プログラム

タイムテーブル
 
プログラム 第1日目/2019年5月25日(土)
【展示会場/イベントホール】
9:00~ 9:50
ポスター発表A
10:00~10:50
ポスター発表B
11:00~11:50
ポスター発表C
13:10~14:00
ポスター発表D
14:10~15:00
ポスター発表E
15:30~16:20
ポスター発表F
【第1会場/メインホール】
9:00~10:00
大会長講演:聴くだけでなく,察するだけでなく
座長 堀内 ふき(佐久大学)
繁田 雅弘(東京慈恵会医科大学精神医学講座)
10:00~12:00
2019 年度日本認知症ケア学会・読売認知症ケア賞授賞式
協賛 エーザイ株式会社
日本認知症ケア学会・読売認知症ケア賞特別講演
共催 エーザイ株式会社
座長 今井 幸充(和光病院)
加藤 伸司(東北福祉大学)
12:10~13:00
ミドルセミナー1:認知症と高齢者てんかん
座長 水野  裕(いまいせ心療センター/認知症センター)
吉岩あおい(大分大学医学部総合診療・総合内科学講座)
共催 エーザイ株式会社
13:10~15:10
シンポジウム1:後悔のケア;本人の意思はどこまで尊重されていたのか
座長青山 岸江(医療法人社団弘成会明海病院)
座長繁田 雅弘(東京慈恵会医科大学精神医学講座)
13:10~13:20
趣旨説明
繁田 雅弘(東京慈恵会医科大学精神医学講座)
13:20~13:35
ばあさんのゲンコツ
松谷  学(社会福祉法人大桑村社会福祉協議会)
13:35~13:50
認知症の人の終末期の「食べること」について
伊藤 慎一(グループホームおおいど)
13:50~14:05
失敗から学んだ,認知症の人への心理的理解・支援の重要性
大塚 智丈(一般社団法人三豊・観音寺市医師会三豊市立西香川病院)
14:05~14:20
私の後悔;誰の為の認知症ケアを行ってきていたのだろうか
大場 哲也(医療法人社団プラタナスナースケア・リビング世田谷中町)
14:20~14:35
本人に聴きながら前に進むケアへ
櫻井 記子( 社会福祉法人ジェイエー長野会特別養護老人ホームローマンうえだ)
14:35~14:50
「家に帰りたい」人として「あたり前の願い」を叶えるために;私たちにできること
東森 由香(聖徳大学看護学部)
14:50~15:00
指定発言;シンポジストへの共感とケアに関わる者たちへエール
安藤 高夫(医療法人社団永生会)
15:00~15:10
まとめ
15:30~16:30
特別企画1:認知症当事者からの希望のリレー;今,わたしたちが社会へ伝えたいこと・実現したいこと
丹野 智文(おれんじドア)
藤田 和子(日本認知症本人ワーキンググループ)
山田真由美(日本認知症本人ワーキンググループ)
春原 治子
辻井  博
【第2会場/アネックスホール】
9:00~10:00
特別講演1:精神療法の技術で認知症の人の不安を和らげる
座長 菊池小百合(佐久大学信州短期大学部)
稲村 圭亮(東京慈恵会医科大学精神医学講座)
10:00~11:00
特別講演2:大切な作業と生活を支えるケア
座長 竹田 徳則(星城大学リハビリテーション学部)
小林 法一(首都大学東京人間健康科学研究科)
11:00~12:00
特別講演3:認知症カフェの効果をどのように見るのか;その本質と多様性
座長 武地  一(藤田医科大学)
矢吹 知之(認知症介護研究・研修仙台センター/東北福祉大学)
12:10~13:00
ミドルセミナー2:家族・医療従事者・社会に影響を与える「周辺症状(BPSD)」の治療方法を専門医が伝授!
