2018年度 |
クリックで一覧を表示
- 新井明日奈 ( 北海道大学大学院医学研究院 )
- タイトル 介護施設等に居住する認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)への対処方法と主観的効果
- 荒川 千晶 ( 東京都済生会中央病院認知症疾患医療センター )
- タイトル 認知症ケア回診の実情と問題点
- 磯野 沙月 ( 川口市立医療センター総合相談室 )
- タイトル 認知機能検査から推定した臨床心理士所見と医師診断の一致率
- 猪股 祥子 ( 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 )
- タイトル 地域で開催する認知症カフェと大学生とのコラボレーションの可能性
- 牛尾 容子 ( エスティーム )
- タイトル 認知症に優しいバス会社を目指して
- 岡村 毅 ( 東京都健康長寿医療センター研究所 )
- タイトル 住まいを失った生活困窮高齢者の特徴
- 金 圓景 ( 筑紫女学園大学 )
- タイトル 若年性認知症家族の介護キャリアプロセスにおける家族会との関わりに関する一考察
- 久保田真美 ( 兵庫医療大学看護学部 )
- タイトル 認知症高齢者の独居生活が困難になる要因
- 桑田 直弥 ( 社会福祉法人みささぎ会 )
- タイトル アルツハイマー型認知症の方への非薬物的介入の一事例
- 佐藤 順子 ( 聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部言語聴覚学科 )
- タイトル 認知症の精神症状に対処するコーピングスキルに関する介護者の特性検討
- 都丸 希 ( 医療法人大誠会介護老人保健施設大誠苑 )
- タイトル 臨床場面の動画を使用した認知症ケア勉強会の取り組みとその効果
- 羽田野政治 ( 認知症高齢者研究所 )
- タイトル 「認知症対応型IoTサービス」実証事業報告
- 日野 洋介 ( 株式会社エムズ小規模多機能ホームエムズ落合 )
- タイトル 小規模多機能サービスを活用した認知症高齢夫婦の関係修復支援
- 保多盛信旦 ( 特定非営利活動法人すむづれの会 )
- タイトル 認知症高齢者のふるさととのつながりを維持する取り組み
- 山口 晴保 ( 社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修東京センター )
- タイトル 病識低下度は行動障害と正相関し,うつと逆相関する
- 山下 英美 ( 認知症介護研究・研修大府センター,愛知医療学院短期大学 )
- タイトル 時計描画テストによる認知機能の縦断的変化の検討
- 四方田武瑠 ( 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 )
- タイトル 認知症の診断名別に見た知的障害者の行動の変化と支援に関する研究
|
2017年度 |
クリックで一覧を表示
- 上地 恵
(株式会社ベネッセスタイルケア)
- タイトル ターミナルを見越した入居から本人らしい時間の実現に向けた可能性への追求
- 大兼久知子 (医療法人アガペ会北中城若松病院認知症疾患医療センター)
- タイトル 認知症疾患医療センターにおける往診の効果について
- 大山 千尋 (砂川市立病院リハビリテーション科)
- タイトル 中等度認知症高齢者への楽しさプログラムの探索的実施と効果の検討
- 勝山 遼子 (東京都済生会中央病院)
- タイトル 急性期医療機関の認知症疾患医療センターにおける言語聴覚士の役割
- 加藤 悠介 (金城学院大学)
- タイトル ユニット連携ケアにむけた有料老人ホーム改修の評価
- 菊地 悦子 (武蔵野大学)
- タイトル 急性期医療を担う地域中核病院における認知症高齢者の長期療養を支援する多職種連携
- 北村 克典 (居宅介護支援事業所クサベ在宅サービス)
- タイトル 多くの知識が集まるメリットに気づく
- 倉本亜優未 (岡山県立大学保健福祉学部)
- タイトル 認知症者が必要な介護サービスの利用を制限する経済的理由
- 後藤 裕行 (株式会社アリスジャパン)
