口頭発表
口頭発表01
6月16日(土)  第5会場
教育・研修(11:00~11:50)
座長:中澤 純一(NPO 法人やじろべー)
O─001
当施設の認知症ケア・エンドオブライフケア委員会の取り組みについて
発表者:國本あずさ(社会福祉法人やず介護老人保健施設すこやか)
O─002
パーソン・センタード・ケア部会を立ち上げて
発表者:座間味哲夫(特定医療法人アガペ会若松苑)
O─003
多職種協働認知リハビリテーションチームにおける心理療法士の役割・意義
発表者:山下 貴史(国立病院機構肥前精神医療センター)
O─004
A3 のICF シートで全体像を捉えて伝え,現場から地域をファシリテートする試み1
発表者:竹内 正人(東京さくら病院)
O─005
「共育」で変わるこれからの人材育成と展望
発表者:矢間やすみ(社会福祉法人敬仁会介護老人保健施設ル・サンテリオン)
口頭発表02
6月16日(土)  第6会場
施設ケア(11:00~12:00)
座長:松本  望(北海道医療大学)
O─006
回復期リハビリテーション病棟スタッフ全員による認知症ケアを目指して
発表者:向川佐知子(社会医療法人社団健生会健生会ふれあい相互病院)
O─007
グループホームスタッフと薬剤師の連携
発表者:佐藤 陽一((株)アルテミシアなのはな薬局)
O─008
不安が強い利用者への役割作りを通した生活の質の向上を目指して
発表者:長  博美(医療法人社団友志会介護老人保健施設けやきの舎)
O─009
主体的に活動する機会の提供が認知症の進行予防につながる
発表者:長谷川 岳(三浦老人保健施設)
O─010
幼老共生施設における世代間交流の実践を通して,感じた成果と改善点
発表者:岩塚 俊紀(特別養護老人ホームもくせい)
O─011
もっとあなたの声を伝えれば…
発表者:亀倉よし子(介護老人保健施設越南苑認知症専門棟)
口頭発表03
6月16日(土)  第7会場
認知症予防(11:00~12:00)
座長:菊池小百合(佐久大学信州短期大学部)
O─012
外来透析クリニックにおける認知症の取り組みと今後の実践について
発表者:細田 千波(原口内科・腎クリニック透析室)
O─013
認知/運動の複合課題に参加した認知障害疑い高齢者の認知機能及び機能的自立度の変化
発表者:伊藤  隆(特定医療法人財団博愛会博愛会病院)
O─014
高齢ろう者に対する認知症予防・転倒予防活動のあり方について
発表者:奥村 宣久(東北大学CYRIC 高齢者高次脳医学寄付研究部門)
O─015
地域と協働した認知症予防と支え合いのまちづくりの取り組み
発表者:伊藤 米美(認定NPO 法人認知症予防ネット神戸)
O─016
認知症予防で生活の楽しさに繋がる
発表者:千葉  咲(株式会社松田会エバーグリーンシティ・寺岡)
O─017
ココナッツオイル摂取による日常生活の質改善の喜び
発表者:大友 美波(株式会社松田会エバーグリーンシティ・寺岡)
口頭発表04
6月16日(土)  第5会場
教育・研修(13:10~14:00)
座長:山崎 尚美(畿央大学)
O─018
A 病院における認知症ケアチームの発足
発表者:萩中 博幸(医療法人社団いずみ会温泉リハビリテーションいま泉病院)
O─019
多職種連携で向精神薬処方適正化を目指す
発表者:岩瀬美菜子(SOMPO ケア)
O─020
院内における認知症研修の効果と研修のあり方を考える
発表者:三上 千恵(医療法人友仁会友仁山崎病院)
O─021
混合病棟における認知症高齢者をケアする看護師の感情
発表者:小山 夏織(軽井沢町国民健康保険軽井沢病院)
O─022
色カルタ・クオリアゲームは作業療法士の役に立つか
発表者:三浦南海子(日本パーソナルカラー協会彩色ケア・色カルタ研究所)
口頭発表05
6月16日(土)  第6会場
療法(13:10~14:10)
座長:遠藤 慶子(東京医科歯科大学大学院)
O─023
レビー小体型認知症患者に対して本人の「たのしむ」作業を提供した一例
発表者:河原緋奈子(医療法人花咲会かわさき記念病院)
O─024
食事摂取が困難な認知症患者への取り組み
発表者:河野 好紀(松山リハビリテーション病院)
O─025
脳梗塞後遺症による失語症対象者への音楽療法
発表者:畑山 由佳(大崎市田尻スキップセンター診療所)
O─026
「できる自分」を確認できるリハビリテーションの進め方【第3 報】
発表者:辻本 勇基(医療法人翠悠会介護老人保健施設オークピア鹿芝)
O─027
タクティールケアを活用した心身へのアプローチ
