プログラム

プログラム一覧

2025年5月31日(土)

第1会場/多目的ホール

9:00~10:00

大会長講演「認知症とともに生きる人とともに」

演者:三重野英子(大分大学医学部看護学科)

座長:諏訪さゆり(千葉大学大学院看護学研究院)

10:00~11:00

認知症ケア賞授賞式

11:00~12:00

認知症ケア賞特別講演「認知症施策推進基本計画について,紐解く」

講演者:粟田 主一(東京都健康長寿医療センター認知症未来社会創造センター/社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修東京センター)

座 長:繁田 雅弘 (栄樹庵診療所/東京慈恵会医科大学・名誉教授/東京都立大学・名誉教授)

共 催:エーザイ株式会社/バイオジェン・ジャパン株式会社

チラシPDFpdf

12:10~13:00

ミドルセミナー01「様々な治療場面での意思決定を考える」

講演者:繁田 雅弘(栄樹庵診療所/東京慈恵会医科大学・名誉教授/東京都立大学・名誉教授)

座 長:小原 知之(九州大学大学院医学研究院精神病態医学)

共 催:エーザイ株式会社/バイオジェン・ジャパン株式会社

チラシPDFpdf

13:10~14:10

特別講演01「「認知症施策推進基本計画」策定過程の議論がもたらすものは何か」

演者:粟田 主一(認知症介護研究・研修東京センター)

座長:矢吹 知之(高知県立大学社会福祉学部)

14:30~16:30

シンポジウム1「地域共生社会に向けたさまざまな取り組み」

座長:小川 敬之(京都橘大学健康科学部)

   谷川 良博(令和健康科学大学リハビリテーション学部)

演者:増田登賜隆(公益社団法人認知症の人と家族の会宮崎県支部)

   元田 真一(ケアサポートメロン)

   河本 歩美 (NPO法人地域共生開発機構ともつく)

第2会場/メインホール

10:00~11:00

特別講演02「新規アルツハイマー病治療薬の使用に関する意思決定支援;認知症ケアの現場はどう関わるのか」

演者:品川俊一郎(東京慈恵会医科大学精神医学講座)

座長:永田 智行((医)永光会あいらの森ホスピタル)

11:00~12:00

特別講演03「メディアにおける認知症;排除から共生へ・客観から主観へ」

演者:市川  衛(武蔵大学社会学部・広島大学医学部)

座長:奥村由美子(帝塚山大学)

12:10~13:00

ミドルセミナー02「認知症の人の気持ちに寄り添ったBPSDケア」

講演者:野口  代(新潟青陵大学福祉心理子ども学部社会福祉学科)

共 催:大塚製薬株式会社

応用行動分析を用いたBPSDへの対応と認知症介護VRの活用

講演者:藤澤 大介(国立がん研究センターがん対策研究所がん医療支援部/慶應義塾大学医学部精神神経科)

座 長:粟田 主一(認知症介護研究・研修東京センター)

共 催:大塚製薬株式会社

13:10~14:10

特別講演04「ケイパビリティ・アプローチから考える意思決定支援の倫理」

演者:早川 正祐(東京大学上廣死生学・応用倫理講座)

座長:小野 光美(大分大学医学部看護学科)

14:30~16:30

シンポジウム2「認知症ケア人材の数の不足をどう克服しケアの質を保証するか」

座長:中島 洋子(西九州大学看護学部)

   中村 考一 (認知症介護研究・研修東京センター)

演者:山田 一久(社会福祉法人スマイリング・パーク)

   吉村 浩美(学校法人永原学園西九州大学短期大学部)

   井戸 和宏(株式会社IDO)

第3会場/501

10:00~11:00

教育講演01「ご存じですか?認知症の人にもやさしいデザイン;福岡市認知症フレンドリーセンターがめざすまちづくり」

演者:党  一浩(福岡市認知症フレンドリーセンター)

座長:生野 繁子(九州看護福祉大学看護福祉学部)

11:00~12:00

教育講演02「認知症とともに生きる人を深く理解するための事例検討のあり方」

演者:山城 裕美(グループホームさわやかテラス)

   高橋 恵子(グループホームせせらぎ)

   金子慎一郎(おとなりさん。)

座長:中村 考一(認知症介護研究・研修東京センター)

12:10~13:00

ミドルセミナー03「認知症の疾患としての進行と予後を見据えた生活支援と環境整備のあり方;持っている力が発揮できる、できる自分を実感できる」

講演者:谷川 良博(令和健康科学大学 リハビリテーション学部作業療法学科)