- タイトル 見守り支援員養成講座
- 近藤 里美 (北海道医療大学リハビリテーション科学部作業療法学科)
- タイトル 重度認知症高齢者のケアとしての音楽療法を考察する
- 齊藤 千晶 (認知症介護研究・研修大府センター研究部)
- タイトル 認知症高齢者とのコミュニケーションにおける発話様式の違いが意味認知に与える影響
- 谷脇 有美 (有限会社コミュニティミニデイサービスひだまりの里)
- タイトル 人の世話になるのは恥だと思っているA氏と信頼関係を結ぶまでの取り組み
- 永瀬 一郎 (社会福祉法人芙蓉会)
- タイトル 認知症と共にある地域を目指し,社会福祉法人芙蓉会の取り組み
- 中道 淳子 (石川県立看護大学)
- タイトル 認知症高齢者とケアスタッフが共に笑いヨガを行った際の唾液アミラーゼ活性値の変化
- 永山 唯 (京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学)
- タイトル 若年介護者への心理的支援の取り組み
- 堀田 和司 (茨城県立医療大学作業療法学科)
- タイトル 阿見町・医療大学の連携による,転倒・認知症予防の取り組み
- 松浦 篤子 (荒尾こころの郷病院)
- タイトル 認知症者の自動車運転中止に関する要因分析
- 丸谷 康平 (埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科)
- タイトル 2Step testはMild Cognitive Impairmentを予測する
- 山口 晴保 (社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修東京センター)
- タイトル 物忘れ外来でみられるBPSDの特徴をNPIから読み取る
- 山崎 正人 (東海大学教養学部芸術学科/健康科学部社会福祉学科)
- タイトル 地域密着型施設における熊本地震の影響と認知症について
|
2016年度 |
クリックで一覧を表示
- 内橋加奈恵 (社会福祉法人ジー・ケー社会貢献会グルメ杵屋社会貢献の家)
- タイトル 高齢者施設における食事の在り方と食事選択方法の検討 ‐ 多職種連携による「食べる機能のチェックシート」の開発 ‐
- 大野久美子 (北名古屋市回想法センター)
- タイトル 回想法リーダー養成講座の実施と効果について ‐ 地域回想法参加者「いきいき隊」によるソーシャル・キャピタルの蓄積 ‐
- 岡野 裕 (有限会社明石福祉介護サービス)
- タイトル 4DAS(フォーダス)の普及推進 ‐ 4DAS研修を通して見えてきたもの ‐
- 風間 栄子 (広島文化学園大学看護学部)
- タイトル 認知症看護強化コース実習における看護学生の学びと課題
- 加地 彰人 (あき歯科医院)
- タイトル 在宅歯科医療連携室と歯科医療機関における要介護高齢者への取り組み
- 河野 禎之 (筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンターダイバーシティ部門)
- タイトル 「認知症の人にやさしいまち」に関する指標づくりの試み ‐ 先進地域のインタビュー調査をもとに ‐
- 鬼頭 史樹 (名古屋市認知症相談支援センター)
- タイトル 当事者同士の“出会い”がもたらした活動の広がり ‐ 若年性認知症本人・家族交流会「あゆみの会」の活動から ‐
- 竹内 正人 (社会医療法人社団さつき会袖ケ浦さつき台病院)
- タイトル 千葉県認知症専門職研修体系構築事業(介護職)によるモデル研修実施の評価C ‐ 初級・中級・指導者 ‐
- 田中 敦子 (東洋大学人間科学総合研究所)
- タイトル 開放型病床に入院した認知症高齢者の様相(第3報) ‐ 入退院の経路における歩行と排泄に関する介護度の変化 ‐
- 田畑千恵子 (医療法人財団青渓会こまぎの訪問看護ステーション天馬)
- タイトル 精神科訪問看護ステーションにおける認知症高齢者へのアプローチ
‐ 地域での認知症初期介入の実例 ‐
- 登坂 庸平 (国立重度知的障害者総合施設のぞみの園)
- タイトル 認知症に罹患したダウン症者に関する研究
