日本認知症ケア学会
トップページ  学会HOME
    
 
ポスター発表D   10月24日(土)  神戸国際展示場 第4会場
25.地域ケア・サービス(11:00〜12:30)
ファシリテーター:内出 幸美(社会福祉法人典人会),高橋 恵子(有限会社せせらぎ)
25-1
 認知症の人へのケアプラン原案の説明必要性に関する意識と実際
 発表者:鈴木 貴子(早稲田大学保健センター)
25-2
 ルートを切ってしまう認知症高齢者への在宅療養支援
 発表者:金子美千代(医療法人鹿児島愛心会大隅鹿屋病院)
25-3
 若年認知症の人への生きがい支援
 発表者:藤澤  聡(大阪大学医学部附属病院)
25-4
 大牟田市認知症コーディネーターと地域認知症サポートチームの取り組み
 発表者:大谷るみ子(大牟田市認知症ケア研究会)
25-5
 物忘れ外来における認知症患者の社会的交流の実態
 発表者:新田 朗子(東京都健康長寿医療センター精神科)
25-6
 在宅認知症高齢者の服薬管理を巡る問題についての地域連携カンファレンスの試み
 発表者:山田 裕子(同志社大学社会学部)
25-7
 「地域ケアセミナー」における認知症講座のこころみ
 発表者:瓦葺 美和(同和園居宅介護支援事業所)
25-8
 認知症高齢者と家族から学ぶチームケアの重要性
 発表者:小林 真澄(社会福祉法人新潟南福祉会特別養護老人ホーム虹の里)
25-9
 認知症の人の買い物に関する実態調査
 発表者:伊藤美智予(日本福祉大学)
25-10
 訪問看護師のバイタルサイン測定は,祈祷されることから始まる
 発表者:大橋 奈美(訪問看護ステーションハートフリーやすらぎ)
25-11
 都市部における,介入困難な在宅認知症高齢者へのケア
 発表者:守屋 京子(東京都豊島区役所高齢者福祉課地域ケア推進係)
  ↑プログラム一覧へ戻る
26.デイサービス・デイケア(11:00〜12:30)
ファシリテーター:雨宮 洋子(総合ケアセンター泰生の里),坂本美保子(総合ケアセンター泰生の里別府)
26-1
 中重度認知症の方の自信と感動を引き出す活動
 発表者:北川美恵子(多機能地域ケアホームありがとう)
26-2
 認知症の方の運動参加へのアプローチ
 発表者:高垣 千晶(多機能地域ケアホームありがとう)
26-3
 認知症の方に対する適正な配薬の実現
 発表者:奥田 洋子(地域ケアステーションありがとう)
26-4
 軽度認知症高齢者が幼稚園児と過ごすことの主観的幸福感への影響
 発表者:伊東 美緒(東京都健康長寿医療センター研究所)
26-5
 施設外の徘徊を習慣とする混乱期にある利用者への対応
 発表者:菅野美加子(特定非営利活動法人あじさい)
26-6
 デイサービスにおける自由記述記録の分析の試み
 発表者:小関 祐二(日本赤十字広島看護大学)
26-7
 小規模・多機能施設におけるケア記録の活用とケアプランの関連について
 発表者:山本 浩子(日本赤十字広島看護大学)
  ↑プログラム一覧へ戻る
27.デイサービス・デイケア(11:00〜12:30)
"ファシリテーター:来島 修志(日本福祉大学高浜専門学校),水野  裕((社医)杏嶺会いまいせ心療センター) 演"
27-1
 認知症の夫とその妻が語る「認知症になるということ,介護者になるということ」
 発表者:長江美代子(日本赤十字豊田看護大学)
27-2
 認知症グループホーム職員からみた利用者家族
 発表者:北村 世都(日本大学文理学部心理学科)
27-3
 介護者支援の法的基盤整備に向けた家族会の試み(1)
発表者:尾之内直美(社団法人認知症の人と家族の会愛知県支部)
27-4
 介護者支援の法的基盤整備に向けた家族会の試み(2)
発表者:湯原 悦子(日本福祉大学社会福祉学部)
27-5
 居宅サービス事業所職員の家族支援教育実態と研修プログラムの効果
 発表者:矢吹 知之(認知症介護研究・研修仙台センター)
27-6
 認知症の在宅介護家族に対するパーソン・センタード・ケアに基く支援プログラム 第報
 発表者:本田 恵子(認知症介護研究・研修大府センター)
27-7
 認知症高齢者の心身状態と家族介護者の感心の特徴
 発表者:姜  文熙(認知症介護研究・研修東京センター)