座 長:菅沼 一平(京都橘大学リハビリテーション学部作業療法学科)

共 催:株式会社フロンティア

13:10~14:10

教育講演03「認知症とともに生きる人の健康支援;「あるがまま」の眠りを求めて」

演者:小曽根基裕(久留米大学医学部神経精神医学講座)

座長:永田 智行((医)永光会あいらの森ホスピタル)

14:30~15:30

教育講演04「認知症を「支える」から「共に生きる」へ;福岡県大牟田市における実践を通して」

演者:猿渡 進平(医療法人静光園白川病院)

座長:飯山 有紀(熊本保健科学大学キャリア教育研修センター)

   仙波 梨沙(熊本保健科学大学)

15:30~16:30

教育講演05「大牟田市におけるこれまでの認知症の理解とこれからの認知症の実感的理解について;ミーティングセンターの活動を通して感じたこと」

演者:境  隆敏(ミーティングセンター気楽会)

   竹下 一樹(大牟田市中央地区地域包括支援センター)

座長:飯山 有紀(熊本保健科学大学キャリア教育研修センター)

「認知症本人とともにつくるこれからの大牟田;ミーティングセンター(気楽会)から気付かされたもの」

座長:仙波 梨沙(熊本保健科学大学)

第4会場/401-403

10:00~12:00

口頭発表

12:10~13:00

会員報告会

13:10~16:30

口頭発表

第5会場/404-406

10:00~16:30

口頭発表

第6会場/409-410

9:00~10:20

自主企画1「ひとり暮らし認知症高齢者のエンドオブライフケアのあり方を探る」

企画者:中島民恵子(日本福祉大学福祉経営学部)

10:30~12:00

日本認知症ケア学会誌編集委員会企画「学会誌論文の書き方,育て方」

13:10~14:40

認知症ケア事例ジャーナル編集委員会企画「事例報告のまとめ方」

15:00~16:30

日本老年社会科学会共催シンポジウム「認知症と共にある人の社会参加について考える」

座長:加藤 伸司(東北福祉大学総合福祉学部/認知症介護研究・研修仙台センター)

   鈴木みずえ(浜松医科大学臨床看護学講座)

シンポジスト:

   宇良 千秋(東京都健康長寿医療センター研究所)

   鈴木 宏幸(東京都健康長寿医療センター研究所)

   橋本 好博(NPO法人豊心会グループホームすずらんあかり)

第7会場/411-412

9:00~10:20

自主企画2「前頭側頭型認知症/意味性認知症の特徴を踏まえたケア提供と支援を考える」

企画者:中西 亜紀(大阪公立大学大学院生活科学研究科)

10:40~12:00

自主企画3「本人家族交流会の昨日・今日・明日」

企画者:山口 喜樹(名古屋市認知症相談支援センター)

13:10~14:30

自主企画4「「張り合い」を創る認知症ケア実践」

企画者:上田  諭(東京さつきホスピタル精神科)

15:00~16:20

自主企画5「認知症と共に生きる人の意思決定支援におけるジレンマ;社会福祉士・介護福祉士・成年後見人の立場で考える」

企画者:金  圓景(明治学院大学)

第8会場/413-414

9:00~10:20

自主企画6「九州地域において新たな認知症観を創造する認知症マフを用いたケアの展開」

企画者:鈴木みずえ(浜松医科大学臨床看護学講座)

10:40~12:00

自主企画7「認知症者の家族介護者の感情支援のための多職種アセスメントツールと支援プログラムの社会実装」

企画者:山川みやえ(大阪大学大学院医学系研究科)

13:10~14:30

自主企画8「認知症共生社会において病院ではどんな変容が必要か」

企画者:宮原 真紀(株式会社メディヴァコンサルティング事業部)

2025年6月1日(日)

第1会場/ホールA

9:00~10:00

特別講演05「使ってませんか「認知がある」「~させる」」

演者:木之下徹(医療法人社団ひかり会のぞみメモリークリニック)

座長:長田 久雄(桜美林大学・名誉教授)

10:00~10:30

作文コンクール授賞式

10:30~12:00

特別講演06「支える側が支えられるとき;認知症でも消すことのできないもの」

演者:藤川幸之助(詩人)

座長:永島  徹(NPO法人風の詩/日本社会事業大学専門職大学院)

