プログラム

プログラム

大会長講演

あたり前に暮らしていく;これからの認知症ケアに求められること

永島  徹 (特定非営利活動法人風の詩)

特別講演1

臨床30年間に心がけた認知症当事者によりそう医療とは

松本 一生 (医療法人圓生会松本診療所)

特別講演2

脳科学と認知症;認知症を病気としてではなく,健康な脳と連続でとらえること

恩蔵 絢子 (金城学院大学,早稲田大学,日本女子大学)

教育講演1

”地域で生きる”と簡単に言うけれど……;動画から考える認知症の人の日常生活と実存

荻野  篤 (NHKエンタープライズ)

教育講演2

認知症の人と家族がたどる心理プロセスと関係性支援

荒井佐和子 (川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科)

教育講演3

認知症のある人の日常生活における支援付き意思決定の実践;コミュニケーションの困難さに焦点を当てて

市川  勝 (北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科)

教育講演4

暮らしの中での終末期;人生の最終段階における本人・家族に対する意思決定支援

菊池小百合 (佐久大学信州短期大学部福祉学科)

教育講演5

育児と介護;ダブルケアの理解と支援

渡邊 浩文 (武蔵野大学人間科学部社会福祉学科)

※追加・変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。