プログラム ポスター発表

ポスター発表01
5 月26 日(金)
地域ケア・サービス(13:10~14:00)
座長:三重野英子(大分大学医学部)
P─036
認知症カフェにおけるつながり支援
発表者:工藤 元貴(医療法人尚豊会みたき総合病院)
P─037
介護支援専門員の介護規範意識と認知症高齢者の在宅継続断念の判断との関連
発表者:島田 千穂(東京都健康長寿医療センター研究所)
P─038
地域の共通言語化を目指した見える事例検討会R の取り組み
発表者:代田 純一(医療法人恒昭会藍野病院)
P─039
高齢者版・余暇活動の楽しさ評価法を用いた結果,認知機能が改善し自発話が増えた事例
発表者:萩原 佑香(訪問看護ステーション向日葵)
P─040
知ってもらいたい認知症初期集中支援チーム
発表者:松本美榮子(医療法人財団明理会鶴川サナトリウム病院看護部)
療法(13:10~14:00)
座長:今井 幸充(和光病院)
P─071
抗認知症薬の剤形の違いによる飲みやすさ,負担感の検討
発表者:大饗 義仁(橋本市民病院脳神経外科)
P─072
音楽療法の施設導入に関する効果と課題
発表者:前田 昭平(社会福祉法人東京福祉会特別養護老人ホーム練馬高松園)
P─073
重度認知症高齢者のケアとしての音楽活動を考察する
発表者:近藤 里美(北海道医療大学リハビリテーション科学部作業療法学科)
P─074
介護現場に活かすアロマの活用法に関する一考察
発表者:片川ひろえ
P─075
集団活動の朗読から個人回想法への展開
発表者:園田 敏博(社会福祉法人泰生会特別養護老人ホーム宇佐ナーシングホーム泰生園)
行動・心理症状(BPSD)(13:10~14:00)
座長:谷口 光恵(藤元メディカルシステム大悟病院)
P─086
前頭側頭型認知症(FTD)の“食”を取り戻す取り組み
発表者:秋山 千広(公益財団法人慈圭会慈圭病院)
P─087
認知症者と家族の関係性
発表者:川上 香奈(広島県厚生農業協同組合連合会吉田病院)
P─088
物忘れ外来BPSD 枠の取り組み
発表者:内田 成香(公益財団法人老年病研究所附属病院)
P─089
物忘れ外来BPSD 枠の取り組み
発表者:中島 智子(公益財団法人老年病研究所附属病院)
P─090
物忘れ外来でみられる行動障害の特徴をDBD スケールから読み取る
発表者:松本 美江(公益財団法人老年病研究所附属病院)
生活環境・まちづくり(13:10~14:10)
座長:足立  啓(和歌山大学・名誉教授)
P─142
医療と介護の連携,病院における認知症地域支援推進員の活動
発表者:淺山 倫子(医療法人恒昭会藍野病院)
P─143
山間地域の小規模多機能施設と地域が共に行う自分の老後を支える小さな取り組み
発表者:細川 美紀(小規模多機能ホームおひぃさん)
P─144
沖縄県の有料老人ホームに居住する認知症高齢者の居住環境
発表者:前上門ルミ(医療法人ちゅうざん会ちゅうざん病院)
P─145
昭和で元気になる会における回想法リーダーの経験を通した学びに関する一考察
発表者:小西由香里(社会福祉法人昭徳会特別養護老人ホーム高浜安立荘)
P─146
「認知症予防普及・啓発リーダー養成講座」受講者の受講動機に関する検討
発表者:本間  萌(日本福祉大学)
P─147
健康ポイント制度を活用した地域づくり
発表者:鈴木ひろみ(常滑市社会福祉協議会とこなめ北中部高齢者相談支援センター)
施設ケア(13:10~14:00)
座長:西元 幸雄(社会福祉法人青山里会)
P─174
離島・へき地の特別養護老人ホームにおけるアドバンス・ケア・プランニング
発表者:小川  信(国民健康保険大和診療所)
P─175
A 病院の認知症治療病棟における精神科退院前訪問指導の効果と課題
発表者:丹羽麻由美(医療法人財団明理会鶴川サナトリウム病院)
P─176
介護老人保健施設入所の認知症者の生活機能評価と関連要因
発表者:田中 繁弥(高崎健康福祉大学保健医療学部理学療法学科)
P─177
機能訓練指導員との連携で取り組んだ役割活動の充実と自然な排便への取組み
発表者:齋藤 尚実(株式会社ベネッセスタイルケア)
P─178
急性期病院からはじめる地域での認知症ケアのアウトリーチ
発表者:富樫千代美(鶴岡市立荘内病院認知症ケアチーム)
QOL・生活支援(13:10~13:50)
座長:室谷 牧子(関西医療大学)
P─247
あたりまえの独居生活を維持・継続させるメッセージカードの活用
発表者:坂本 由美(医療法人松岡整形外科居宅介護支援事業所)
P─248
中高生における認知症高齢者に対するイメージと祖父母への想い
発表者:風間 栄子(広島文化学園大学看護学部)
P─249
認知症高齢者とのコミュニケーションにおける発話様式の違いが意味認知に与える影響
発表者:齊藤 千晶(認知症介護研究・研修大府センター研究部)
P─250
「家族との交流」に焦点を当てた認知症高齢者に対する作業療法実践
発表者:徳里 尚美(医療法人天仁会天久台病院)
組織運営・経営(13:10~13:50)
座長:大久保幸積(社会福祉法人幸清会)
P─267
A 認知症疾患医療センターにおける専門医療相談の実態および今後の課題
発表者:髙岡 吉栄(順天堂大学医学部附属順天堂医院)
P─268
急性期医療機関の認知症疾患医療センターにおける言語聴覚士の役割
発表者:勝山 遼子(東京都済生会中央病院)
P─269
排泄トラブルを抱える認知症高齢者支援
発表者:森田  昌(NPO 法人認知症排泄支援の会)
P─270
入社3 年未満の職員が抱える困難さ
発表者:城山いづみ(アサヒケアサービス株式会社)
合併症・身体ケア(13:10~13:50)
座長:髙橋 正彦(クリニック医庵たまプラーザ)
P─289
急性期病院における認知症患者への対応
発表者:仙波 梨沙(佐賀大学医学部附属病院先進総合機能回復センター)