27-8
 夫の介護意識を変えるきっかけになったもの
 発表者:内藤あけみ(農協共済別府リハビリテーションセンター居宅介護支援事業所みどり)
27-9
 認知症高齢者を介護する家族の介護の受け止め方とその支援方法に関する研究動向
 発表者:山本 愛子(富山大学医学薬学教育部)
27-10
 認知症患者の家族に対する集団介護者教室の検討
 発表者:藤田 理恵(兵庫県立姫路循環器病センター)
27-11
 家族の否認によって発症から診断までに年を要した症例
 発表者:吉田 真弓(米子医療生活協同組合おおたか診療所)
27-12
 認知症患者を介護する家族の介護負担感について
 発表者:山口 隆司(佛教大学保健医療技術学部)
  ↑プログラム一覧へ戻る
28.療法(11:00〜12:30)
ファシリテーター:浦上 克哉(鳥取大学),角  徳文(東京慈恵会医科大学)
28-1
 ライフレヴューを活用したアートセラピー
 発表者:長坂 剛夫(元・非営利特別養護老人施設ノーウッドクロッシング)
28-2
 色彩活動が認知症高齢者の感情や気分に及ぼす影響
 発表者:臼井キミカ(甲南女子大学看護リハビリテーション学部)
28-3
 脳活性化リハビリテーションによる認知症進行予防効果
 発表者:山上 徹也(高崎健康福祉大学保健医療学部理学療法学科)
28-4
 グループ回想法実施において発揮されている力
 発表者:内野 聖子(国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科(元・埼玉医科大学))
28-5
 「ありがとう」の一言から
 発表者:石川 貴史(社会医療法人共愛会戸畑リハビリテーション病院)
28-6
 伝統楽器が与える認知症者の感情の変化について
 発表者:宮本 洋介(小規模多機能型居宅介護美沢)
28-7
 認知症高齢者に対する音楽療法
 発表者:棟方ナナ子(青森明の星短期大学現代介護福祉学科中村音楽療法研究所)
28-8
 認知症高齢者における食事の重要性
 発表者:藤田幸志郎(独立行政法人国立病院機構菊池病院臨床研究部作業療法室)
28-9
 落ち着いて過ごす為の対応を作業活動を通じて見つけることができた一症例
 発表者:明福真理子(能美市介護老人保健施設はまなすの丘)
28-10
 高齢者福祉施設職員からみた園芸療法の効果
 発表者:上地あさひ(兵庫県立淡路景観園芸学校)
28-11
 物的環境調整がスタッフに与えた影響.個別ケアの質の向上につながった一例
 発表者:松下 太是(医療法人尚生会アネックス湊川ホスピタル治療病棟)
28-12
 認知症のリハビリとしてのアートセラピー
 発表者:高野 理子(有料老人ホームゆうハイム・くやはら)
  ↑プログラム一覧へ戻る
29.施設ケア(11:00〜12:30)
ファシリテーター:市川 禮子(社会福祉法人きらくえん法人本部),土谷千津子(けま喜楽苑)
29-1
 介護老人保健施設で行う作業のその人にとっての意味
 発表者:林 由加里(独立行政法人岩国医療センター)
29-2
 施設環境づくり支援プログラムに基づく入門研修の台湾への適用の試み
 発表者:児玉 桂子(日本社会事業大学)
29-3
 介護老人保健施設職員が受ける暴力被害に関する全国調査(第3報)
 発表者:百田 武司(日本赤十字広島看護大学)
29-4
 大腿骨顆上骨折で入院した認知症の「人」との関わり
 発表者:上田 晴美(浜脇整形外科病院)
29-5
 座位姿勢の改善への取り組みによるQOLの変化
 発表者:佐々木直樹(富田林市老人保健施設)
29-6
 睡眠障害をもつ認知症高齢者に高照度光を用いたケアの効果
 発表者:萩野 悦子(北海道医療大学看護福祉学部)
29-7
 行動障害に対しての環境調整
 発表者:真鶴 貴幸(特定医療法人アガペ会北中城若松病院認知症疾患療養病棟)
29-8
 発展的評価の推進のための構成要素の検討
 発表者:下山 久之(名古屋文理大学短期大学部)
29-9
 よりよい環境づくりからはじめる個別ケア
 発表者:木村美和子(明日見らいふ南大沢)
29-10
 重度の認知症の進行と低栄養の改善のため,人的環境と物的環境の見直しを行いました.