‐ 3人のダウン症者の変化に着目して ‐
- 中西 誠司 (介護老人保健施設青い空の郷)
- タイトル 認知症高齢者に対する機能訓練プログラムの普及推進事業の効果と課題
‐ 4DAS:Four-Dimension Assessment Systemのモデル事業を通して ‐
- 羽田野政治 (認知症高齢者研究所)
- タイトル 大脳皮質機能局在による認知症ケア
‐ Kyomation Balance Sheetを用いた行動・心理症状緩和の試み ‐
- 比留間ちづ子 (若年認知症社会参加支援センタージョイント)
- タイトル 若年性認知症の地域生活へのソフトランデイングにおける本人の適応と接遇の課題 ‐ 利用施設への訪問調査からの分析 ‐
- 松浦 篤子 (荒尾こころの郷病院)
- タイトル 認知症初期集中支援を通した地域連携に関する一考察
‐ 関連機関への訪問活動を通して見えてきたもの ‐
- 松原 昇平 (群馬大学医学部附属病院)
- タイトル 「折り紙認知テスト」の開発
‐ 折れた工程数と認知機能との関連 ‐
- 丸山 優 (埼玉県立大学)
- タイトル 開放型病床に入院した認知症高齢者の様相(第2報)
‐ 内科的治療目的で自宅から入院した認知症群と非認知症群の比較 ‐
- 山入端美香 (一般社団法人宗像医師会宗像医師会病院)
- タイトル A県B病院における透析高齢患者の認知症について考える ‐ C氏とその家族への対応を通して,通院手段変更に伴う尊厳とその援助を考える ‐
- 吉川 聡史 (和里(にこり))
- タイトル 認知症ケアにおける略語の使用状況と認識レベルの調査
|
2015年 |
クリックで一覧を表示
- 板澤 寛 ( 特別養護老人ホーム幸楽園 )
- タイトル 認知症ケアにおける“こだわり”シート作成の試み
- 板橋 薫 ( 熊本県基幹型認知症疾患医療センター )
- タイトル 認知症患者の在宅生活継続を目的としたリスク評価尺度の作成とその課題
- 浦部 智章 ( 介護老人保健施設かもめメディカルケアセンター )
- タイトル 当施設における認知症患者家族会の取り組み
- 大久保義広 ( 老人保健施設プライムヘルシータウン湘南 )
- タイトル 高齢者の意向調査から考える施設環境
- 川西 智也 ( 日本医科大学武蔵小杉病院認知症センター )
- タイトル 本人―家族間の「もの忘れ」理解の不一致からみた,もの忘れ相談の意義
- 武田 直美 ( 医療法人社団翠会和光病院 )
- タイトル 認知症患者の苦痛緩和の困難さ
- 田島英太朗 ( 医療法人八重葉会豊浜歯科医院 )
- タイトル 誤嚥性肺炎を繰り返す認知症患者への歯科的食支援
- 田中みどり ( 荒尾市歯科医師会 )
- タイトル 荒尾市歯科医師会会員の意識向上へのアプローチ
- 田中悠美子 ( 文京学院大学 )
- タイトル 若年性認知症者の家族の抱える生活の困難さの特性と求めるソーシャルサポートの分析
- 辻 玲子 ( 埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科 )
- タイトル 高齢者虐待疑い事例に対する地域包括支援センターと病院外来看護師の連携の実態と課題
- 藤 洋一郎 ( 医療法人医誠会介護老人保健施設みつぐ苑 )
- タイトル 地域の認知症専門外来における理学療法士の役割について
- 根本 留美 ( 日本医科大学武蔵小杉病院認知症センター )
- タイトル 地域臨床における家族支援についての一考察
- 平野 雅宣 ( NPO法人北海道若年認知症の人と家族の会 )
- タイトル 改めて「若年認知症の人と家族の会」の意義と役割を考える
- 福間 勝可 ( 日本社会事業大学専門職大学院 )
- タイトル 家族参加型サービス担当者会議がグループホームケアを活性化する
- 松本 望 ( 北海道医療大学看護福祉学部 )
- タイトル 認知症グループホームにおける虐待予防策の検討
- 宮前 史子 ( 東京都健康長寿医療センター研究所 )
- タイトル 島嶼部における認知症支援体制構築に向けての課題
- 宗形 初枝 ( 郡山市医療介護病院 )
- タイトル 病棟の看護師全員がユマニチュード短期講習を受講して得られた変化(第2報)