P─290
アルツハイマー型認知症高齢者の周手術期におけるケアの一事例考察
発表者:赤間 美穂(東京慈恵会医科大学附属病院看護部)
P─291
認知症高齢者における筋緊張異常と生活への影響
発表者:木村 有沙(高崎健康福祉大学保健医療学部)
P─292
アルツハイマー病患者におけるメタボリック症候群の影響
発表者:福井 裕介(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科脳神経内科学)
<<プログラム一覧へ戻る
ポスター発表02
5 月26 日(金)
行動・心理症状(BPSD)(14:10~15:00)
座長:服部優香理(デイサービス恕庵)
P─011
グループホームの女性スタッフへの不信が強い認知症高齢者への関わり
発表者:小林 美幸(グループホームなかの)
P─012
暴言や激昂される為孤立してしまったご入居者をみんなの輪に戻って頂く為に
発表者:露原 稔枝(社会福祉法人聖綾福祉会グループホームせいりょう巽北)
P─013
ADHD in MCI
発表者:中島 亜季(高知大学精神科)
P─014
強い介護拒否がある認知症利用者を最期まで在宅で支えて学んだこと
発表者:山下 圭蔵( 社会福祉法人札幌東勤労者医療福祉協会勤医協ひがし看護小規模多機能型居
宅介護こもれび)
P─015
BPSD と夫への執着が強い認知症の方への支援
発表者:上野  唯(株式会社スーパー・コートスーパー・コート大東)
地域ケア・サービス(14:10~15:00)
座長:永島  徹(NPO 法人風の詩)
P─041
災害時における認知症ケアマネジメントの実態と課題
発表者:伊藤美智予(認知症介護研究・研修大府センター)
P─042
A 市における認知症初期集中支援チームの事例報告及び検討課題
発表者:那須 三和(社会医療法人北斗会さわ病院看護部)
P─043
A 町の高齢住民の認知症に関する準備性
発表者:山崎 尚美(畿央大学健康科学部)
P─044
A 病院に認知症により新規受診となった方の実態調査
発表者:相馬千加子(津軽保健生活協同組合藤代健生病院)
P─045
おれんじカフェぴぱの取組みについての一考察
発表者:古東 庸子(美唄市高齢福祉課)
療法(14:10~15:00)
座長:田代  学(潤和会記念病院)
P─061
ライフレビューブックと活動参加がBPSD に及ぼした効果の比較
発表者:滝口 明美(医療法人清和会新所沢清和病院)
P─062
急性期病院における認知症を伴う術後せん妄に対する作業療法
発表者:植村 真生(小樽市立病院リハビリテーション科)
P─063
高次脳機能障害者の支援と被支援を考える
発表者:山下 貴史(独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター)
P─064
認知症看護認定看護師と認知症ケア上級専門士が有効と考える認知症非薬物療法(第1 報)
発表者:中村もとゑ(日本赤十字広島看護大学)
P─065
認知症看護認定看護師と認知症ケア上級専門士が有効と考える認知症非薬物療法(第2 報)
発表者:山本 浩子(日本赤十字広島看護大学)
QOL・生活支援(14:10~14:50)
座長:宇良 千秋(東京都健康長寿医療センター研究所)
P─096
認知症高齢者の終末期ケアにおける自らの語りの内容
発表者:人見 裕江(岐阜聖徳学園大学)
P─098
スタンディングマシンを活用した認知症の人への立位時間を確保した事例報告(1)
発表者:菅家  穣(郡山市医療介護病院)
P─099
スタンディングマシンを活用した認知症の人への立位時間を確保した事例報告(2)
発表者:伊藤 和子(郡山市医療介護病院)
P─100
スタンディングマシンを活用した認知症の人への立位時間を確保した事例報告(3)
発表者:大内 和代(郡山市医療介護病院)
生活環境・まちづくり(14:10~15:10)
座長:遠藤 慶子(東京医科歯科大学大学院)
P─124
認知症の方にやさしい地域づくりへの試み
発表者:勢司 博之(株式会社舞浜倶楽部)
P─125
公民館と重度認知症患者デイケアとの協働による地域への取り組み
発表者:朝田加奈子(三豊市立西香川病院)
P─126
春日市地域密着型サービス部会における認知症支援活動の意義について
発表者:平原 由香(小規模多機能居宅介護施設さわやか憩いの家)
P─127
二次医療圏域ごとの認知症疾患医療センター配置状況の分析
発表者:枝広あや子(東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と介護予防研究チーム)
P─128
認知症カフェにおける次世代の役割と課題
発表者:岡村 凌佑(関西医療大学保健看護学部保健看護学科)
P─129
認知症についての学習経験の有無によるイメージの差
発表者:佐上 雅宣(吹田市介護老人保健施設)
施設ケア(14:10~15:00)
座長:高澤留美子(はぴね神戸学園都市)
P─154
ターミナルを見越した入居から本人らしい時間の実現に向けた可能性への追求
発表者:上地  恵(株式会社ベネッセスタイルケア)
P─155
A 県の全特別養護老人ホームにおける夜間入浴の実施状況について
発表者:高橋 英成(社会福祉法人育心会)
P─156
急性期医療を担う地域中核病院における認知症高齢者の長期療養を支援する多職種連携
発表者:菊地 悦子(武蔵野大学)
P─157
特別養護老人ホームにおける運営推進会議開催の有用性について
発表者:大久保有慶(社会福祉法人幸清会)
P─158
一般病棟で働く看護師が入院直後の認知症高齢者への看護で意識して実践していること
発表者:雨宮 正樹(山梨県立大学看護学部)
療法(14:10~15:00)
座長:遠藤 慶一(遠藤歯科クリニック)
P─184
