プログラム

免責事項はこちら

大会長講演
地域で学び,育くみ,ともに生きる
安原耕一郎(社団法人常仁会 沼南医院)
座長:中村  祐(香川大学医学部精神神経医学講座)
特別講演
1.超高齢社会における医療のあり方とフレイル予防の意義
大内 尉義(国家公務員共済組合連合会虎の門病院)
座長:安原耕一郎(社団法人常仁会 沼南医院)
2.認知症の人の医療介護サービス同意
今井 幸充(医療法人社団翠会 和光病院)
座長:中村  祐(香川大学医学部精神神経医学講座)
3.仏教から認知症とその家族,社会を考える
村上 泰教(石鎚山真言宗 弘元寺)
座長:安原耕一郎(社団法人常仁会 沼南医院)
4.認知症の人と家族の尊厳を想う
繁田 雅弘(東京慈恵会医科大学精神医学講座)
座長:加藤 伸司(東北福祉大学総合福祉学部/認知症介護研究・研修仙台センター)
5.認知症のある人へのケア
白澤 政和(国際医療福祉大学大学院)
特別企画
対談:認知症は人生の終わりではない
中島紀惠子(前 日本看護協会看護研修学校)
繁田 雅弘(東京慈恵会医科大学精神医学講座)
読売認知症ケア賞
:特別講演

終了しました

筑波大学附属病院における認知力アップデイケアの活動
新井 哲明(筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学)
司会:繁田雅弘(東京慈恵会医科大学精神医学講座)
LIVE 配信のみ/2022 年6 月18 日(土)14:00〜15:00

【注】配信日時に一度限りの配信(オンデマンド配信なし)です.

ミドルセミナー

終了しました

認知症のBPSD の対処法を再考する
吉山 顕次(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室)
座長:片山禎夫(片山内科クリニック)
LIVE 配信のみ/2022 年6 月18 日(土)12:10〜13:00

【注】配信日時に一度限りの配信(オンデマンド配信なし)です.