座長 丸木 雄一(埼玉精神神経センター)
長谷川嘉哉(土岐内科クリニック)
共催 第一三共株式会社
13:10~15:10
シンポジウム2:社会は認知症ケアと医療をどのように見てきたのだろうか
座長長田 久雄(桜美林大学大学院)
座長三重野英子(大分大学医学部)
13:10~13:30
認知症の報道を通じて見えてきたもの・感じること
猪熊 律子(読売新聞東京本社編集委員)
13:30~13:50
認知症ケアの歴史;“何もわからなくなる”から“パートナー”へ
平田 知弘(NPO 法人認知症ラボNPO 法人フレンドシップクラブ)
13:50~14:10
「認知症ケアと医療」の現場で生じる紛争・トラブル
竹中 一真(LM 総合法律事務所)
14:10~14:30
認知症ケア・医療の社会学的観察と実践
井口 高志(東京大学人文社会系研究科)
14:30~14:50
人類学の視点から
北中 淳子(慶應義塾大学文学部)
14:50~15:10
まとめ
15:30~16:30
特別講演4:認知症の人の真のニーズを考える;食事・排泄ケアに焦点を当てて
座長 諏訪さゆり(千葉大学大学院)
山下 由香(千葉大学大学院看護学研究科博士後期課程/青梅慶友病院)
【第3会場/ Room D】
9:00~ 9:50
口頭発表01
10:00~10:50
口頭発表02
11:00~11:50
口頭発表03
12:10~13:00
会員報告会
13:10~14:00
口頭発表04
14:10~15:00
口頭発表05
15:30~16:20
口頭発表06
【第4会場/ Room E】
9:00~ 9:50
口頭発表07
10:00~10:50
口頭発表08
11:00~11:50
口頭発表09
13:10~14:00
口頭発表10
14:10~15:00
口頭発表11
15:30~16:20
口頭発表12
【第5会場/ Room C-2】
9:00~10:20
自主企画1:認知症アクションガイドブックから「つながるアクション」の作り方
黒川 容輔(臨床福祉専門学校言語聴覚療法学科)
岡田  誠(認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ)
角野 孝一(認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ)
10:40~12:00
自主企画2:前頭葉側頭葉変性疾患の家族会発の触法問題に対する地域のシステム作りへの挑戦
杉田 健治(社会福祉法人兵庫県社会福祉協議会)
岸田 彰範(社会福祉法人兵庫県社会福祉協議会)
黒木 政志(家族介護者)
清水美代子(若年性認知症とともに歩む子いるかの会)
中井  郁(社会福祉法人兵庫県社会福祉協議会)
中牟田なおみ(ひょうご若年性認知症支援センター)
福島 健太(兵庫県弁護士会)
古川 隆司(追手門学院大学社会学部)
三木 信子(ひょうご若年性認知症支援センター)
山川みやえ(大阪大学大学院)
13:10~14:30
自主企画3:認知症の人の主観にどう迫るか;メタ認知・病識・認知的共感・互恵・パーソン・センタード・ケアからの理解
山口 晴保(認知症介護研究・研修東京センター)
北村 世都(日本大学文理学部)
水野  裕(いまいせ心療センター)
14:50~16:10
自主企画4:勘や想像に頼らないBPSD の理解と対応;非薬物的介入としてのABC アプローチ
小野寺敦志(国際医療福祉大学)
宮  裕昭(市立福知山市民病院)
高橋 恵子(グループホームせせらぎ)
【第6会場/ Room C-1】
9:00~10:20
自主企画5:認知症病棟における暴力防止のための認知症ケア教育プログラム
国本 京美(公益財団法人浅香山病院)
東   剛(公益財団法人浅香山病院)
大谷 智子(公益財団法人浅香山病院)
桑木 智美(公益財団法人浅香山病院)
的場  圭(関西医科大学看護学部看護学科)
矢山  壮(京都学園大学健康医療学部看護学科)
10:40~12:00
自主企画6:若年性認知症の人の就労継続のための啓発を考える;多職種の立場から
山口 喜樹(認知症介護研究・研修大府センター全国若年性認知症支援センター)
齊藤 千晶(認知症介護研究・研修大府センター全国若年性認知症支援センター)
加藤ふき子(認知症介護研究・研修大府センター全国若年性認知症支援センター)
足立 哲也(恵那市地域包括支援センター)
山下祐佳里(SOMPO ケアメッセージ(株))
13:10~14:30
自主企画7:当事者・家族・医療者・法律家からみた認知症の人の生活支障(トラブル)の発症機序とケア
服部 英幸(国立長寿医療研究センター精神科)
寺田 整司(岡山大学大学院医歯薬総合研究所・精神神経病態学)
鈴木みずえ(浜松医科大学臨床看護学講座)
尾之内直美(公益社団法人認知症の人と家族の会愛知県支部)
牧  陽子(国立長寿医療研究センター研修センター研修開発研究室)
山野目章夫(早稲田大学院法務研究科)
14:50~16:10
自主企画8:高齢者の自律と互助を促進する地域づくり;哲学カフェの試みから
佐々木早苗(ななーる訪問看護ステーション)
勝眞久美子(ななーる訪問看護ステーション)
中村 勝利(箕面市北部・西南地域包括支援センター)
鈴木径一郎(大阪大学共創機構産学共創本部)
土岐  博(大阪大学名誉教授)
樋上 容子(大阪医科大学看護学部)
【第7会場/ Room A】
9:00~ 9:50
教育講演1:認知症ケアで身体合併症を見逃していませんか
座長 大塚眞理子(宮城大学)
朝倉真奈美(東京慈恵会医科大学附属第三病院)
10:05~10:55
教育講演2:認知症ケアを受ける人の権利について考えたことはありますか?