生活行為向上マネジメントを用い多職種で目標を共有し,在宅復帰をした認知症患者の一例
発表者:浦部多雅代(医療法人社団邦清会介護老人保健施設かもめメディカルケアセンター)
P─185
特別養護老人ホームにおける鍼灸治療
発表者:王  桂鳳(社会福祉法人サムス会桜の森白子ホーム)
P─186
認知症高齢者を対象とした音楽療法を最大限に有効活用するためのビデオの活用
発表者:菅 亜希子(東京都健康長寿医療センター)
P─187
認知症高齢者に対するマインドケアフラワーセラピー(マイフラ)の試み
発表者:平野ひろみ(KOBE マインドケアフラワー協会)
P─188
時代背景を事前学習することにより,認知症高齢者の語りを増やす試み
発表者:浅野 朝秋(東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科作業療法学専攻)
教育・研修(14:10~15:10)
座長:大﨑 千秋(名古屋柳城短期大学)
P─212
当院の認知症ケア研究会の取り組みについて
発表者:田頭香菜子(医療法人社団洛和会洛和会音羽リハビリテーション病院)
P─213
認知症看護認定看護師のスタッフへの効果的な教育実践に関連する要因
発表者:井上 宗典(獨協医科大学病院)
P─214
若年者に対する認知症啓発を目的とした教育プログラム開発研究
発表者:清家  理(京都大学こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門)
P─215
Kasumi-gr. 認知症支援チームの活動について
発表者:中間 浩一(医療法人真正会霞ヶ関南病院)
P─216
認知症と共に生きる人々を支える力を育む教育方法
発表者:成松 玉委(城西国際大学看護学部)
P─217
認知症治療病棟における在宅視点を持つ職員育成への取り組み
発表者:上里さとみ(特定医療法人葦の会オリブ山病院)
地域ケア・サービス(14:10~15:00)
座長:志谷 洋子(介護サービスセンター光洋)
P─252
介護支援専門員を対象とした認知症者の経済問題に対する支援内容とその展開過程
発表者:竹本与志人(岡山県立大学保健福祉学部)
P─253
砂川市認知症初期集中支援チームの取り組み
発表者:福田 智子(砂川市立病院)
P─254
神経難病を発症した認知症夫婦の連携調整の必要性について
発表者:中藤 恵美(医療法人公仁会姫路中央病院)
P─255
訴えの多い外来患者A 氏の背景を知り,穏やかに過ごせるように援助した事例
発表者:鳴澤 智子(社会医療法人健和会健和会病院)
P─256
地域在住高齢者への郵送による包括的健康調査の回答未返送者に対する訪問調査
発表者:杉山 美香(東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と介護予防研究チーム)
認知症予防(14:10~14:50)
座長:平井由布子(和光病院)
P─285
阿見町・医療大学の連携による,転倒・認知症予防の取り組み
発表者:堀田 和司(茨城県立医療大学作業療法学科)
P─286
地域に開かれた施設づくりに対する地域型認知症予防プログラムの活用可能性
発表者:多賀  努(早稲田大学)
P─287
介護老人保健施設マカベシルバートピアにおける共想法の実践とその効果について
発表者:永田 映子(介護老人保健施設マカベシルバートピア)
P─288
地域在住高齢者の認知機能状態別における眼球運動と心身機能の比較の検討
発表者:井上 忠俊(恩賜財団済生会大野城南デイサービス南風)
<<プログラム一覧へ戻る
ポスター発表03
5 月26 日(金)
地域ケア・サービス(15:30~16:20)
座長:松木香代子(社会福祉法人守里会)
P─031
地域包括支援センターにおける臨床心理士の役割に関する一考察
発表者:浅見 大紀(東松島市社会福祉協議会地域包括支援センター)
P─032
在宅認知症高齢者の薬物療法支援指針に関するアンケート調査
発表者:辻村真由子(千葉大学大学院看護学研究科)
P─033
住み慣れた地域への退院支援
発表者:金城めぐみ(特定医療法人葦の会オリブ山病院)
P─034
ヒト免疫不全ウイルス疾患から若年性認知症と診断された患者への退院支援
発表者:畠山  啓(東京都健康長寿医療センター認知症疾患医療センター)
P─035
訪問によるアセスメントおよび課題整理の重要性について
発表者:今井友緒子(米原市米原近江地域包括支援センター)
QOL・生活支援(15:30~16:20)
座長:篠原 正代(三豊市立西香川病院)
P─076
介護付き有料老人ホームにおける色彩認識と排泄の関係による支援
発表者:高島 真治(株式会社スーパー・コートスーパー・コート大阪城公園)
P─077
中鎖脂肪酸油摂取による「自分らしい」食行動
発表者:平田 祐子(医療法人活人会介護老人保健施設都筑ハートフルステーション)
P─078
認知症ケアの質向上に向けたチーム活動
発表者:市川 豊子(医療法人渓仁会定山渓病院)
P─079
認知症の診断後10 年を経過した入所者の変化
発表者:篠崎 貴之(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園)
P─080
認知症情動機能検査(MESE)の信頼性と妥当性の検討
発表者:小林 瑞歩(高崎健康福祉大学保健医療学部)
若年性認知症(15:30~16:20)
座長:北村  伸(日本医科大学武蔵小杉病院)
P─112
石川県金沢市・野々市市・白山市における若年性認知症の方の実態
発表者:徳田 紀子(津幡町国民健康保険直営河北中央病院)
P─114
石川県金沢市における「若年性認知症の人と家族と寄り添いつむぐ会」活動報告
発表者:小堺 武士(国家公務員共済組合連合会北陸病院)
P─115
若年性認知症通所介護の早期利用により,生活の継続性が高まるか?