発表者:加藤明日香(医療法人翠悠会介護老人保健施設オークピア鹿芝)
O─028
回復期リハビリテーション病棟および老健施設におけるメモリーブックの作成と活用
発表者:畠山 治子(旭神経内科リハビリテーション病院)
口頭発表06
6月16日(土)  第7会場
QOL・生活支援(13:10~14:10)
座長:山田 圭子(前橋市地域包括支援センター西部)
O─029
レビー小体型認知症における状態変化の特徴を探る
発表者:武田  幸(グループホーム福寿荘Ⅲ)
O─030
拒食に対する取り組み
発表者:佐藤三奈子(医療法人花咲会かわさき記念病院)
O─031
特別養護老人ホーム入所後のA 氏の造形活動
発表者:峰野加奈子(社会福祉法人龍岡会)
O─032
認知症の症状により施設での生活に不安を抱えている入所者のケア
発表者:狩野つや子(特別養護老人ホームくやはら)
O─033
本人の望む人生を支援するとは
発表者:瀬底由紀子(特定医療法人アガペ会北中城若松病院認知症治療病棟)
O─034
認知症夫婦の在宅生活支援について
発表者:橋本 萌衣(医療法人社団青優会南小樽病院通所リハビリテーションすまいる)
口頭発表07
6月16日(土)  第5会場
生活環境・まちづくり(14:20~15:20)
座長:室谷 牧子(関西医療大学)
O─035
作業療法士から見た「認知症と共に過ごしやすいまちづくり」の可能性
発表者:大津 匡史(ひたちなか市北部地域包括支援センター)
O─036
地域住民に認知症を啓発するための取り組みと地域住民との協働についての考察
発表者:小椋 智子(社会福祉法人ゆたか会)
O─037
認知症に対する一般住民と認知症予防教室参加者の意識調査
発表者:川口 明史(医療法人友愛会田川療養所)
O─038
エビデンスのある認知症施策を目指して:涌谷プロジェクト
発表者:神崎有希子(宮城県涌谷町地域包括支援センター)
O─039
高齢者のリスク管理能力(服薬・火気・転倒・消費者被害)の実態:涌谷プロジェクト
発表者:中野目裕美(宮城県涌谷町福祉課包括支援班)
O─040
地域の小中学生への認知症啓発活動とアンケート調査
発表者:曽山 直宏(菊池中央病院)
口頭発表08
6月16日(土)  第6会場
グループホーム/虐待対応・予防(権利擁護)/ターミナル(14:20~15:20)
座長:田辺 毅彦(北星学園大学)
O─041
利用者側からみた認知症高齢者グループホーム入居までの過程
発表者:辻  泰代(貞静学園短期大学)
O─042
認知症対応型共同生活介護での終末期ケアを通じての今後の取り組みについて
発表者:滝花 雄介(グループホームいちご和えの里)
O─043
「その人らしさ」を大切にして,看取りを行った認知症高齢者の一例
発表者:野村 真季(聖志会渡辺病院看護部)
O─044
看取りについて多様な意見が存在することの重要性
発表者:東海林美和子(東北大学CYRIC 高齢者高次脳医学)
O─045
認知症介護現場における身体拘束の捉え方に関する検討
発表者:山口 友佑(認知症介護研究・研修大府センター)
O─046
認知症を有する触法高齢者の健康の実態
発表者:小野美香子(共立女子大学)
口頭発表09
6月16日(土)  第7会場
QOL・生活支援(14:20~15:00)
座長:山田 一久(特別養護老人ホームほほえみの園)
O─047
入院中の認知症高齢者とその家族との面会の充実を目指して
発表者:本橋 賢一(心和会八千代病院認知症疾患医療センター)
O─048
食べる楽しみ,生きるちからを取り戻した胃ろう
発表者:古川佳要子(介護老人保健施設オークピア鹿芝)
O─049
内視鏡検査を用いた,重度認知症者へのおやつの経口摂取を目指して
発表者:山口 瑞紀(医療法人社団友志会介護老人保健施設けやきの舎)
O─050
認知症高齢者に効果があるコミュニケーションロボットの介護施設導入効果
発表者:近藤 洋正(社会福祉法人東京聖新会フローラ田無)
口頭発表10
6月16日(土)  第5会場
合併症・身体ケア(15:20~16:20)
座長:中村  祐(香川大学)
O─052
一般病棟に入院している認知症高齢者の生活上の困難と思い
発表者:高橋美奈子(石川県立看護大学卒業生)
O─053
身体拘束の回避・解除を目指す整形外科病棟のチームケア
発表者:村田 智香(訪問看護ステーション太秦安井)
O─054
急性期病院における認知症高齢者の手術決定時から退院後1 か月のプロセス
発表者:朝倉真奈美(東京慈恵会医科大学附属病院)
