大学リハビリテーション学部) |
| | 座長:櫻井 孝(国立長寿医療研究センター) |
| 11:15〜12:15 | 特別講演H:認知症ケアの理念と実践のめざすところ |
| | 高橋 幸男(エスポアール出雲クリニック) |
| | 座長:加藤 伸司(東北福祉大学総合福祉学部/認知症介護研究・研修仙台センター) |
| 13:15〜14:15 | 特別講演J:認知症に対する包括的アプローチ |
| | 鳥羽 研二(国立長寿医療研究センター・もの忘れセンター) |
| | 座長:中村 祐(香川大学医学部) |
| 14:30〜16:30 | 特別シンポジウム:認知症ケアの理念を実践へ |
| | 座 長:斎藤 正彦(都立松沢病院) |
| 14:30〜14:50 | ひもときを前提としたアセスメント・ケアプラン |
| | 宮島 渡(高齢者総合福祉施設アザレアンさなだ) |
| 14:50〜15:10 | ケアと倫理 |
| | 岡田 進一(大阪市立大学大学院生活科学研究科) |
| 15:10〜15:30 | グループホームケアのイノベーション |
| | 安原耕一郎(医療法人常仁会沼南病院) |
| 15:30〜15:50 | 認知症の行動・心理症状へのケア |
| | 大渕 律子(佐久大学看護学部) |
| 15:50〜16:30 | ディスカッション |
|
| 9:00〜10:00 | 特別講演K:高齢者施設における感染対策 |
| | 島崎 豊(愛知県厚生連海南病院) |
| | 座長:品川俊一郎(東京慈恵医科大学精神医学講座) |
| 10:15〜12:15 | シンポジウムW:行動・心理症状 |
| | 座長:大渕 律子(佐久大学看護学部) |
| 10:15〜10:35 | 認知症のBPSDを理解する枠組み |
| | 長田 久雄(桜美林大学大学院老年学研究科) |
| | 杉山 尚子(日本行動分析学会理事) |
| 10:35〜10:55 | BPSDに対するもの忘れクリニックの実践 |
| | 藤本 直規(医療法人藤本クリニック) |
| 10:55〜11:15 | 認知症高齢者のBPSDに対するケアについて |
| | 福島 富和(医療法人社団明正会認知症ケア研究所) |
| 11:15〜11:35 | その人にとっての意味のある作業 |
| | 谷川 良博(東郷外科はつらつデイケア) |
| 11:35〜12:15 | ディスカッション |
| 13:15〜14:15 | 特別講演L:介護保険事業所(施設系)における介護職のストレス軽減と雇用管理 |
| | 堀田 聰子(労働政策研究・研修機構) |
| | 座長:田辺 毅彦(北星学園大学文学部) |
| 14:30〜16:30 | シンポジウムX:認知症の人の終末期ケア |
| | 座長:北川 公子(茨城県立医療大学保健医療学部) |
| 14:30〜14:50 | 「『高齢者の終末期の医療およびケア』に関する日本老年医学会の『立場表明』2012」から認知症高齢者の終末期ケアのあり方への提言 |
| | 飯島 節(筑波大学大学院人間総合科学研究科) |
| 14:50〜15:10 | 継続した暮らしのなかにある終末期ケア |
| | 中澤 純一(特定非営利活動法人やじろべー) |
| 15:10〜15:30 | 認知症高齢者向けグループホーム「麦の家」における終末期ケアの理念から“死を看取る実践”を考える |
| | 松本 栄二(社会福祉法人麦の家) |
| 15:30〜15:50 | 認知症の人の終末期ケアマニュアル作成と人材育成 |
| | 武藤とみ子(介護老人保健施設みどりの杜) |
| 15:50〜16:30 | ディスカッション |
|
| 10:15〜11:15 | 口頭発表13.教育・研修 |
| 11:15〜12:15 | 口頭発表14.グループホーム |
| 13:15〜14:05 | 口頭発表15.行動・心理症状 |
| 14:30〜15:20 | 口頭発表16.グループホーム |
| 15:30〜16:30 | 口頭発表17.アセスメント・スケール開発/虐待対応・予防(権利擁護)( |
|
| 10:15〜11:15 | 口頭発表18.施設ケア |
| 11:15〜12:05 | 口頭発表19.生活環境・まちづくり |
| 13:15〜14:15 | 口頭発表20.若年性認知症 |
| 14:30〜15:20 | 口頭発表21.療法 |
| 15:30〜16:30 | 口頭発表22.認知症予防 |
|
| 9:00〜10:00 | 特別講演M:施設ケアから在宅ケアへ |