発表者:伊藤 篤史(ファミリーハウス「とんと」古譚)
P─116
中期における園芸療法の効果
発表者:福田 祥寛(宝塚すみれ栄光園デイサービスセンター)
P─117
一般病床に若年性認知症を併せ持つ患者が入院した際に生じる看護上の困難感と看護ケア
発表者:森林 朋英( 国際医療福祉大学大学院修士課程保健医療学専攻看護学分野,公益社団法人
日本看護協会看護研修学校)
家族(15:30~16:30)
座長:城戸 裕子(愛知学院大学)
P─136
認知症の人の自動車運転中止について
発表者:玉井 康子(社会福祉法人安寿会松山市地域包括支援センター北条)
P─137
ケアを担う子ども(ヤングケアラー)の実態に関する調査
発表者:青木由美恵(関東学院大学看護学部)
P─138
当事者団体による介護家族への家族支援プログラムの効果検討
発表者:鈴木 亮子(鈴鹿医療科学大学)
P─139
沖縄県A 地域における認知症高齢者を支える家族の介護体験
発表者:安仁屋優子(公立大学法人名桜大学)
P─140
在宅高齢者の認知機能と家族介護負担感との関連から支援方法を考えるⅡ
発表者:福田 敏秀(社会福祉法人こうほうえん)
P─141
認知症高齢者の家族介護者を対象とした,わが国の心理社会的介入に関する文献研究
発表者:藤田  雄(藍野病院)
施設ケア(15:30~16:30)
座長:近藤辰比古(社会福祉法人青山里会)
P─200
住宅型有料老人ホームにおける認知症ケアの実践報告
発表者:金城 正太(医療法人B 住宅型有料老人ホーム)
P─201
センサーロボットカメラ導入がケアの質向上に及ぼす影響
発表者:尾形 剛弥(社会福祉法人東京聖新会フローラ田無)
P─202
ユニット型施設における入職員配置の相違による入居者・家族・職員同士の関係性
発表者:引野 好裕(社会福祉法人成光苑高槻けやきの郷)
P─203
認知症高齢者の入浴を嫌がる時の表出状況と良い反応を得られたケア
発表者:比嘉 孝介(国立直営総合病院君津中央病院)
P─204
開放型病床における認知症高齢者のより良い退院を実現させるケア環境
発表者:丸山  優(埼玉県立大学)
P─205
開放型病床における認知症高齢者の退院支援の構造
発表者:田中 敦子(東洋大学人間科学総合研究所)
デイサービス・デイケア(15:30~16:30)
座長:野上 貴史(社会福祉法人守里会)
P─224
認知症デイサービスの利用者の仲間作り
発表者:野田 勝美(コープ五日市診療所デイサービスかぼちゃ)
P─225
認知症高齢者が通所して過ごした107 歳までの5 年間の軌跡
発表者:鈴木 和恵((株)ウッドベル)
P─226
世代間交流実践が高齢者と児にもたらす影響について文献レビュー
発表者:六角 僚子(獨協医科大学看護学部)
P─227
急性期病院での院内デイケアの取り組みについて
発表者:長嶋真祐美(高松赤十字病院)
P─228
A 市B 地区の地域課題に取り組む「D- カフェ・健康測定会」の実践
発表者:佐野 佑樹(有限会社ホワイト介護長太の寄合所「くじら」)
P─229
認知症高齢者の自立摂食に向けた個別プランの作成
発表者:遠藤 祐子(竹田健康財団竹田綜合病院認知症専門デイサービスOASIS2 号館)
介護スタッフ(15:30~16:10)
座長:大久保有慶(社会福祉法人幸清会)
P─271
認知症患者への関わりに向けた取り組み
発表者:高森まゆみ(医療法人社団旭川圭泉会病院)
P─272
認知症ケアに携わる介護職員のストレスに関する検討
発表者:宮内 朋美(医療法人大誠会介護老人保健施設大誠苑)
P─273
グループ回想法の実践から形成される介護職員の意識変化に関する研究
発表者:牛田  篤(聖隷クリストファー大学)
P─274
介護職員の職務における葛藤とその対処は仕事の動機づけにどのように影響するのか?
発表者:大庭  輝(京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学)
<<プログラム一覧へ戻る
ポスター発表04
5 月26 日(金)
QOL・生活支援(16:40~17:30)
座長:下薗  誠(社会福祉法人朋和会)
P─006
在宅で暮らす認知症の人のADL 状況とQOL の調査
発表者:中西 康祐(健康科学大学健康科学部作業療法学科)
P─007
趣味の有無と認知機能の関連
発表者:喜井隆太郎(医療法人社団和風会橋本病院)
P─008
通所介護利用高齢者の認知機能低下予防に向けた活動支援
発表者:飯盛 茂子(修文大学看護学部看護学科)
P─009
過去10 年間における認知症高齢者の熱傷の実態
発表者:菊池奈々子(北海道大学病院)
P─010
小さなコミュニティー(宅老所)での日常
発表者:大磯 知矢(株式会社エムズ)
地域ケア・サービス(16:40~17:30)
座長:岡田 進一(大阪市立大学大学院)
P─046
過疎高齢化地域で生活する住民の認知症に関する意識と地域での生活の意向
発表者:岡村 絹代(豊橋創造大学)
P─047
街の相談室アンクルの活動報告
発表者:河村 俊一(認知症疾患医療センター医療法人潁原会東毛敬愛病院)
P─048
軽度認知障害の臨床症状と地域における相談対応の留意点
発表者:稲垣 千草(日本医科大学武蔵小杉病院認知症センター)
P─049
高齢者支援センターを中心に地域資源を活用した徘徊訓練の実際と課題
発表者:高橋 克佳(認知症ケア研究所)
P─050
人口動態等の統計データから考える今後の認知症対策の政策的課題
発表者:坂口 一樹(日本医師会総合政策研究機構)
療法(16:40~17:30)
座長:谷川 良博(広島都市学園大学)
P─066
不安のある認知症高齢者へのハンドマッサージの効果
発表者:平井奈津子(医療法人風のすずらん会江別すずらん病院)
P─067
文章模写課題の「ルーティーン化」が有効であったFTD の1 例
発表者:越部 裕子(筑波大学付属病院精神神経科)
P─068
「やりたい」という気持ちがその人を変える!