座長 諏訪さゆり(千葉大学大学院)
粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と精神保健研究チーム)
11:00~11:50
教育講演3:知的障害者における高齢化問題;認知症を中心に
座長 菊池小百合(佐久大学信州短期大学部)
有賀 道生(社会福祉法人青い鳥横浜市東部地域療育センター)
12:10~13:00
ミドルセミナー3:認知症ケアと薬物療法の連携;認知症と認知機能低下の違いから
座長 遠藤 英俊(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター)
片山 禎夫(片山内科クリニック)
共催 小野薬品工業株式会社
13:10~14:00
特別企画2:認知症カフェの10 年先を見据えて考えておきたいこと;さまざまな認知症カフェとその効果
長田 久雄(桜美林大学)
武地  一(藤田医科大学)
髙橋 正彦(たかはしメモリークリニック)
矢吹 知之(認知症介護研究・研修仙台センター/東北福祉大学)
奥村登士美(丸亀市地域包括支援センター)
三津谷若子(会津美里町地域包括支援センター)
平  みき(日本認知症本人ワーキンググループ:認知症の本人)
鈴木 和恵(日本認知症本人ワーキンググループ:パートナー)
14:15~15:05
教育講演4:認知症の人が円滑なコミュニケーションが得られるために必要なこと
座長 笠原 幸子(四天王寺大学人文社会学部)
竹原  敦(湘南医療大学保健医療学部作業療法学専攻)
15:20~16:10
教育講演5:認知症の人の倫理問題を検討するために知っておきたい最低限の知識と手順
座長 桑田美代子(青梅慶友病院)
稲葉 一人(中京大学)
【第8会場/ Room B-1】
9:00~ 9:50
口頭発表13
10:00~10:50
口頭発表14
11:00~11:50
口頭発表15
13:10~14:00
口頭発表16
14:10~14:50
口頭発表17
15:30~16:20
口頭発表18
【第9会場/ Room B-2】
10:40~12:00
上級専門士教講座:身体拘束等適正化
吉川 悠貴(東北福祉大学総合福祉学部/認知症介護研究・研修仙台センター)
13:10~14:30
編集委員会企画1:事例報告のまとめ方
認知症ケア事例ジャーナル編集委員会
14:50~16:10
編集委員会企画2:学会誌に論文が掲載されるためのポイント;研究方法,論文のまとめ方,投稿にあたっての留意点
日本認知症ケア学会誌編集委員会
プログラム 第2日目/2019年5月26日(日)
【展示会場/イベントホール】
9:00~ 9:50
ポスター発表G
10:00~10:50
ポスター発表H
11:00~11:50
ポスター発表I
【第1会場/メインホール】
9:00~10:00
特別講演5:“空白の期間”を埋めるための初期集中支援
これからを生きる希望;三鷹市の初期集中支援チームの取り組み
座長 神部 智司(大阪大谷大学人間社会学部)
水谷 佳子(のぞみメモリークリニック)
街の相談室アンクルの活動;「地域見守りネットワーク・ぐんま」見守りから街づくりまで
座長 神部 智司(大阪大谷大学人間社会学部)
河村 俊一(認知症予防&サポート研究所アンクル)
頴原 禎人(医療法人潁原会東毛敬愛病院)
板橋 俊幸(弁護士法人龍馬)
猪之良高明(ドレミ株式会社)
原田 欣宏(高崎健康福祉大学健康福祉学部)
10:00~12:00
シンポジウム3:専門職が本人にケアされるとき,家族にケアされるとき;あなたにとって,かけがえのない瞬間(とき)を考える
座長 永島  徹(NPO 法人風の詩デイホーム風のさんぽ道)
座長松本 一生(松本診療所(ものわすれクリニック))
10:00~10:20
一枚の写真からはじまるかけがえのない瞬間
永島  徹(NPO 法人風の詩デイホーム風のさんぽ道)
10:20~10:40
ぼけても心は生きている
鎌田 松代(公益社団法人認知症の人と家族の会)
10:40~11:00
いまこの瞬間に想うこと
大山 育子(秋田県社会福祉法人横手福祉会特別養護老人ホームさくら)
11:00~11:45
ディスカッション
11:45~12:00
テイクホームメッセージ
松本 一生(松本診療所(ものわすれクリニック))
12:10~13:00
ミドルセミナー4:診断を受けた私はこれからどうなるのですか;私たちはその問いにどのように応えることができるのでしょうか
水谷 佳子(のぞみメモリークリニック)
繁田 雅弘(友情出演,日本認知症ケア学会,東京慈恵会医科大学)
共催 ノバルティス ファーマ株式会社
13:10~15:10
シンポジウム4:災害;経験から学んだことを今後に活かすために