O─055
著明な掻痒感,掻爬と焦燥感,不隠がみられた認知症高齢者へのケア
発表者:神田 若菜(聖志会渡辺病院看護部)
O─056
レビー小体型認知症患者の食事支援を考える
発表者:崎山 光枝(医療法人アガペ会北中城若松病院認知症治療病棟)
O─057
認知症患者の食事支援
発表者:高山 みづき(東京都保健医療公社東部地域病院)
口頭発表11
6月16日(土)  第6会場
アセスメント・スケール開発(15:20~16:20)
座長:若松 直樹(新潟リハビリテーション大学)
O─058
改訂版Delirium Screening Tool の有用性の検討
発表者:江口由美子(済生会福岡総合病院看護部)
O─059
デイサービスと看護小規模多機能ホームの認知症を有する利用者がケアに求めていること
発表者:河野 美保(くわのみデイサービス)
O─060
認知症患者の入院初期の情報収集についての取り組み
発表者:若野 郷子(医療法人晴風園今井病院)
O─061
コミュニケーションロボット導入の影響を「見える化」する新たな試み
発表者:尾林 和子(社会福祉法人東京聖新会)
O─062
地域在住高齢者における転倒と開眼片脚立位との関係:涌谷プロジェクト
発表者:熊居 慶一(東北大学CYRIC 高齢者高次脳医学)
O─063
認知症患者の食行動異常に対する包括的評価
発表者:内柴 佑基(東北大学CYRIC 高齢者高次脳医学)
口頭発表12
6月16日(土)  第7会場
家族(15:20~16:10)
座長:吉田 清子(岩手県立大学)
O─064
ばっちゃんの生きた証;家族へのラブレター
発表者:川尻 義子(Life lab Voice)
O─065
介護は誰が担うべきか;介護観の地域特性を踏まえた一考察
発表者:三浦 恵子(法務省)
O─066
在宅の認知症高齢者と家族が災害時によい状態を維持できた要因の探索
発表者:中村 裕子(認知症介護研究・研修大府センター)
O─067
在宅高齢者の認知機能とADL,家族介護負担感の関連分析から得られた支援に対する示唆
発表者:福田 敏秀(社会福祉法人こうほうえん)
O─068
認知症を持つ人の家族が認知症を周囲に開示することとその効果
発表者:竹内美佐子(東京さくら病院)
口頭発表13
6月16日(土)  第5会場
行動・心理症状(BPSD)(16:20~17:20)
座長:雨宮 洋子(総合ケアセンター泰生の里)
O─069
「認知症対応型IoT サービス」実証事業報告
発表者:羽田野政治(認知症高齢者研究所)
O─070
DST 巡回対象者のケアのアウトカム評価
発表者:岩﨑 彩華(自治医科大学附属病院)
O─071
認知症本人,家族,支援者をつなぐ「ケアの提案書」作成の試みと意義についての一考察
発表者:扇澤 史子(東京都健康長寿医療センター精神科)
O─072
BPSD のある患者の入院前後のNPI-Q12 の比較
発表者:小池 京子(医療法人大誠会内田病院)
O─073
病棟における身体拘束ゼロでのBPSD 軽減リハビリ・ケア方法の開発
発表者:安原千亜希(医療法人大誠会内田病院)
O─074
その時々の最善なケアを考え続けることの大切さ
発表者:斎藤 好治(医療法人社団翠会和光病院)
口頭発表14
6月16日(土)  第6会場
教育・研修(16:20~17:10)
座長:岡田 進一(大阪市立大学大学院)
O─075
当院における看護師,セラピストの認知症の理解について
発表者:溝口 史彦(社会福祉法人恩賜財団済生会支部福岡県済生会飯塚嘉穂病院)
O─076
認知症介護実践研修修了者の施設内外で果たす役割の検討
発表者:福永 一雄(特別養護老人ホームベルファミリア)
O─077
A 市多職種事例検討会の考察
発表者:外堀 佳代(宝塚市健康福祉部高齢福祉課)
O─078
ロックによる認知症研修の可能性を探る2
発表者:江谷 政芳(多賀清流の里)
O─079
老年看護学実習で認知症高齢者にタブレットPC を活用した際の教員の指導内容
発表者:伊東 真理(東京医療保健大学)
口頭発表15
6月16日(土)  第7会場
療法(16:20~17:20)
座長:田代  学(潤和会記念病院)
O─080
認知症患者に対する非薬物療法に準拠した包括的な訓練プログラムの作成
発表者:岡澤  学(医療法人花咲会かわさき記念病院)
O─081
「家系図を整理したい」といった想いが叶った結果,転倒頻度が減少した症例
発表者:末吉 謙斗(明石仁十病院訪問看護ステーション)
O─082
「役割」の発見から笑顔ややる気を!
