大会長講演 | | 9:00〜10:00 | 認知症の人のケアマネジメント |
| | | 白澤 政和(大阪市立大学大学院生活科学研究科) |
| | | 座 長:中村 祐(香川大学医学部) |
特別講演T | | 10:00〜11:00 | 「認知症の人と家族とともに」の大会テーマに想うこと |
| | | 高見 国生(公益社団法人認知症の人と家族の会) |
| | | 座 長:白澤 政和(大阪市立大学大学院生活科学研究科) |
特別講演II | | 9:00〜9:50 | ケアの本質が問われる認知症介護 |
| | | 奈倉 道隆(東海学園大学名誉教授) |
| | | 座 長:黒田 研二(大阪府立大学人間社会学部) |
特別講演III | | 13:00〜14:00 | レビー小体型認知症の臨床と介護 |
| | | 小阪 憲司(横浜ほうゆう病院) |
| | | 座 長:本間 昭(認知症介護研究・研修東京センター) |
シンポジウムI | | 13:30〜16:30 | 若年認知症を考える |
| | | 座 長:沖田 裕子 |
| | | (特定非営利活動法人認知症の人とみんなのサポートセンター) |
| | 13:30〜14:00 | 話題提供:若年認知症の人と家族の現状と求められる支援 |
| | | 沖田 裕子(特定非営利活動法人認知症の人とみんなのサポートセンター) |
| | 14:00〜14:20 | 地域の人に支えられて |
| | | 1)主人のこと |
| | | T氏(認知症の人のご家族) |
| | | 2)地域の支援者として |
| | | 今里 秀夫(民生委員) |
| | 14:20〜14:40 | 若年認知症の人の居場所と家族の情報交換,交流の場としての取り組み |
| | | 梅原 早苗(若年認知症支援の会愛都の会) |
| | 14:40〜15:00 | 隗(かい)より始めよ! |
| | | 中西 誠司(介護老人保健施設青い空の郷) |
| | 15:00〜15:20 | 希望の所在 |
| | | 吉川 浩之(有限会社なでしこ) |
| | 15:40〜16:30 | ディスカッション |
シンポジウムII | | 13:30〜16:00 | 認知症ケアにおけるチームアプローチ |
| | | 座 長:岩間 伸之(大阪市立大学大学院生活科学研究科) |
| | 13:30〜13:45 | 趣旨説明 |
| | | 岩間 伸之(大阪市立大学大学院生活科学研究科) |
| | 13:45〜14:10 | 認知症のケアマネジメントを行うためには |
| | | 白木 裕子(株式会社フジケア) |
| | 14:10〜14:35 | BPSDの薬物療法を受けている利用者のためにチームアプローチはできるのか |
| | | 諏訪さゆり(千葉大学大学院看護学研究科) |
| | 14:35〜15:00 | 地域包括支援センターにおける地域連携とチームアプローチ |
| | | 山本 繁樹(立川市南部西ふじみ地域包括支援センター) |
| | 15:00〜16:00 | ディスカッション |
シンポジウムIII | | 14:00〜16:30 | 認知症ケア専門士の地域での役割と今後の課題 |
| | | 座 長:松本 一生(松本診療所) |
| | 14:00〜14:25 | 認知症ケアの人材育成と認知症ケア専門士に必要なコンピテンシー |
| | | 今井 幸充(日本社会事業大学大学院福祉マネジメント研究科) |
| | 14:25〜14:50 | 地域における認知症ケア専門士への期待 |
| | | 大久保幸積(社会福祉法人幸清会) |
| | 14:50〜15:15 | 認知症ケア専門士に対する調査から見えてきたこと |
| | | 長田 久雄(桜美林大学大学院老年学研究科) |
| | 15:15〜15:40 | 当事者の困難に寄り添う専門性 |
| | | 荒井 浩道(駒澤大学文学部) |
| | 15:40〜16:30 | ディスカッション |
シンポジウムIV | | 14:00〜16:30 | 認知症ケアのためのまちづくり |
| | | 座 長:足立 啓(和歌山大学システム工学部) |
| | 14:00〜14:15 | 趣旨説明:認知症ケアとまちづくり |
| | | 足立 啓(和歌山大学システム工学部) |
| | 14:15〜14:35 | 認知症の人と暮らす,支え合う地域実践から考える |
| | | 池田 昌弘(特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター) |
| | 14:35〜14:55 | 地域生活の継続を支援する仕組み |
| | | 小山 剛(高齢者総合ケアセンターこぶし園) |
| | 14:55〜15:15 | 新たな支え合いの構築とコミュニティソーシャルワーカーの役割 |
| | | 勝部 麗子(豊中市社会福祉協議会) |
| | 15:15〜15:35 | 認知症フレンドシップクラブが目指すまち |
| | | 井出 訓(北海道医療大学看護福祉学部) |
| | 15:35〜16:30 | ディスカッション |
実践研修会 | | 11:00〜12:30 | 介護予防のための太極拳ゆったり体操 |
| | | 講師:安村 誠司(福島県立医科大学医学部) |
| | | 松崎 裕美(喜多方市市民部高齢福祉課太極拳のまち推進係) |
| | | 佐々木洋子(太極拳ゆったり体操リーダー) |
| | | 竹安 和子(太極拳ゆったり体操リーダー) |
企業共催セミナー | | 11:00〜12:00 | ドネペジル塩酸塩;治療意義の再考と課題 |
| | | 繁田 雅弘(首都大学東京健康福祉学部) |
| | | 座 長:粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究所) |
企業協賛セミナー | | 12:00〜13:00 | 認知症高齢者の排泄ケア |
| | | 船津 良夫(ユニ・チャーム株式会社排泄ケア研究所) |
ポスター発表 | | 11:00〜12:30 | ポスター発表A(一覧表示はこちら) |
| | 16:00〜17:30 | ポスター発表B(一覧表示はこちら) |
| | 9:00〜15:30 | ポスター発表C(一覧表示はこちら) |
| | 11:00〜12:30 | ポスター発表D(一覧表示はこちら) |
研究事業報告 | | 12:00〜12:30 | 認知症ケア専門士の現状と展望 |
| | | 北村 世都(日本大学文理学部) |
| | 10:00〜10:30 | 認知症ケア専門士の現状と展望 |
| | | 北村 世都(日本大学文理学部) |
相談会 | | 13:30〜16:20 | 事例報告作成のための相談会 |
| | 12:30〜15:20 | 事例報告作成のための相談会 |
その他 | | 11:00〜16:30 | 意見交換広場 |
| | | 認知症の人の作品展示 |
| | 9:00〜15:30 | 意見交換広場 |
| | | 認知症の人の作品展示 |
| | 13:00〜14:00 | 上級専門士の集い |
| | | コーディネーター:岡田 進一(大阪市立大学大学院生活科学研究科) |
| | | 吉川 悠貴(東北福祉大学総合福祉学部) |
| | | *認知症ケア上級専門士の方のみご参加いただけます. |
| | 17:40〜18:40 | 懇親会 |