 発表者:柿花 道子(特定施設入居者生活介護事業所有料老人ホーム新翠光園・六甲台翠光園)
29-11
 認知症病棟での作業療法士によるADL介入により,病棟スタッフが感じる効果
 発表者:阿部 邦彦(医療法人社団和恵会和恵会記念病院リハビリテーション部)
29-12
 認知症高齢者の不眠改善へのアプローチ
 発表者:木村  崇(高齢者世話ホーム油壺エデンの園)
  ↑プログラム一覧へ戻る
30.生活環境・まちづくり(11:00〜12:30)
ファシリテーター:赤木 徹也(工学院大学),足立  啓(和歌山大学)
30-1
 認知症高齢者の広域行方不明者に対応した見守りSOSネットワークの確立に向けた研究
 発表者:諏訪免典子(NPOシルバー総合研究所)
30-2
 認知症の人の日常運転特性の検討
 発表者:渡邉 智之(愛知学院大学心身科学部健康栄養学科)
30-3
 DTの効果を高める環境作り
 発表者:宮本 郁子(医療法人社団和風会橋本病院)
30-4
 地域での安心した暮らしの継続に必要な地域の人材発掘と地域住民の力を活かす試み
 発表者:市原 玉美(共生ホームよかあんべ)
30-5
 認知症になっても安心のまちづくり
 発表者:人見 裕江(近大姫路大学)
30-6
 我国における認知症高齢者の居住環境に関する研究
 発表者:丹治 友宏(工学院大学大学院)
30-7
 経年変化に対応する認知症高齢者の住まいの工夫の検討
 発表者:大島 千帆(早稲田大学人間科学学術院)
30-8
 「いつまでも住めるまちづくり」 地域の挑戦!
 発表者:下薗  誠(特別養護老人ホーム年輪)
30-9
 「街ぐるみ認知症相談センター」の活動が認知症ケアの理解促進に与える影響
 発表者:石井 知香(日本医科大学老人病研究所街ぐるみ認知症相談センター)
30-10
 人形を使って認知症啓発活動の試みと成果
 発表者:江森けさ子(NPO法人峠茶屋グループホームすみか)
  ↑プログラム一覧へ戻る
31.教育・研修(11:00〜12:30)
ファシリテーター:阿部 哲也(東北福祉大学),吉川 悠貴(東北福祉大学)
31-1
 地域であたりまえに生活するためには
 発表者:中村 純子(青森中央短期大学)
31-2
 認知症普及啓発講座における紙芝居利用の効果について
 発表者:佐野 ゆり(仙台市立病院精神科・認知症疾患医療センター)
31-3
 「センター方式」を活用した認知症ケアプロセス手法の構築(第1報)
 発表者:橋本  薫(総合リハビリテーションセンター・みどり病院)
31-4
 介護保険制度における認知症高齢者に関する基礎的研究
 発表者:横山 浩誉(大阪医科大学看護学部)
31-5
 介護福祉学生の高齢者および認知症高齢者に関するイメージと,その形成要因
 発表者:宮崎 恭子(大阪城南女子短期大学)
31-6
 生活の中のディマンドへの疑問からニーズとケアを導く教材開発と教育方法の報告
 発表者:渡邊 祐紀(東海大学健康科学部社会福祉学科)
31-7
 介護実習における認知症高齢者に対する意識の構造
 発表者:後藤美恵子(東北福祉大学)
31-8
 介護学生が考える認知症の高齢者イメージ
 発表者:橋本 美香(東北文教大学短期大学部人間福祉学科)
31-9
 要介護認定調査員が認知症高齢者を調査する際に感じる困難さについての研究
 発表者:山崎 葉子(日本社会事業大学大学院研究生)
31-10
 認知症連携担当者研修の現状と課題
 発表者:中村 考一(認知症介護研究・研修東京センター)
31-11
 センター方式地域型基礎研修の効果に関する検証調査
 発表者:小森由美子(認知症介護研究・研修東京センター)
31-12
 「認知症介護指導者」の認知症介護研修における有効性について第2報
 発表者:益岡 賢示(有限会社プレム・ダンデイサービスおかげさん)
31-13
 看護学生のエイジズム国際比較
 発表者:久木原博子(聖マリア学院大学)
  ↑プログラム一覧へ戻る