13:10~14:10

特別講演07「安心して認知症になれる社会を目指して;1人ひとりのマイクロハピネスをみんなのウェルビーイングに」

演者:堀田 聰子(慶応義塾大学大学院)

座長:谷川 良博(令和健康科学大学リハビリテーション学部)

14:10~15:10

特別講演08「大切なことはいつも本人たちが決める;もの忘れクリニック26年間の取り組みから」

演者:藤本 直規(医療法人藤本クリニック)

座長:湯浅美千代(順天堂大学医療看護学部)

第2会場/メインホール

9:00~10:00

特別講演09「「自分らしく生きる」を支える認知症基本法;認知症とともにあゆむ認知症の人と家族」

演者:鎌田 松代(公益社団法人認知症の人と家族の会)

座長:松本 一生((医)圓生会松本診療所)

10:00~12:00

シンポジウム3「学生集まれ!「私を変えた認知症の人との出会い」」

演者:小山  優(九州看護福祉大学看護福祉学部)

   宮村 披名(九州看護福祉大学看護福祉学部)

   磯本 愛花(大分市保健所健康課西部保健福祉センター)

   吉田 愛彩(九州大学大学院芸術工学府芸術工学専攻1年)

座長:山本 恵子(九州看護福祉大学看護福祉学部)

   古村美津代(久留米大学医学部看護学科)

13:10~15:10

シンポジウム4「認知症ケアに初めてかかわる人を育てる・受け入れる」

演者:村瀬 孝生(宅老所よりあい)

   猪野  裕(社会福祉法人スマイリングパーク)

   田代  学(一般財団法人潤和リハビリテーション振興財団潤和会記念病院)

   中島 洋子(西九州大学看護学部)

座長:山田 一久(社会福祉法人スマイリング・パーク)

第3会場/501

9:00~10:00

教育講演06「わたくし,認知症ですが,何か?;僕等が明るく,元気な理由」

演者:戸上  守(大分県認知症ピアサポーター)

   吉川 浩之(介護保険サービスセンターなでしこ)

座長:後藤 聡美(医療法人新生会高田中央病院)

10:00~11:00

教育講演07「認知症とともに生きる人へ伝える触れるケア;タクティール®ケアの実践と効果」

演者:奥田 典子(一般社団法人タクティールJAPAN,NPO法人タクティールケア)

座長:渡邊 裕美(社会医療法人敬和会大分岡病院)

11:00~12:00

教育講演08「超高齢社会における本人・家族が直面する課題と地域での支援の取り組み紹介」

演者:籾倉 了胤(弁護士法人太聞法律事務所)

座長:小野 光美(大分大学医学部看護学科)

13:10~14:10

教育講演09「認知症とともに生きる人の健康支援;便秘と排泄ケア」

演者:福嶺 初美(医療法人聖峰会田主丸中央病院)

座長:立原  怜(島根県立中央病院)

14:10~15:10

教育講演10「認知症とともに生きる人の全人的苦痛をアセスメントする;スピリチュアルペインに焦点をあてて」

演者:西村 知子(久留米大学病院)

座長:寺岡 佐和(九州大学大学院医学研究院保健学部門)

第4会場/401-403

9:00~15:10

口頭発表

第5会場/404-406

9:00~15:10

口頭発表

第6会場/409-410

9:00~10:20

自主企画9「農園芸を活用した認知症ケア;共生の時代のケアのカタチ」

企画者:宇良 千秋(東京都健康長寿医療センター研究所)

10:30~12:00

全国専門士会企画「認知症ケア専門士それぞれの新しい認知症観」

演者:繁田 雅弘(一般社団法人日本認知症ケア学会理事長)

座長:奥山惠理子(株式会社浜松人間科学研究所)

第7会場/411-412

9:00~10:20

自主企画10「本音で語ろう 認知症ケアの最前線;現場で起きてる あんなことやこんなこと」

企画者:谷向  知(愛媛大学大学院医学系研究科)

10:40~12:00

自主企画11「レビー小体型認知症によって引き起こされる生活上の困難さを探る」

企画者:武田 桂子(レビー小体型認知症と伴に活きる実務者の集い/北海道大学病院)

13:10~14:30

自主企画12「MCI(軽度認知障害)と認知症の診断後支援;医療費と介護サービス利用料の軽減に着目して」

企画者:竹本与志人(岡山県立大学保健福祉学部)