|
2014年 |
クリックで一覧を表示
- 石原 哲郎 ( 市立四日市病院神経内科 )
- タイトル パーソン・センタードな視点から多職種で情報共有を行うための多職種連携ツールの開発
- 猪股 英輔 ( デイサービスたんぽぽ )
- タイトル 馴染みの関係づくりに必要なこと
- 岩島 美樹 ( 医療法人藤本クリニック )
- タイトル 若年認知症の人たちが参加する「仕事の場」作りについてA
- 乙丸 江利子 ( 医療法人博仁会福岡リハビリテーション病院 )
- タイトル 認知症相談窓口の開設,活動について
- 木村 裕美 ( 佐賀大学医学部 )
- タイトル 認知症高齢者のBPSDに関する研究
- 鈴木 美佐 ( 関西医科大学付属滝井病院 )
- タイトル A大学病院精神神経科における初診時早期診断について
- 高橋 ちづる ( 新潟大学医歯学総合病院 )
- タイトル 独居の認知症高齢者の暮らしぶりと職員の関わり
- 玉置 陽一 ( 医療法人恒昭会藍野病院 )
- タイトル 患者と家族のための「くつろげる」環境を求めた取り組み
- 中西 誠司 ( 兵庫県立リハビリテーション西播磨病院認知症疾患医療センター/介護老人保健施設青い空の郷 )
- タイトル 認知症初期集中支援チーム設置のための人材育成支援モデル事業の報告
- 平井 由布子 ( 医療法人社団翠会和光病院 )
- タイトル 認知症治療病棟における院内デイケア実践報告
- 廣冨 哲也 ( 島根大学大学院総合理工学研究科 )
- タイトル ライフストーリー生成のきっかけとなるキーワード抽出システムの試作
- 松田 満孝 ( NTT東日本伊豆病院 )
- タイトル 認知症外来における認知症看護認定看護師の関わりの意義について
- 間宮 郁子 ( 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 )
- タイトル 支援機器を利用した早期集中支援事業との連携事例に関する考察
- 宮前 史子 ( 東京都健康長寿医療センター研究所 )
- タイトル 自記式認知症チェックシートの開発(2)
- 山ア 葉子 ( 日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程 )
- タイトル 一人暮らし認知症高齢者の在宅生活継続のクライシス(峠)についての研究
- 山辺 智子 ( 公益財団法人日本訪問看護財団 )
- タイトル 在宅認知症者のステージごとの生活障害の具体とケア
|
2013年 |
クリックで一覧を表示
- 安部 奈々恵 ( 介護老人保健施設なとり )
- タイトル うつ状態を伴う認知症高齢者に対する個人回想法の効果
- 稲野 聖子 ( 市立池田病院 )
- タイトル 急性期病院における高齢者サポートチーム(OST)の活動(第2報)
- 金 圓景 ( 日本福祉大学地域ケア研究推進センター )
- タイトル 認知症高齢者グループホームの管理職の業務内容及び抱える困難
- 木村 薫 ( 大牟田市地域包括支援センター )
- タイトル 福岡県A市における若年認知症当事者支援の課題
- 齊藤 千晶 ( 認知症介護研究・研修大府センター研究部 )
- タイトル 認知症高齢者との心の通ったコミュニケーションの実現に向けて
- 櫻井 孝 ( 国立長寿医療研究センターもの忘れセンター )
- タイトル 認知症を有する人と家族に対する早期教育的介入の必要性
- 佐藤 章 ( ヘルパーステーションだいとう )
- タイトル 認知症の人への訪問介護サービス提供時に求められる防災スキルの検討
- 杉山 京 ( 岡山県立大学大学院保健福祉学研究科 )
- タイトル 民生委員における認知症に対する態度と認知症の知識量の関連
- 田中 悠美子 ( 特定非営利活動法人若年認知症サポートセンター )
- タイトル 若年認知症専門員認定研修の取り組み報告
- 塚本 てる子 ( 社会医療法人杏嶺会いまいせ心療センター )
- タイトル 本人・家族が語り合える会の有用性A
- 中尾 竜二 ( 岡山県立大学大学院保健福祉学研究科 )
- タイトル 認知症初期症状に対する受診促進意向と認知症に対する受容態度との関連