発表者:石川 貴史(社会医療法人新生会新生会病院)
O─083
特別養護老人ホームにおける音楽療法評価
発表者:祐野 真紀(医療法人東和会第一東和会病院)
O─084
認知症の骨折とリハビリ
発表者:安河内久美子(認知症医療センター医療法人光風会宗像病院)
O─085
音楽プログラムは要介護度の改善に貢献するか
発表者:管  偉辰(株式会社リリムジカ)
口頭発表16
6月17日(日)  第5会場
地域ケア・サービス(9:30~10:30)
座長:益岡 賢示(有限会社プレム・ダン)
O─086
認知症の方の力を引き出すケア
発表者:安斎須美恵(社会福祉法人ライフ・タイム・福島ロング・ライフフクチャンち)
O─087
糖尿病性網膜症による光覚弁と,やや高度認知症を呈する方への訪問作業療法の介入
発表者:藤野 頼貴(訪問看護ステーションひゅっぐりー)
O─088
104 歳の看取り
発表者:大石 倫久(有限会社せせらぎ)
O─089
A 市における認知症初期集中支援チームと医療機関との連携体制の構築
那須 三和(社会医療法人北斗会さわ病院看護部)
O─090
ようこそ!地域の集い場“ビタミンカフェのつた”へ‼
発表者:鈴木 美鶴(社会福祉法人福音会軽費老人ホームA 型町田愛信園)
O─091
医療介護連携の統合を目指した複合慢性疾患のための連携パスの開発
発表者:宗  久美(熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター)
口頭発表17
6月17日(日)  第6会場
デイサービス・デイケア(9:30~10:30)
座長:高橋 克佳(NPO 法人認知症ケア研究所)
O─092
デイから繋がる,利用者と家族と地域とサービス
発表者:佐藤真由美(株式会社エムズ長命ヶ丘デイサロンルポ)
O─093
通所リハ利用時の日課の有無による認知症予防効果の検討
発表者:山上 徹也(群馬大学大学院保健学研究科)
O─094
認知症高齢者の役割創出と,地域との繋がりを作る落ち葉堆肥プロジェクトの実践報告
発表者:太田 悠貴(デイサービスおたがいさん)
O─095
一般病棟で行う院内デイケアによる離床と意欲の向上
発表者:森澤  京(国民健康保険日南病院)
O─096
通所リハの関わりから見えてきた専門職介入の有用性と地域連携強化への可能性の模索
発表者:松本佳代子(さがみリハビリテーション病院通所リハビリテーション)
O─097
デイサービスにおけるダイバージョナルセラピーの導入効果の考察
発表者:火口 弥生(有限会社あかね福祉サービス)
口頭発表18
6月17日(日)  第5会場
地域ケア・サービス(10:40~11:40)
座長:辻村真由子(千葉大学大学院)
O─098
介護支援専門員による認知症サポーターの認識と期待
発表者:伊東 美緒(東京都健康長寿医療センター研究所)
O─099
宮城県田尻町(現・大崎市)における認知症対策の取り組み
発表者:山口  智(大崎市民病院田尻診療所)
O─100
小規模多機能サービスを活用した認知症高齢夫婦の関係修復支援
発表者:日野 洋介(株式会社エムズ小規模多機能ホームエムズ落合)
O─101
独居高齢者の「自助」のあり方
発表者:中嶋富美子(東北大学CYRIC 高齢者高次脳医学)
O─102
認知症カフェが作るやさしい町
発表者:川中 康子(ボランテイアグループ寄す処(よすが))
O─103
認知症とともに地域で暮らす・地域で見守る
発表者:佐久間直子(新潟県胎内市地域包括支援センターみらい)
口頭発表19
6月17日(日)  第6会場
若年性認知症(10:40~11:40)
座長:遠藤 英俊(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター)
O─104
若年性認知症家族の介護キャリアプロセスにおける家族会との関わりに関する一考察
発表者:金  圓景(筑紫女学園大学)
O─105
若年性認知症の方の“真の希望”を聞き出し,社会参加につながった関わりの一考察
発表者:伊藤 篤史(ファミリーハウス「とんと」古譚)