座長稲村 圭亮(東京慈恵会医科大学精神医学講座)
座長加藤 伸司(東北福祉大学)
13:10~13:20
趣旨説明
加藤 伸司(東北福祉大学)
13:20~13:50
認知症ケア学会における災害支援と避難所での支援ガイド
矢吹 知之(認知症介護研究・研修仙台センター/東北福祉大学)
13:50~14:10
西日本豪雨を体験して
妹尾 賢治(一般財団法人倉敷成人病センター老人保健施設ライフタウンまび)
14:10~14:40
北海道胆振東部地震を体験して;グループホームからの報告
住友 幸子(グループホームトトロの森)
14:40~15:10
ディスカッション・まとめ
【第2会場/アネックスホール】
9:00~10:00
特別講演6:本人の意思のありかを探る;意思が不明の時のケアの選択
座長 湯浅美千代(順天堂大学医療看護学部)
阿保 順子(北海道医療大学名誉教授・長野県看護大学名誉教授)
10:00~12:00
シンポジウム5:在宅支援;あなたは他職種から学ぶことができますか
座長 内門 大丈(医療法人社団みのり会湘南いなほクリニック)
座長 田中 雄介(株式会社カケハシ)
10:00~10:20
認知症の在宅支援;多職種の視点を持つことの重要性
奥山惠理子(株式会社浜松人間科学研究所)
10:20~10:40
平塚市の認知症施策
中村 純也(平塚市福祉部地域包括ケア推進課)
10:40~11:00
地域連携から始まる多職種協働
清水 洋史( 平塚市高齢者よろず相談センターふじみ(平塚市地域包括支援センター))
11:00~11:20
認知症の在宅支援;BPSD に向き合うための複眼思考
阿瀬川孝治(医療法人三精会・汐入メンタルクリニック)
11:20~11:40
認知症の在宅支援;意思決定支援を中心に;訪問看護師の立場から
岩本 ゆり(楽患ナース訪問看護ステーション/ NPO 法人楽患ねっと)
11:40~12:00
生活の場で認知症を最期まで診るということ
小宮山 学(ありがとうみんなファミリークリニック平塚)
13:10~15:10
シンポジウム6:私たちは認知症ケアにどんな人生の意味を見出せるのか;宗教都市京都で考える
座長今井 幸充(和光病院)
座長宇良 千秋(東京都健康長寿医療センター研究所)
13:10~13:15
趣旨説明
13:15~13:35
精神科医からみた認知症ケアにおける信仰・宗教の役割
岡村  毅( 東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と精神保健研究チーム)
13:35~13:55
認知症ケアにおける仏教の役割と実践
小川 有閑(大正大学地域構想研究所・BSR 推進センター)
13:55~14:15
寺院を活用した『おれんじテラス』の取り組み
加茂 順成(浄土真宗本願寺派総合研究所)
14:15~14:35
認知症ケアにおけるチャプレンの働き
涌波 淳子(特定医療法人アガペ会)
14:35~15:10
ディスカッション
【第3会場/ Room D】
9:00~ 9:50
口頭発表19
10:00~10:50
口頭発表20
11:00~11:40
口頭発表21
13:10~14:00
口頭発表22
14:10~15:00
口頭発表23
【第4会場/ Room E】
9:00~ 9:50
口頭発表24
10:00~10:50
口頭発表25
11:00~11:50
口頭発表26
13:10~13:50
口頭発表27
14:10~15:00
口頭発表28
【第5会場/ Room C-2】
9:00~10:20
自主企画9:BPSD の予兆に気づきBPSD の発症を予防する
伊東 美緒(東京都健康長寿医療センター研究所)
藤生 大我(認知症介護研究・研修東京センター)
山口 晴保(認知症介護研究・研修東京センター)
10:40~12:00
自主企画10:やがて終末期に向かう若年性認知症の人の生活支援と意思決定
山川みやえ(大阪大学大学院医学系研究科)
奥田 早弥(家族介護者)
柏木 知恵(家族介護者)
繁信 和恵( 公益財団法人浅香山病院認知症疾患医療センター/大阪大学大学院連合小児発達学研究科)
田中  綾(社会福祉法人ジーケー社会貢献会グルメ杵屋社会貢献の家)
谷口 珠実(山梨大学大学院総合研究部)
鎌田 大啓(株式会社TRAPE)
勝眞久美子(ななーる訪問看護ステーション)
大塚 幸子(SPS きずなや)
13:10~14:30
自主企画11:地域包括医療ケアにおける,アザラシ型ロボット・パロによる認知症ケアと介護負担の軽減化
井上  薫(首都大学東京)
中島 悌吾(岡山県岡山市)
柴田 崇徳(産業技術総合研究所)
【第6会場/ Room C-1】
9:00~10:20
自主企画12:見て!笑って!高齢者てんかんを理解しよう!!