- 中村 巳早都 ( 福井大学医学部附属病院 )
- タイトル 急性期病院における認知症者の退院支援ツール作成に向けて
- 中村 祐輔 ( 社会医療法人生長会ベルピアノ病院 )
- タイトル 健忘型軽度認知機能障害(MCI)に対して二重課題(Dual-Task;DT)トレーニングの効果
- 橋口 論 ( 静岡大学発ベンチャー企業・株式会社スプレーアートイグジン )
- タイトル ミッケルアートによる脳機能活性の効果
- 平野 雅宣 ( 北海道若年認知症の人と家族の会 )
- タイトル 進行性非流暢性失語の妻のリハビリ
- 廣瀬 栄子 ( 株式会社シティーエステート介護付有料老人ホームスーパーコート大阪城公園 )
- タイトル 有料老人ホームでの認知症の人に対する医療と介護の緊密な連携による症例研究
- 村中 知恵 ( 若年認知症社会参加支援センタージョイント )
- タイトル ジョイントの社会参加活動による地域へのソフトランディングの実践
|
2012年 |
クリックで一覧を表示
- 板澤 有幾 ( 社会福祉法人幸清会 )
- タイトル 社会福祉法人における心の健康づくりに関する取り組み
- 伊藤 美智予 ( 認知症介護研究・研修大府センター )
- タイトル 認知症介護指導者研修における「個別課題」のプログラム評価
- 加藤 滋代 ( 藤田保健衛生大学病院 )
- タイトル 大学病院における認知症高齢者のQOLを目指して
- 川西 智也 ( 首都大学東京大学院人文科学研究科 )
- タイトル 喪失の観点からみた、認知症者の家族介護者が集うセルフヘルプ・グループの取り組み
- 北村 世都 ( 日本大学文理学部心理学科 )
- タイトル 認知症家族介護者における介護イメージの検討
- 汲田 千賀子 ( 認知症介護研究・研修大府センター/日本福祉大学大学院 )
- タイトル 自治体主導による認知症高齢者スクリーニング調査の意味と課題
- 佐久間 尚実 ( 社会福祉法人沼風会 )
- タイトル DCMの枠組みを通して観察された,ケアに関する出来事
- 作本 修一 ( 真庭市認知症地域支援推進会議/さくもとクリニック )
- タイトル 認知症地域ネットワークの構築
- 桜井 記子 ( 社会福祉法人ジェイエー長野会特別養護老人ホームローマンうえだ )
- タイトル センター方式アセスメント活用による人材育成
- 佐藤 麻美 ( グループホーム花縁ときわ館 )
- タイトル 幻聴を通して考える心理的サインとケアの実践
- 高梨 早苗 ( 財団法人神戸市地域医療振興財団西神戸医療センター )
- タイトル 急性期病院と地域と共に認知症ケアの向上を目指した取り組み(第2報)
- 樽井 保香 ( 株式会社虹色のりんご・訪問介護 )
- タイトル 認知症ケアマッピング(DCM)から見えた在宅でのパーソンセンタードケア(PCC)
- 當山 房子 ( (有)福祉ネットワーク・やえやま )
- タイトル 認知症ケアを現場に生かす方法を探る
- 新山 真奈美 ( 秋田県立衛生看護学院 )
- タイトル 看護学生が行う遊びリテーションの効果
- 福井 玲子 ( 財団法人神戸市地域医療振興財団西神戸医療センター )
- タイトル 急性期病院と地域と共に認知症ケアの向上をめざしての取り組み
- 坊岡 峰子 ( 県立広島大学コミュニケーション障害学科 )
- タイトル コミュニケーションのためのコミュニケーションの意義
- 山根 美千代 ( 公立八鹿病院老人保健施設 )
- タイトル 公立八鹿病院老人保健施設における認知症ケア専門士の役割と課題 Vol.2
- 横山 晃子 ( 社会福祉法人幸清会 )
- タイトル 特別養護老人ホームにおける自律協働型チーム作りのプロセス
- 渡邉 大輔 ( 成蹊大学アジア太平洋研究センター )
- タイトル 重度認知症の人への人工栄養施術に関する専門職の意識構造
|
2011年 |
クリックで一覧を表示
- 青山 美紀子 ( NPO法人若年認知症サポートセンター)
- タイトル 若年認知症家族介護者への健康支援活動
- 伊藤 薫 ( 三重県立看護大学 )
- タイトル 認知症グループホームにおけるタッピング・タッチ導入の試み