発表者:松本佳代子(医療法人社団哺育会さがみリハビリテーション病院リハビリテーション科)
P─069
回想法・音楽療法を中心に16 年間継続施行しているグループの現状と課題
発表者:宮本 典子(慶成会老年学研究所)
P─070
「つり」のアクティビティー導入によりコミュニケーションが活発化した認知症の1 例
発表者:難波  雄(笠岡市立市民病院リハビリテーション科)
行動・心理症状(BPSD)(16:40~17:30)
座長:中島 洋子(久留米大学)
P─119
著しい強迫行為・食行動異常を呈した意味性認知症事例に対するケアの工夫②
発表者:笹田 梨紗(独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター)
P─120
「よ~い」の思いを読み解いて
発表者:小泉 恵理(隠岐広域連合立隠岐島前病院)
P─121
イライラの原因追求をすることで,A 氏の思いを知り,ケアに繋げる
発表者:崎畑智恵美(社会福祉法人光風会特別養護老人ホーム光の苑)
P─122
ケアミックス型病院に入院した認知症患者の重症度とBPSD の頻度と考察
発表者:高柳由香里(社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院)
P─123
入所後BPSD が消退し,落ち着いて生活されるケースが多いのは何故か
発表者:岡本奈穂美(社会福祉法人光風会特別養護老人ホーム光の苑)
施設ケア(16:40~17:30)
座長:粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究所)
P─169
精神科スーパー救急病棟の看護師が認知症高齢者の看護で大切と意識していること
発表者:谷中 昭一(山梨県立北病院)
P─170
特定施設における環境アセスメントの早期導入について一考察
発表者:小平 勝己(株式会社ベネッセスタイルケア)
P─171
ユマニチュードの効果的な学習会の検討
発表者:上里  解(独立行政法人国立病院機構琉球病院)
P─172
せん妄ケアの充実を目指した取り組みの成果
発表者:山本 瑞穂(公立神崎総合病院)
P─173
認知症ケアチーム介入による現状報告と今後の課題
発表者:越川 美紀( 地方独立行政法人秋田県立病院機構秋田県立リハビリテーション・精神医療
センター)
教育・研修(16:40~17:30)
座長:北村 世都(日本大学)
P─230
多くの知識が集まるメリットに気づく
発表者:北村 克典(居宅介護支援事業所クサベ在宅サービス)
P─231
認知症介護指導者養成研修カリキュラム改訂の効果と課題
発表者:滝口 優子(社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修東京センター)
P─232
認知症介護指導者養成研修の効果の検証に関する研究
発表者:渡邉 浩文(武蔵野大学)
P─233
認知症介護実践者研修における接遇の科目を導入した効果について
発表者:菊地 昭市(株式会社ゆずり葉の会)
P─234
認知症看護認定看護師のスタッフへの効果的な教育実践に関連する要因
発表者:宮岡 知子(小林病院)
虐待対応・予防(権利擁護)(16:40~17:20)
座長:益岡 賢示(有限会社プレム・ダン)
P─281
身体拘束をしないためのチューブ類抜去の予防的ケア
発表者:河杉 陽子(川西市立川西病院)
P─282
看護相談事例にみる認知症患者の虐待の実態と介入経過
発表者:福島さや香(社会医療法人春回会長崎北病院看護部)
P─283
認知症と施設内虐待の関連について
発表者:松本  望(北海道医療大学看護福祉学部臨床福祉学科)
P─284
「不適切ケア」改善のための意識改革
発表者:守屋 真季(社会福祉法人常山福祉会特別養護老人ホームグランデパール)
<<プログラム一覧へ戻る
ポスター発表05
5 月27 日(土)
行動・心理症状(BPSD)(9:00~9:50)
座長:上村 直人(高知大学)
P─016
整形外科単科病院での集団活動における一考察
発表者:髙山 昌大(医療法人社団おると会浜脇整形外科病院リハビリテーション科)
P─017
中鎖脂肪酸によるアルツハイマー型認知症の周辺症状改善効果の報告(第2 報)
発表者:佐々木明子(日清オイリオグループ(株))
P─018
中鎖脂肪酸によるアルツハイマー型認知症の周辺症状改善効果の報告(第3 報)
発表者:増田 洸司(日清オイリオグループ(株))
P─019
その人の想いに寄り添った環境を考える
発表者:照屋利香子(特定医療法人アガペ会北中城若松病院)
P─020
拒食のあるレビー小体型認知症高齢者へのケア
発表者:澤田  萌(江別すずらん病院)
地域ケア・サービス(9:00~9:50)
座長:高橋 恵子(有限会社せせらぎ)
P─056
地域包括ケアを実現するために ある認認夫婦のがん在宅緩和ケア
発表者:安池 純士(医療法人社団明正会錦糸町クリニック)
P─057
在宅認知症高齢者の薬物療法支援指針に関するアンケート調査
発表者:諏訪さゆり(千葉大学大学院看護学研究科)
P─058
島民まるごと認知症サポーターへの取り組み
発表者:保多盛信旦(特定非営利活動法人すむづれの会)
P─059
認知症カフェ開設が地域市民の介護予防を促進し,施設入所者に及ぼした影響への一考察
発表者:岡本 佳美(社会福祉法人東京聖新会)
P─060
認知症になって暮らしてゆく
発表者:松木香代子(社会福祉法人守里会)
地域ケア・サービス(9:00~9:50)
座長:升山 弘子((医)圓生会松本診療所)
P─081
認知症高齢者の認知機能レベル別にみたセルフケア能力の特徴
発表者:福田 未来(群馬大学大学院保健学研究科博士前期課程)
P─082
認知症者が必要な介護サービスの利用を制限する経済的理由
発表者:倉本亜優未(岡山県立大学保健福祉学部)
P─083
認知症者の自動車運転中止に関する要因分析
発表者:松浦 篤子(荒尾こころの郷病院)
P─084
通所介護事業所等が恊働で行う,地域で安心して暮らせる環境づくり
発表者:宮本 路加( 上京区通所介護・小規模多機能事業所等連絡会ささえ愛の会?社会福祉法人
健光園十四軒町デイサービスセンター)
P─085
高齢者の生活支援ニーズリストの作成の試み
発表者:宮前 史子(東京都健康長寿医療センター認知症支援推進センター)
QOL・生活支援(9:00~9:50)
座長:田邊  薫(和光病院)