竹内 淳子(十和田市立中央病院)
橘  友博(合同会社くらしラボ)
中野渡大輔(くらしの居宅介護支援事業所)
馬場 照子(介護支援専門員)
佐藤 貴子(小規模多機能ホームくらしの家)
佐々木美佐子(ケア・サポートふたつ家)
若杉 亜矢(十和田市立中央病院)
清水 恵美(十和田市立中央病院)
10:40~12:00
自主企画13:認知症に優しい交通を考える;好きな時に安心して目的地に行ける,外出を諦めない社会になるために
牛尾 容子(エスティーム)
前田 亮一(ビーンズ地域総合ケアセンター)
松本 惠生(京都市岩倉地域包括支援センター)
清水 真弓(京都市域京都府地域リハビリテーション支援センター)
松原  淳(交通エコロジー・モビリティ財団)
13:10~14:30
自主企画14:認知症から考える多世代交流と地域共生のための公共図書館とは?
永井 邦明(京都橘大学健康科学部)
小川 敬之(京都橘大学健康科学部)
松原 茂樹(大阪大学大学院工学研究科)
山川みやえ(大阪大学大学院医学系研究科)
松下  太(森ノ宮医療大学保健医療学部)
田中 克博(精華町キャラバン・メイト連絡会)
河上 崇陽(Dementia Friendly Japan Initiative)
舟田  彰(川崎市立宮前図書館)
井上 典子(京都市醍醐図書館)
苗村 昌世(大阪府立中央図書館)
浦部 文子(堺市立中央図書館)
中川百里香(堺市立西図書館)
繁信 和恵(公益財団法人浅香山病院/大阪大学大学院医学系研究科)
【第7会場/ Room A】
8:00~ 8:50
モーニングセミナー1:認知症におけるシーティング
座長 白井みどり(大阪市立大学大学院看護学研究科)
木之瀬 隆(一般財団法人日本車椅子シーティング財団)
共催 株式会社フロンティア
9:00~10:00
特別講演7:認知症の人と「この今」を生きる;存在に耳をすますということ
座長 渡邉 浩文(武蔵野大学)
藤川幸之助(詩人・児童文学作家)
10:00~10:30
未来をつくる子どもたちの作文コンクール授賞式
<最優秀賞>
にん知しょうのおじいちゃん
 杉下 三奈(京都府・小学校4 年生)
<優秀賞>
交流することの大切さ
 高家 駿次(神奈川県・小学校6 年生)
妹に教わった大切なこと
 吉岡 大洋(奈良県・中学校3 年生)
<佳作>
認知症はこわくない
 遠藤 永子(福島県・小学校6 年生)
タッグを組んで
 北尾 大珠(兵庫県・小学校5 年生)
ぼくが覚えているよ!
 古川  悠(福岡県・小学校4 年生)
頭の中の引き出し
 松本ひなた(東京都・小学校5 年生)
祖母との北海道女子旅
 森本 真由(大阪府・中学校2 年生)
10:40~12:00
教育講演6:似ている?似ていない?前頭側頭型認知症/行動症状を伴うアルツハイマー病/大人の発達障害
座長 岡田 進一(大阪市立大学大学院)
品川俊一郎(東京慈恵会医科大学精神医学講座)
13:10~14:00
教育講演7:健康寿命を延ばす口腔の支援
座長 花岡 秀明(広島大学大学院保健学研究科)
大岡 貴史( 明海大学歯学部機能保存回復学講座摂食嚥下リハビリテーション学分野)
14:00~14:50
教育講演8:BPSD という概念は有用か?;対応と治療もふまえて考える
座長 升山 弘子(松本診療所(ものわすれクリニック))
角  徳文(香川大学医学部精神神経医学講座)