- 伊東 美緒 ( 東京都健康長寿医療センター研究所福祉と生活ケア研究チーム )
- タイトル 認知症高齢者を対象とした「寄り道散歩」プログラムの効果
- 井戸 和宏 ( 社団法人認知症高齢者研究所 )
- タイトル 地域包括支援ネットワークにおけるKCISの活用
- 上田 暢 ( 医療法人藤本クリニック )
- タイトル 診断直後の本人と家族に対して行った心理教育の実際
- 内田 陽子 ( 群馬大学大学院保健学研究科 )
- タイトル 小規模施設におけるアウトカムを高める質改善の取り組み
- 大嶋 光子 ( 椙山女学園大学看護学 )
- タイトル 認知症高齢者グループホームにおける向精神薬使用の実態と課題
- 梶井 文子 ( 聖路加看護大学老年看護学 )
- タイトル 多職種間連携に必要な在宅認知症高齢者と家族に関するアセスメント・評価項目の検討
- 金屋 裕美子 ( 医療法人鴻池会秋津鴻池病院 )
- タイトル MMSE,HDS-R得点からみる「もの忘れ防止教室」の効果検討
- 木下 大生 ( 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 )
- タイトル 知的障害者用認知症判別尺度DSQIID日本語版の信頼性・妥当性の検討
- 汲田 千賀子 ( 認知症介護研究・研修大府センター )
- タイトル 認知症介護実践リーダー研修における学びに関する一考察
- 倉田 貞美 ( 浜松医科大学 )
- タイトル 学童後期の子ども達の認知症に対する理解・認識度調査
- 小森 由美子 ( 認知症介護研究・研修東京センター )
- タイトル 地域での認知症ケアマネジメントの推進に関する調査研究
- 澤田 ゆり子 ( 菊池市認知症キャラバンメイト小学校班中学校班 )
- タイトル 地域の小中学生を対象とした認知症講座
- 下山 久之 ( 名古屋文理大学短期大学部 )
- タイトル 在宅生活を送る認知症の人と家族介護者の生活実態
- 堤 雅恵 ( 山口大学大学院医学系研究科 )
- タイトル 施設に入所している認知症高齢者の睡眠・覚醒パターンの実態および関連要因
- 中島 民恵子 ( 医療経済研究機構 )
- タイトル 重度認知症の人における終末期の治療・介護方針の理想と現実的判断に関する分析
- 春川 美土里 ( 東北福祉大学大学院 )
- タイトル 専門職による在宅認知症介護の評価に関連する要因
- 平野 憲子 ( 北海道若年認知症の人と家族の会 )
- タイトル 若年認知症の人の就労・退職にかかわる課題
- 福田 敏秀 ( 社会福祉法人こうほうえん )
- タイトル 認知障害に早く気づき高齢者の在宅生活を支援するために
|
2010年 |
クリックで一覧を表示
- 梅本 充子 (聖隷クリストファー大学)
- タイトル 地域高齢者に対する介護予防のための音を素材とする回想法の効果
- 遠藤 祐子 (財団法人竹田綜合病院認知症専門デイサービスOASIS)
- タイトル アルツハイマー型認知症の食行動と環境
- 尾之内直美 (社団法人認知症の人と家族の会愛知県支部)
- タイトル 介護者支援の法的基盤整備に向けた家族会の試み(1)
- 梶井 文子 (聖路加看護大学)
- タイトル 在宅認知症高齢者のサービス担当者間における連携強化のための情報交換のあり方
- 木村 大介 (星城大学リハビリテーション学部)
- タイトル 一般高齢者施策「憩いのサロン」運営ボランティアにおける2年後の認知機能の変化
- 佐野 ゆり (仙台市立病院精神科・認知症疾患医療センター)
- タイトル 認知症普及啓発講座における紙芝居利用の効果について
- 神保 太樹 (鳥取大学医学部医学系研究科保健学専攻病態解析学)
- タイトル アルツハイマー型認知症早期発見のための嗅覚検査(続報)
- 杉原百合子 (東大阪大学短期大学部健康福祉学科)
- タイトル 認知症高齢者と家族が行う意思決定過程の経時的検討
- 杉山 美香 (東京都健康長寿医療センター研究所)
- タイトル 運動介入が認知機能に及ぼす影響
- 須藤てい子 (医療法人仁泉会介護老人保健施設なかだ)
- タイトル 施設入所中の認知症患者における食事摂取の低下は何が原因か?