| | 森 一彦(大阪市立大学大学院生活科学研究科) |
| | 座長:児玉 桂子(日本社会事業大学社会福祉学部) |
| 10:15〜12:15 | シンポジウムY:認知症ケアにおける倫理 |
| | 座長:岡田 進一(大阪市立大学大学院生活科学研究科) |
| 10:15〜10:40 | 施設ケアにおける自己決定支援 |
| | 柴尾 慶次(フィオーレ南海) |
| 10:40〜11:05 | 日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)による認知症の方への支援の実態と課題 |
| | 大藪 元康(中部学院大学人間福祉学部) |
| 11:05〜11:30 | 権利擁護・自己決定支援としての成年後見制度 |
| | 池田惠利子(一般社団法人あい権利擁護支援ネット) |
| 11:30〜12:15 | ディスカッション |
| 13:15〜14:15 | 特別講演N:チームアプローチに求められるコミュニケーションとコンフリクトマネジメント |
| | 松岡 千代(佛教大学保健医療技術学部) |
| | 座長:岩間 伸之(大阪市立大学大学院生活科学研究科) |
| 14:30〜16:30 | シンポジウムZ:認知症の人を地域で支える |
| | 座長:浅野 仁(関西福祉科学大学社会福祉学部) |
| 14:30〜14:45 | 認知症の人と地域包括ケアシステム構築の課題 |
| | 西元 幸雄(社会福祉法人青山里会) |
| 14:45〜15:00 | 介護予防事業の立場から |
| | 堀尾 愼彌(医療法人堀尾会熊本託麻台病院) |
| 15:00〜15:15 | 認知症を支える地域にするための「知恵」と「工夫」 |
| | 丸山 法子(リエゾン地域福祉研究所) |
| 15:15〜15:30 | 在宅介護支援センター併設の自己効用感かしら |
| | 栗林 孝得(社会福祉法人雄勝福祉会特別養護老人ホーム平成園) |
| 15:30〜15:45 | 地域の連携から認知症の人を支える |
| | 八森 淳(公益社団法人地域医療振興協会市立伊東市民病院臨床研修センター) |
| 15:45〜16:30 | ディスカッション |
|
| 10:15〜11:15 | ポスター発表9 |
| 11:15〜12:15 | ポスター発表10 |
| 13:15〜14:15 | ポスター発表11 |
| 14:30〜15:30 | ポスター発表12 |
|
| 10:15〜11:15 | ポスター発表13 |
| 11:15〜12:15 | ポスター発表14 |
| 13:15〜14:15 | ポスター発表15 |
| 14:30〜15:30 | ポスター発表16 |
|
| 10:15〜11:15 | 口頭発表23.介護スタッフ |
| 11:15〜12:15 | 口頭発表24.QOL・生活支援 |
| 13:15〜14:15 | 口頭発表25.地域ケア・サービス |
| 14:30〜15:30 | 口頭発表26.QOL・生活支援 |
| 15:30〜16:10 | 口頭発表27.施設ケア |
|
| 9:00〜11:30 | 特別企画:アセスメントを現場に生かす |
| | 座長:村田 康子(NPOその人を中心とした認知症ケアを考える会) |
| 9:00〜9:10 | 趣旨説明と座長・パネラー紹介 |
| 9:10〜9:30 | DCMとはなにか |
| | 中村 裕子(社会福祉法人仁至会認知症介護研究・研修大府センター) |
| 9:30〜9:50 | DCMを通してのスタッフの変化,認知症のご本人の変化 |
| | 佐久間尚美(社会福祉法人沼風会沼風苑指定居宅介護支援事業所) |
| 9:50〜10:10 | DCMを使ってケア現場を変える |
| | 長谷川英世(社会福祉法人ぱる特別養護老人ホーム生き生きタウンとだ) |
| 10:20〜10:40 | 医療機関へのDCMの導入と活用 |
| | 笠原 正文(社会医療法人杏嶺会いまいせ心療センター) |
| 10:40〜11:00 | 法人のケア向上システムとしてDCMを活かす |
| | 永田 壽子(社会福祉法人こうほうえん) |
| 11:00〜11:15 | 総合ディスカッション |
| 11:15〜11:30 | Dawn Brooker教授よりコメント |
| 14:30〜15:30 | 特別講演P:DCM(認知症ケアマッピング)法を実践に生かす |
| | 鈴木みずえ(浜松医科大学地域看護学講座) |
| | 座長:柳 務(認知症介護研究・研修大府センター) |