O─106
沖縄県若年性認知症支援推進事業の紹介
発表者:中野 小織(特定医療法人アガペ会)
O─107
金沢市若年性認知症カフェ~ものわすれが気になるみんなのHaunt(たまり場)~事業報告
発表者:道岸奈緒美(国家公務員共済組合連合会北陸病院)
O─108
当事者の思いを実現する認知症サポーター養成講座
発表者:山下祐佳里(SOMPO ケアメッセージ株式会社)
O─109
若年性認知症の妻をみる夫への支援
発表者:玉井 康子(松山市地域包括支援センター北条)
口頭発表20
6月17日(日)  第5会場
施設ケア(13:20~14:20)
座長:大﨑 千秋(名古屋柳城短期大学)
O─110
意味性認知症へのケアの試み~第3 報~
発表者:山田  真(大阪市立弘済院第2 特別養護老人ホーム)
O─111
施設入居者の不安感軽減および自己肯定感向上の取り組みについて
発表者:竹市 有吾(株式会社ベネッセスタイルケア)
O─112
精神科救急病棟における認知症患者のためのデイルームの取り組みと効果
発表者:福田 寛徳(医療法人社団豊永会飯塚記念病院)
O─113
多職種の関わりや食形態の変更により食事摂取動作や歩行能力が改善した一例
発表者:藤浦美由紀(老人保健施設マイライフ尾根道)
O─114
認知症ケアマッピングの活用による笑いヨガが認知症高齢者に与える影響について
発表者:島田  恵(社会福祉法人合掌苑)
O─115
認知症患者に対するユマニチュードの実践による効果の検証
発表者:鶴田ふみ江(医療法人宝生会PL 病院)
口頭発表21
6月17日(日)  第6会場
行動・心理症状(BPSD)(13:20~14:00)
座長:原  等子(新潟県立看護大学)
O─116
私たちの認知症ケアを見直そう
発表者:村本 佑作(社会福祉法人悠人会特別養護老人ホームベルファミリア)
O─117
障害者支援施設に入所する認知症の診断がある知的障害者に現れた周辺症状の特徴
発表者:木下 大生(武蔵野大学人間科学部)
O─118
訴えの多いA 氏への多職種との連携による取り組み
発表者:與那覇美津子(医療法人晴風園今井病院)
O─121
独居の認知症高齢者の地域生活支援
発表者:東田 風子(社会福祉法人ゆたか会小規模多機能型居宅介護事業所どっこいしょ)
口頭発表22
6月17日(日)  第5会場
地域ケア・サービス(14:20~15:10)
座長:石原 俊彦(介護老人保健施設福久ケアセンター)
O─123
豊根村での認知症初期症状の把握への取り組みについて
発表者:佐々木智樹(豊根村診療所)
O─124
複合施設(通所介護,障碍者就労施設,認定こども園)がもたらす良い効果と課題
発表者:鈴木 昭子(社会福祉法人春風会複合施設ふらっと月ヶ瀬)
O─125
認知症者の生活障害へのケア
発表者:辻村真由子(千葉大学大学院看護学研究科)
O─126
検討会を通して介護老人保健施設に勤務する認知症看護認定看護師の役割を考える
発表者:髙橋 睦美(医療法人社団光徳会介護老人保健施設みさきの郷)
O─127
高齢者(認知症)運転の可否に関する事例
発表者:古川  香(高邦会高木病院)
口頭発表23
6月17日(日)  第6会場
行動・心理症状(BPSD)(14:20~15:10)
座長:髙橋 正彦(クリニック医庵たまプラーザ)
O─128
回復期リハビリテーション病棟における認知症患者の認知症症状の継時的変化
発表者:天眞 正博(岸和田盈進会病院リハビリテーションセンター)
O─129
BPSD・せん妄をもつ認知症高齢患者に対する共鳴型マッサージ手浴の効果
発表者:小池 彩乃(公立富岡総合病院)
O─130
最期まで支えられる定期巡回サービス事業所の取り組み
発表者:森  重勝(社会福祉法人ライフ・タイム・福島ロング・ライフ24 時間訪問介護看護事業所)
O─132
認知症患者の生活史を取り入れた援助の効果
発表者:櫻井 良子(かわさき記念病院)
O─133
頻回にトイレ誘導を希望される認知症患者様へのアプローチ
発表者:松本 明子(医療法人社団青優会南小樽病院)