- 竹本与志人 (岡山県立大学保健福祉学部)
- タイトル 認知症患者の受診における専門職間連携のあり方
- 谷岡 伸飛 (工学院大学大学院)
- タイトル 認知症高齢者の施設環境整備に関する研究知見に基づいた空間シミュレーションの試み
- 野津 美晴 (医療法人エスポアール出雲クリニック重度認知症患者デイケア・小山のおうち)
- タイトル もの忘れを認め合うケアを続けて
- 羽田野政治 (医療法人香風会横浜福祉研究所認知症高齢者研究室)
- タイトル Kyomation Balance Sheet の活用と Kyomation Care の展開
- 平野 浩彦 (東京都健康長寿医療センター研究所)
- タイトル 食行動を認知症の進行から考える
- 福田 敏秀 (社会福祉法人こうほうえん)
- タイトル 要支援高齢者の在宅生活に対する介護予防サービスとトリゴネコーヒーの効果の検討
- 伏木 久代 (医療法人藤本クリニックデイサービスセンター)
- タイトル 認知症デイサービスでの自主活動を継続するための取り組み
- 藤本 直規 (医療法人藤本クリニック)
- タイトル もの忘れクリニックから始まった滋賀県における認知症ケアネットワークの広がり
- 松永 隆宏 (介護老人保健施設まつら荘)
- タイトル 認知機能低下入所者の生活内容の時間配分変化と認知機能の変化について
- 柳本 有二 (神戸常盤大学保健科学部看護学科)
- タイトル 高齢者の歩行形態変化が認知機能および生活習慣におよぼす影響
- 湯原 悦子 (日本福祉大学社会福祉学部)
- タイトル 介護者支援の法的基盤整備に向けた家族会の試み(2)
- 渡邊 祐紀 (東海大学健康科学部社会福祉学科)
- タイトル 生活の中のディマンドへの疑問からニーズとケアを導く教材開発と教育方法の報告
|
2009年 |
クリックで一覧を表示
- 上谷由美子 (名瀬徳洲会病院)
- タイトル 認知症高齢者における食事行動の向上にむけて
- 牛田 篤 (愛知淑徳大学大学院)
- タイトル ケアプランとDCMの連動によるサービス改善の取り組み
- 宇良 千秋 (東京都健康長寿医療センター研究所)
- タイトル 地域型認知症予防プログラムの認知機能に対する効果
- 大藏 倫博 (筑波大学大学院人間総合科学研究科)
- タイトル 脳機能賦活と身体運動を融合した「スクエアステップ」と認知機能に関する検討
- 大島 千帆 (早稲田大学人間科学学術院)
- タイトル 訪問調査による認知症高齢者の住まいの工夫の実態
- 勝野とわ子 (首都大学東京大学院 人間健康科学研究科)
- タイトル 若年認知症者を地域で支える学生ボランテイアの経験
- 金屋裕美子 (医療法人鴻池会 秋津鴻池病院)
- タイトル 時計描画検査(CDT)の臨床的有用性について
- 狩野 由子 (群馬県立高齢者介護総合センター)
- タイトル 認知症介護実践研修の効果検証(2)
- 桑田 直弥 (社会福祉法人みささぎ会)
- タイトル 認知症予防自立支援プロジェクトによるデイサービスでの研究報告
- 鈴木 貴子 (早稲田大学保健センター)
- タイトル 認知症の人へのケアプラン原案の説明に関する検討
- 高橋美奈子 (有限会社COM)
- タイトル 利用者の権利擁護を考える
- 田中 敦子 (埼玉県立大学)
- タイトル 最重度アルツハイマー型認知症高齢者が有する能力に関する研究
- 田邊 薫 (社会福祉法人翠生会 ホーム下新倉)
- タイトル グループホームにおける夜間のパーソンセンタードケアの取り組み
- 中村 考一 (認知症介護研究・研修東京センター)
- タイトル 認知症介護実践研修の効果検証(1)
- 早川三津子 (桜美林大学加齢・発達研究所)
- タイトル 任意後見制度利用に至るプロセスの検討
- 平野 浩彦 (東京都健康長寿医療センター研究所)
- タイトル 口腔機能低下に認知症は影響するか
- 比留間ちづ子 (若年認知症社会参加支援センター)
- タイトル 「ジョイントにおける就労型活動・地域型活動」の効果と若年認知症への支援の課題
- 山崎 正人 (東海大学教養学部芸術学科デザイン学過程)
- タイトル 認知症の可視化
- 山崎 竜二 (北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科)
- タイトル 子どもたちに認知症ケアの何をどのように伝えるか
- 湯川 夏子 (京都教育大学 教育学部)
- タイトル 認知症高齢者グループホームにおける料理活動の現状と課題
- 尹 智暎 (筑波大学 人間総合科研究科)
- タイトル 特定高齢者と一般高齢者の認知機能と体力との関連性に関する検討
|