
- ポスター発表 11
- 5 月 20 日(日) 第 6 会場
- 教育・研修(13:15〜14:15)
- 座長:堀内 ふき(佐久大学)
- P−174
- 認知症ケアに携わるケアスタッフのフットケア知識向上の必要性
- 発表者:安達美由紀(明日見らいふ南大沢)
- P−175
- 認知症ケアの人材・チームを着実に育てていく地域システムの構築にむけて
- 発表者:永田久美子(認知症介護研究・研修東京センター)
- P−176
- 認知症医療現場の心理教育内容の検討
- 発表者:松村菜穂美(医療法人敦賀温泉病院・認知症疾患医療センター)
- P−177
- 認知症介護指導者研修における「個別課題―職場における課題解決」への支援
- 発表者:本田 恵子(認知症介護研究・研修大府センター)
- P−178
- 認知症緩和ケア研修が及ぼす有料老人ホームの変革
- 発表者:加藤 和也(株式会社舞浜倶楽部緩和ケア研修研究センター)
- P−179
- 地域住民の互助を活用した認知症高齢者の支援プログラム 第 1 報
- 発表者:吉田 恭子(福岡県立大学看護学部看護学科臨床看護学系老年看護学領域)
- QOL・生活支援(13:15〜14:15)
- 座長:田中 志子(いきいきクリニック内田病院)
- P−192
- 認知症高齢者の施設への移転時の心理社会的影響要因
- 発表者:佐藤 光年(四日市看護医療大学)
- P−193
- 認知症高齢者の施設への移転時の特徴と身体的影響要因
- 発表者:小松 美砂(四日市看護医療大学)
- P−194
- 認知症高齢者への環境支援指針「PEAP(日本版 3)」を活用しての生活空間つくり
- 発表者:工藤 一憲(社会福祉法人幸清会特別養護老人ホーム幸楽園)
- P−195
- 認知症者の調理活動中のウェルビーイング
- 発表者:西田 征治(県立広島大学)
- P−196
- 認知症専門医の診断で内服薬を変えることで BPSD が落ち着いた事例
- 発表者:社田 恵子((株)QOL サービス多機能地域ケアホームありがとう介護支援ステーション)
- P−197
- 認知症病棟においてアルコール依存症のある方への退院支援を含めた psw の関わり
- 発表者:吉見 達雄(医療法人南嶺会勝連病院)
- 施設ケア(13:15〜14:15)
- 座長:杉山 智子(順天堂大学)
- P−204
- 特別養護老人ホームにおける PCC の実践
- 発表者:前川 恵理(社会福祉法人えがりて特別養護老人ホーム吹上苑)
- P−205
- 特別養護老人ホームにおける遠隔通信機器活用方法の検証
- 発表者:小玉 幸佳(特別養護老人ホームくやはら)
- P−206
- 特別養護老人ホームにおける外出支援
- 発表者:中山 知美(社会福祉法人太樹会和里(にこり))
- P−207
- 特別養護老人ホームにおける認知症ケアマッピングの効果(3)
- 発表者:岩岡 克己(社会福祉法人太樹会和里(にこり))
- P−208
- 特別養護老人ホームにおける認知症ケアマッピングの効果
- 発表者:吉川 聡史(社会福祉法人太樹会和里(にこり))
- P−209
- 特別養護老人ホームの認知症ケア
- 発表者:城丸 聖平(特別養護老人ホーム守里苑)
- 療法(13:15〜14:05)
- 座長:来島 修志(日本福祉大学健康科学部)
- P−243
- 認知症高齢者の意欲を引き出す余暇的作業活動についての考察
- 発表者:眞銅 恵(社会福祉法人悠人会介護老人保健施設ベルアルト)
- P−244
- 認知症高齢者の音楽療法に関する予備的研究
- 発表者:佐々木和佳(老人保健施設花の木)
- P−245
- 認知症高齢者への関わり方
- 発表者:松元貴代子(グループホームシルヴァーリージャ)
- P−246
- 認知症高齢者への非言語性シグナルを用いたリハビリテーションプログラムの開発と評価
- 発表者:齊藤 千晶(認知症介護研究・研修大府センター)
- P−247
- 認知能力障害モデルを用いた介入の有用性
- 発表者:甲斐 浩基(介護老人保健施設みどり)
- 5 月 20 日(日) 第 6 会場