シンポジウム
1.ネグレクト
長田 久雄(桜美林大学大学院老年学研究科)
矢吹 知之(東北福祉大学総合福祉学部,認知症介護研究・研修仙台センター)
認知機能の低下があるセルフ・ネグレクトの人への支援の課題
岸 恵美子(東邦大学大学院看護学研究科)
認知症の人と家族の家庭内役割の変容に起因するネグレクト
中村美都子((医・社)村重医院 デイサービスひなたぼっこ)
養介護施設従事者等によるネグレクトの判断・対応の難しさ
松本  望(日本女子大学人間社会学部)
「ネグレクト」はどこからか
小嶋 一史(社会福祉法人緑風会 特別養護老人ホーム緑青園)
2.認知症の人にやさしいまちづくり
座長:加藤 伸司(東北福祉大学総合福祉学部,認知症介護研究・研修仙台センター)
高齢者を支える「住まいと暮らし」
竹中 庸子(特定非営利活動法人もちもちの木)
認知症になっても,ならなくても安心を感じる機会は同じ
河村 俊一(般社団法人 認知症予防&サポート研究所アンクル,医療法人潁原会東毛敬愛病院)
コロナ禍の経験から思う,認知症にやさしくなるための覚悟とは
松本 一生(医療法人圓生会松本診療所)
3.進化するテクノロジーにおける認知症ケア
BPSD予測・予防により介護負担を軽減する認知症対応型AI・IoTサービスの開発と実装題未定
羽田野政治(一般社団法人 認知症高齢者研究所)
Society5.0の実現と介護ロボット
尾林 和子(社会福祉法人東京聖新会)
認知症ケアにおけるAI,ロボットの活用
近藤 和泉(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター)
認知症対応で相乗効果が見込めるAIとIoT活用
野上 辰男(アライブメディケア NOZOMI LABO)
教育講演
1.アドバンス・ケア・プランニング
会田 薫子(東京大学大学院人文社会系研究科)
2.認知症の早期診断の重要性
朝田  隆(メモリークリニックお茶の水)
3.災害と認知症ケア
粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究所)
4.認知症医療と臨床倫理
井藤 佳恵(東京都健康長寿医療センター研究所)
5.高齢者の不安
稲村 圭亮(東京慈恵会医科大学)
6.認知症予防はどこまで可能か?
浦上 克哉(鳥取大学医学部)
7.認知症の緩和ケア
小川 朝生(国立がん研究センター東病院))
8.回想法
奥村由美子(帝恷R大学心理学部)
9.認知症高齢者の身体症状と合併症
加知 輝彦(社会福祉法人仁至会)
10.認知症ケアに活かす改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
加藤 伸司(東北福祉大学総合福祉学部)
11.認知症の人の自動車運転
上村 直人(高知大学医学部)
12.高齢者と排泄障害
榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院)
13.認知症の鑑別診断に向けた連携体制のあり方
杉山  京(大阪公立大学大学院生活科学研究科)
14.認知症高齢者がグループホームで暮らすための意義
鈴木みずえ(浜松医科大学臨床看護学講座)
15.訪問看護による認知症の人の薬物療法支援
諏訪さゆり(千葉大学大学院)
16.地域における認知症ケア
瀬 義昌(医療法人社団至会 たかせクリニック)
17.AI と認知症
竹林 洋一(みんなの認知症情報学会)
18.認知症の診断を行う医療機関に求められる役割と機能
竹本与志人(岡山県立大学保健福祉学部)
19.認知症と睡眠
田中 秀樹(広島国際大学健康科学部)
20.大腿骨骨折
田中 康之( 千葉県千葉リハビリテーションセンター地域支援セン ター)
21.生活障害の支援と作業療法
谷川 良博(令和健康科学大学リハビリテーション学部)
22.認知症とケアリスクマネジメント
照井 孫久(イーハトーブ福祉研究所)
23.認知症の失行・失認症状
中川 賀嗣(北海道医療大学リハビリテーション科学部)
24.超々高齢社会を認知症とともによりよく生きるための家族観
永田久美子(認知症介護研究・研修東京センター)
25.認知症と新型コロナウイルス感染症
中村  祐(香川大学医学部)
26.認知症とうつ病
馬場  元(順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院)
27.認知症の人の口を支える視点
平野 浩彦(東京都健康長寿医療センター歯科口腔外科部)
28.認知症の人の治療と仕事の両立支援
藤本 直規(医療法人藤本クリニック)
29.認知症の多職種連携
本間  昭(お多福もの忘れクリニック)
30.高齢者に考慮すべき慢性便秘症の治療マネジメント
眞部 紀明(川崎医科大学検査診断学)
31.私が学んできた認知症ケアは間違っていました
水野  裕(医療法人生生会 まつかげシニアホスピタル)
32.認知症の人と家族の一体的支援プログラム
矢吹 知之(認知症介護研究・研修仙台センター)
33.認知症ケアの進歩
山口 晴保(認知症介護研究・研修東京センター)
34.摂食嚥下障害のある認知症の人の「食べる喜び」を支えるケア
山田 律子(北海道医療大学看護福祉学部)
35.認知症と自律神経
渡辺 正樹(渡辺クリニック)
未来をつくる
子どもたちの
作文コンクール2022
最優秀賞
ひいばあちゃんと味そ汁
北尾 大珠(兵庫県・中学2 年生)
優秀賞
ぼくのおじいちゃん
玉城カナエ(岩手県・小学2年生)
思い出から学んだ事
杉山 相介(広島県・中学1年生)
佳作
おじいさんの笑顔は地域の宝
池城 咲花(沖縄県・小学6年生)
無題
田中ゆうすけ(熊本県・小学4年生)
無題
内田 陽太(神奈川県・小学4年生)
向き合う
榊原 雪花(群馬県・中学2年生)
にん知しょうの人の幸せとは
中根 和為(山梨県・小学4年生)
演題発表
T.Web 発表
・QOL・生活支援
・アセスメント・スケール開発
・グループホーム
・ターミナル
・デイサービス・デイケア
・家族
・介護スタッフ
・虐待対応・予防(権利擁護)
・教育・研修
・行動・心理症状(BPSD)
・合併症・身体ケア
・施設ケア
・若年性認知症
・生活環境・まちづくり
・組織運営・経営
・地域ケア・サービス
・認知症予防
・療法
U.誌上発表
・QOL・生活支援
・アセスメント・スケール開発
・グループホーム
・ターミナル
・家族
・介護スタッフ
・教育・研修
・行動・心理症状(BPSD)
・合併症・身体ケア
・施設ケア
・若年性認知症
・組織運営・経営
・地域ケア・サービス
・認知症予防
・療法
免責事項
  • 参加申込の遅延,使用する機器やインターネットの環境,その他,参加者(視聴者)の責により視聴ができない場合(本学会の責めに帰することができない事由が発生した場合も含む),本学会は責任を負いません.
  • 本サイトに掲載されている写真・スライド・映像・音声の著作権は,著作者,団体に帰属します.
  • 学会は,本サイトを利用することによって発生した直接的間接的もしくは波及効果による損害に対して一切責任を負わないものとします.
  • 本サイトに掲載されている動画に関して,すべての内容を保証するものではありません.登場するすべての商標は,それぞれの権利帰属者の所有物です.
  • 本サイトに掲載されている写真・スライド・映像・音声の録音,録画,キャプチャ,スクリーンショット等の行為は禁止します.