P─101
高齢者施設における認知・言語面の包括的評価
発表者:佐藤 順子(聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部)
P─102
高齢者施設における認知・言語面の包括的評価
発表者:石津希代子(聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部)
P─103
高齢者施設における認知・言語面の包括的評価
発表者:中村 哲也(聖隷クリストファー大学)
P─104
興味・関心に基づく病棟環境の改善が認知症者の行動と状態に与える影響
発表者:西田 征治(県立広島大学)
P─105
臥床傾向の強い前頭側頭型認知症患者に対するドッグセラピー介入の試み
発表者:藤綱麻沙美(医療法人社団松弘会トワーム小江戸病院)
療法(9:00~9:50)
座長:田辺 毅彦(北星学園大学)
P─159
在宅酸素療法導入の1 例
発表者:大西 慶彦(洛和会音羽病院リハビリテーション部)
P─160
重要な作業が認知症患者に与える効果について
発表者:針田 達矢(医療法人社団青優会南小樽病院)
P─161
摂食嚥下障害のある終末期の重度認知症患者に対する継続的な嚥下リハビリの重要性
発表者:廣田 良貴(医療法人大和会西毛病院診療部リハビリテーション課)
P─162
中鎖脂肪酸摂取により,日常生活動作及び会話の改善を認めた,重度認知症患者の1 例
発表者:大塚由香利(一般社団法人上川北部医師会名寄東病院栄養科)
P─163
老人保険施設から在宅復帰に向けての取り組み
発表者:飯田 篤彦(富田浜老人保健施設浜っこ老健)
施設ケア(9:00~9:40)
座長:東森 由香(創価大学)
P─179
精神科スーパー救急病棟で実践している認知症高齢者のその人らしさを大切にした看護
発表者:坂本 律子(山梨県立大学看護学部)
P─180
特定施設における入居者会議が実現させた施設介護における自立支援
発表者:大束 美希(ベネッセスタイルケア)
P─181
特定施設 自分らしい生活を取り戻す為の支援
発表者:立川千代子(株式会社ベネッセスタイルケアグランダ武蔵小金井)
P─182
特定施設における向精神薬の減薬の取り組み
発表者:前島 健司(株式会社ベネッセスタイルケアメディカルホームくらら三鷹)
アセスメント・スケール開発(9:00~9:50)
座長:内ヶ島伸也(北海道医療大学)
P─257
認知症ケアチームによるせん妄予防への取り組み
発表者:津留 里佳(医療法人社団おると会浜脇整形外科病院)
P─258
こだわりシートの効果的な使用法について
発表者:鈴木 卓也(特別養護老人ホーム幸楽園)
P─259
介護記録ツール「表情スケール」
発表者:岩瀬美菜子(SOMPO ケアネクスト(株))
P─260
軽度認知障害(MCI)の可能性のある人の時計描画の特徴
発表者:山下 英美(認知症介護研究・研修大府センター)
P─261
注意機能検査の遂行度における認知機能別の比較
発表者:上城 憲司(西九州大学リハビリテーション学部)
介護スタッフ(9:00~9:30)
座長:吉田 清子(岩手県立大学)
P─275
看護小規模多機能居宅介護における介護職と看護職の円滑な連携に向けた取り組み
発表者:西方 佑弥(有限会社コミュニティ看護小規模多機能ホームひなた)
P─276
外国人介護人材に関する研究の動向と今後の研究課題についての一考察
発表者:林  奈実((株)ベネッセスタイルケアベネッセシニア・介護研究所)
P─277
A 病棟においてケアワーカーが記載する生活機能回復訓練実施録の現状と課題
発表者:井ノ上雄治(医療法人鴻池会秋津鴻池病院)
合併症・身体ケア(9:00~9:40)
座長:井川 咲子(三豊市立西香川病院)
P─293
せん妄予防に関する学習会とプロトコールを使用した予防介入の評価
発表者:雨宮麻美子(地方独立行政法人山梨県立病院山梨県立中央病院)
P─294
一般病棟における認知症高齢者の日常生活自立度の評価を困難とさせる疾患・傷病の実態
発表者:大友  晋(川口市立医療センター)
P─295
地域包括ケア病棟における認知症患者の症状改善への取り組み
発表者:坪山 範子(上都賀厚生農業協同組合連合会上都賀総合病院)
P─296
侵襲的治療を受ける認知症高齢者の悪化予防とリスク軽減および回避のためのケア
発表者:藤田 冬子(神戸女子大学)
<<プログラム一覧へ戻る
ポスター発表06
5 月27 日(土)
QOL・生活支援(10:10~11:00)
座長:鈴木 美佐(関西医科大学附属滝井病院)
P─001
認知症疾患医療センターとなったこの一年の活動報告と今後の課題
発表者:佐藤佳代子(医療法人尚寿会あさひ病院)
P─002
退院支援プロセスにおいて,入院によるせん妄状態に寄り添いニーズを見出す重要性
発表者:秋山 美代(医療法人沖縄徳洲会湘南鎌倉総合病院)
P─003
地域病院における認知症高齢者の支援と認知症ケア専門士の役割
発表者:西村 弘子(木古内町国民健康保険病院)
P─004
急性期病院の院内ディケアにおける認知症ケアマッピングの試み
発表者:吉村 浩美(聖隷三方原病院)
P─005
併存症のある認知症の人の在宅療養の継続性を支援できる服薬に関する検討
発表者:石田 和久(出水郡医師会広域医療センター薬剤科)
地域ケア・サービス(10:10~11:00)
座長:汲田千賀子(同朋大学)
P─021
地域における認知症診療の実態と問題点
発表者:松田  彩(社会医療法人北斗北斗病院言語聴覚科)
P─022
地域在住高齢者における認知機能の低下と共感性の関連
発表者:北村 世都(日本大学)
P─023
認知症の戦略的地域予防活動の試み
発表者:頴原 禎人(認知症疾患医療センター医療法人潁原会東毛敬愛病院)
P─024
認知症疾患医療センターが地域に出向く,移動型認知症カフェの取り組み
発表者:西牟田智子(公益財団法人慈愛会奄美病院認知症疾患医療センター)
P─025
認知症疾患医療センターの地域活動の意義
発表者:及川 智賀(認知症疾患医療センター医療法人潁原会東毛敬愛病院)
行動・心理症状(BPSD)(10:10~11:00)
座長:谷向  知(愛媛大学大学院)
P─051
当院回復期リハ病棟にて集団活動を実施して
発表者:比嘉あずさ(特定医療法人アガペ会北中城若松病院リハビリテーション部回復期リハビリ課)
P─052
認知症の生活障害には認知機能と情動機能どちらがより関連するのか?
発表者:小笠原彩希(高崎健康福祉大学保健医療学部)
P─053
認知症介護指導者の所属する施設・事業所におけるBPSD 別の入浴ケアの実施率
発表者:中村 考一(社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修東京センター)
P─054
不安が強い認知症高齢者へのアプローチ
発表者:佐藤明日香(医療法人京友会京友会病院)
P─055
物忘れ外来でみられるBPSD の特徴をNPI から読み取る
発表者:山口 晴保(社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修東京センター)
施設ケア(10:10~11:10)
座長:渡邉 浩文(武蔵野大学)
P─106
ナースコールが頻回なA 氏への対応
発表者:中川雄一朗(社会福祉法人白川園特別養護老人ホーム白川の里)
P─107
収集行動のある入所者への対応を再考する
発表者:西本 典子(社会医療法人健生会介護老人保健施設ふれあい)
P─108
夕暮れ症候群を呈する認知症女性高齢者へのフェイスケアプログラムの有効性の検討
発表者:須賀 京子(朝日大学保健医療学部看護学科)
P─109
レクリエーションゲームの動作介助が中重度認知症がある高齢者に及ぼす影響(1)
発表者:尾渡 順子(社会福祉法人興寿会)
P─110
レクリエーションゲームの動作介助が中重度認知症がある高齢者に及ぼす影響(2)
発表者:北尾 純一(社会福祉法人興寿会)
P─111
認知症高齢者の入院受け入れに関する実態 第1 報
発表者:白井みどり(大阪市立大学大学院看護学研究科)
家族(10:10~11:00)
座長:加藤 伸司(東北福祉大学)
P─130
若年介護者への心理的支援の取り組み
発表者:永山  唯(京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学)
P─131
精神科入院を経験した若年性認知症者を介護する家族の思いに関する質的研究
発表者:渡部智香子(京都府立洛南病院)
P─132
認知症高齢者を抱えるシングル介護者の現状と課題
発表者:金  圓景(筑紫女学園大学)
P─134
医療機関で認知症看護認定看護師が行う認知症高齢者の介護家族支援の実態
発表者:内海 史子(公益財団法人宮城厚生協会長町病院)
P─135
有料老人ホームで暮らす認知症高齢者の家族支援のあり方について
発表者:堀尾 直子(オリックス・リビング株式会社)
教育・研修(10:10~11:10)
座長:奥山恵理子((株)浜松人間科学研究所)
P─194
相互評価システムを活用した人材育成
発表者:行徳 秀和(社会福祉法人幸清会)
P─195
テレビ会議システムを利用した多職種認知症勉強会の試み
発表者:佐々木玲子(国立病院機構肥前精神医療センター)
P─196
パーソン・センタード・ケア視聴覚教材“ともに歩む”のより有効な活用に向けて
発表者:村田 康子(NPO パーソン・センタード・ケアを考える会)
P─197
応用行動分析シートを用いた対応困難場面の解読
発表者:下山 久之(同朋大学)
P─198
事例発表に関する認知症ケア専門士の意識
発表者:櫻井 記子(社会福祉法人ジェイエー長野会ローマンうえだ)
P─199
心理的負担度評価(POMS-VAS)を用いた新人研修プログラムの効果
発表者:近藤 洋正(社会福祉法人東京聖新会フローラ田無)
若年性認知症(10:10~11:10)
座長:繁田 雅弘(東京慈恵会医科大学)
P─218
若年性認知症の親を持つ子ども世代の集う場の創出とその意義
発表者:田中悠美子(文京学院大学)
P─219
若年認知症の人の入院・入所に伴う家族のくらしと心理的変化
発表者:森林美惠子(特定非営利活動法人北海道若年認知症の人と家族の会)
P─220
DV を契機に介入した軽度認知障害患者夫婦を巡る支援と今後の課題について
発表者:板橋 辰哉(筑波大学附属病院)
P─221
若年性認知症と診断された方の就労支援について
発表者:宮崎 千春(まえだ内科神経内科クリニック)
P─222
若年性認知症患者への関わり
発表者:上里 育子(医療法人天仁会天久台病院)
P─223
若年認知症の人の「働きたい」という意欲の継続と生活の維持について
発表者:比留間ちづ子(若年認知症社会参加支援センタージョイント)
グループホーム(10:10~11:10)
座長:福島 富和((医社)明正会)
P─236
グループホームでのレビー小体型認知症の長期ケアの一例
発表者:上田 大輔(社会福祉法人常新会グループホームやすらぎ)
P─237
認知症高齢者の大腿骨頸部骨折術後のケアを振り返って
発表者:平川 伸吾(社会福祉法人常新会グループホームやすらぎ)
P─238
介護職員が作る透析患者の朝食
発表者:宮崎 康浩(グループホーム朝生田の里)
P─239
認知症高齢者のその人らしさを尊重したコミュニケーションのあり方の検討
発表者:喜納 克哉(琉球大学医学部付属病院)
P─240
認知症高齢者グループホームの終末期ケアに関する文献レビュー
発表者:島岡 昌代(畿央大学健康科学部看護医療学科)
P─241
認知症高齢者グループホームの新人介護従事者が抱える困難とその関連要因
発表者:古村美津代(久留米大学医学部看護学科)
ターミナル(10:10~10:40)
座長:菊池小百合(佐久大学信州短期大学部)
P─278
小規模デイサービスにおける認知症高齢者の終末期ケアの課題
発表者:松岡 佳美(特定非営利活動法人認知症ケア研究所デイサービスセンターお多福茨城町)
P─279
緩和ケア病棟入院中の認知症高齢者に対する症状緩和を考える
発表者:瀬長 智未(アドベンチストメディカルセンター)
P─280
急性期精神科病棟における機能低下が不可避な認知症患者の医療とケアの選択支援
発表者:木村 陽子(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター)
<<プログラム一覧へ戻る
ポスター発表07
5 月27 日(土)
行動・心理症状(BPSD)(11:10~12:00)
座長:諏訪さゆり(千葉大学大学院)
P─026
興奮,易刺激性・不安定性,脱抑制がある認知症患者の行動変容について
発表者:藤木 史子(独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター)
P─027
前頭側頭型認知症における摂食支援
発表者:林  佳宏(洛和会音羽病院リハビリテーション部)
P─028
「恍惚の人」は認知症だったのか?
発表者:上田  諭(東京医療学院大学保健医療学部)
P─029
脳血管性認知症患者の多訴と脱抑制行動への対応の一考察
発表者:早田 美穂(鵬友会横浜ほうゆう病院)
P─030
当院における認知症高齢者の弄便予防を目的とした腹巻付ズボンの試み
発表者:吉野 栄子(医療法人聖志会渡辺病院)
地域ケア・サービス(11:10~12:00)
座長:山田 律子(北海道医療大学)
P─091
与えるサポートと受けるサポートはどちらがこころの健康に有用か
発表者:岡村  毅(東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と介護予防研究チーム)
P─092
多職種による困難事例検討会の4 年間継続開催の成果
発表者:渡辺 幸恵(桐生市地域包括支援センター山育会)
P─093
大分オレンジカンパニーにおける従業員の行動変容に関する考察
発表者:進藤 由美(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター)
P─094
地域連携型認知症疾患医療センター指定後の新たな取り組み
発表者:浅水 香理(東京都済生会中央病院認知症疾患医療センター)
P─095
認知症高齢者へのボランティア活動に関する研究の動向
発表者:寺田美和子(畿央大学)
生活環境・まちづくり(11:10~12:10)
座長:小野寺敦志(国際医療福祉大学大学院)
P─148
市民ボランティアの回想法実践に対する意識に関する一考察
発表者:来島 修志(日本福祉大学)
P─149
認知症啓発ツールづくりと地域展開
発表者:高林 亮太(姫路北病院重度認知症患者デイケアぽらりす)
P─150
認知症サポーター養成講座を行う対象領域に関する一考察
発表者:市原 涼介(医療法人社団淑幸会介護老人保健施設野田ライフケアセンター)
P─151
当事者キャラバンメイトの活動とその意義
発表者:鬼頭 史樹(名古屋市認知症相談支援センター)
P─152
ユニット連携ケアにむけた有料老人ホーム改修の評価
発表者:加藤 悠介(金城学院大学)
P─153
認知症高齢者の住環境支援に関する専門職の意識
発表者:橋本 美芽(首都大学東京大学院)
療法(11:10~12:00)
座長:植田  恵(帝京平成大学)
P─164
ブンネ・メソッドにおける記憶定着と心理的影響について
発表者:杉本 邦昭(株式会社舞浜倶楽部)
P─165
ロボットを使用した活動において観察された個人の価値を高める行為と低める行為の分析
発表者:井上  薫(首都大学東京大学院)
P─166
応用行動分析的アプローチを用いた介入により「できない」から「何でもする」へ
発表者:福井 朱美(介護老人保健施設和光苑)
P─167
急性期病院における「その人らしさ」を発揮できる環境づくり
発表者:森嶋 美奈(市立池田病院看護部)
P─168
軽度認知障害(MCI)症例に対するメモリーノートを使用した個人認知リハビリテーション
発表者:井内 宏紀(国立病院機構肥前精神医療センター)
施設ケア(11:10~12:00)
座長:鈴木みずえ(浜松医科大学)
P─189
地域密着型施設における熊本地震の影響と認知症について
発表者:山崎 正人(東海大学教養学部芸術学科?健康科学部社会福祉学科)
P─190
認知機能障害がある患者および家族の思いを大切にした看護介入
発表者:土屋志津香(社会福祉法人仁生社江戸川病院看護部)
P─191
認知症ケアマッピングの実践・継続から得られた効果とその課題
発表者:榊 華奈子(社会福祉法人聖隷福祉事業団明日見らいふ南大沢)
P─192
抑制しないケアがもたらす効果
発表者:高橋亜由美(医療法人松田会エバーグリーン病院)
P─193
特別養護老人ホームにおける座位からの転倒転落の実態 第1 報
発表者:佐々木八千代(大阪市立大学大学院看護学研究科)
教育・研修(11:10~12:00)
座長:宮崎 直人(グループホームアウル)
P─206
施設内における認知症ケア研修の課題
発表者:加藤登志子(社会福祉法人常山福祉会特別養護老人ホームグランデパール)
P─208
認知症看護認定看護師のスタッフへの効果的な教育実践に関連する要因
発表者:小原 良之(鶴川サナトリウム病院)
P─209
「千葉の介護が輝く会」による「介護職が多職種協働できるための研修」
発表者:竹内 正人(東京さくら病院)
P─210
A病院における高齢者総合機能評価の結果に対する看護師の意識と活用状況の現状調査
発表者:中尾 有花(近畿大学医学部附属病院看護部)
P─211
過疎地における認知症ケア人材の確保と育成への取組
発表者:大久保幸積(社会福祉法人幸清会)
認知症予防(11:10~12:00)
座長:若松 直樹(新潟リハビリテーション大学)
P─242
回想法の地域展開の現状と課題の分析
発表者:小島 恵美(北名古屋市役所)
P─243
入院生活における運動の重要性
発表者:池内 洋子(医療法人寿山会喜馬病院)
P─244
五感に訴えかける散歩
発表者:山口 高司(株式会社みなづきデイサービス香(こうやつ))
P─245
中鎖脂肪酸の摂取による認知症改善の試み
発表者:野上 貴史(社会福祉法人守里会)
P─246
回復期リハビリテーション病棟における栄養状態と認知機能の関連
発表者:小谷 真也(医療法人社団和風会橋本病院)
QOL・生活支援(11:10~12:10)
座長:吉川 悠貴(東北福祉大学/認知症介護研究・研修仙台センター)
P─251
認知症外来における本人を尊重する診療アプローチの工夫
発表者:上村 直人(高知大学医学部精神科)
P─262
認知症を合併した在宅脳卒中患者の生活状況調査
発表者:務台  均(信州大学医学部保健学科)
P─263
物理的環境変化により生活障害へと発展した一事例
発表者:村島久美子(医療法人社団プラタナス桜新町アーバンクリニック)
P─264
もの忘れスクリーニングを実施して
発表者:中島 智美(加東市民病院)
P─265
医療と介護をつなぐ認知症ケア専門士の役割
発表者:乙丸江利子(医療法人博仁会福岡リハビリテーション病院)
P─266
認知症を持つ入院患者の背景を含めた,アウトカムの調査
発表者:稲田ゆかり(医療法人公仁会姫路中央病院)
<<プログラム一覧へ戻る
 
Copyright 2016-2017 一般社団法人日本認知症ケア学会  掲載内容の無断転載を禁じます