| |
| <A 会場> | |
| 09:00〜10:00 | 特別講演Z:レビー小体型認知症の治療 |
| 河野 和彦(名古屋フォレストクリニック) 座長:宮島 渡(社会福祉法人恵仁福祉会) | |
| 10:00〜11:00 | 特別講演[:認知症の人に対するケアマネジメント |
| 白澤 政和(桜美林大学大学院) 座長:長田 久雄(桜美林大学大学院) | |
| 11:00〜12:00 | 特別講演\:海外における認知症ケアの現状 |
| 中島民恵子,中西 三春(一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構研究部) 座長:西下 彰俊(東京経済大学) | |
| 13:00〜14:00 | 特別講演]:高齢者の不眠とその対応 |
| 石束 嘉和(横浜市立みなと赤十字病院精神科) 座長:大久保幸積(社会福祉法人幸清会) | |
| 14:15〜16:15 | シンポジウム F:地域における夜間介護の現状 |
| 座長:八森 淳(公益社団法人地域医療振興協会) | |
| 14:15〜14:35 | 訪問看護から見える 24 時間対応の現状 |
| 秋山 正子((株)ケアーズ白十字訪問看護ステーション) | |
| 14:35〜14:55 | 夜間対応型訪問介護から 24 時間定期巡回・随時訪問介護看護へ |
| 岡村 大記(社会福祉法人若竹大寿会法人本部) | |
| 14:55〜15:15 | 何を諦めれば,よいのでしょう? |
| 堀越ひろみ(公益社団法人認知症の人と家族の会神奈川県支部) | |
| 15:15〜15:35 | 神奈川県伊勢原市における夜間介護の現状 |
| 青木 潤一(特定非営利活動法人ウェルエイジ夜間ヘルパーステーション絆) | |
| 15:35〜16:15 | ディスカッション |
| <B 会場> | |
| 09:00〜12:30 | シンポジウム G:虐待;まず気付くことから |
| 総合司会:繁田 雅弘(首都大学東京健康科学研究科) コーディネータ:池田惠利子(あい権利擁護支援ネット) ファシリテータ: 高橋 智子(財団法人東京都福祉保健財団高齢者権利擁護支援センター) 池田惠利子 | |
| 09:00〜09:05 | シンポジウムの目的について |
| 繁田 雅弘 | |
| 09:05〜09:25 | イントロダクション:権利擁護・高齢者虐待の基礎知識 |
| 池田惠利子 | |
| 09:25〜09:45 | 気づく |
| 宮原 栄子(財団法人潤和リハビリテーション振興財団潤和リハビリテーション診療研究所) | |
| 09:45〜10:05 | 医療機関における虐待を考える |
| 大野 篤志(烏山台病院栃木県認知症疾患医療センター) | |
| 10:05〜10:45 | ペア・ディスカッション/代表者による発表 |
| 11:05〜11:25 | 虐待はなぜ起きるか? |
| 川端 伸子(あい権利擁護支援ネット) | |
| 11:25〜11:45 | 利用者の権利擁護を考える |
| 高橋美奈子(グループホームひなたぼっこ) | |
| 11:45〜12:25 | ペア・ディスカッション/代表者による発表 |
| 12:25〜12:30 | まとめ |
| 13:00〜14:00 | 特別講演\:共に考えよう! |
| 塚田 典子(日本大学大学院グローバル・ビジネス研究科) 座長:西元 幸雄(社会福祉法人青山里会) | |
| 14:15〜16:15 | シンポジウム H:東日本大震災被災状況等特別報告会 |
| 座長:加藤 伸司(東北福祉大学) シンポジスト:4 名 | |
| <C 会場> | |
| 10:00〜12:00 | ワークショップT:認知症本人の究極の願いに応えよう |
| 高林實結樹(特定非営利活動法人認知症予防ネット) | |
| 13:00〜16:15 | ワークショップU:認知症の終末期における胃ろう栄養法の是非 |
| 会田 薫子(東京大学死生学・応用倫理センター) | |
| <D 会場> | |
| 09:00〜10:30 | 上級専門士の集い |
| *認知症ケア上級専門士の方のみご参加いただけます. | |
| |
| <E 会場> | |
| 09:00〜11:05 | 事例検討会 |
| 11:45〜12:30 | 施設・団体パフォーマンス:ブンネ法音楽ケアの紹介・セッション体験 |
| 舞浜倶楽部 | |
| 13:00〜14:00 | 特別企画V:介護予防のための太極拳ゆったり体操 |
| 安村 誠司(福島県立医科大学医学部公衆衛生学講座) | |
| 15:00〜16:00 | 特別企画V:介護予防のための太極拳ゆったり体操 |
| 安村 誠司(福島県立医科大学医学部公衆衛生学講座) | |
| <F 会場> | |
| 09:00〜12:00 | 口頭発表 |
| 13:00〜14:00 | 口頭発表 |
| 14:15〜16:15 | 口頭発表 |
| <G 会場> | |
| 10:00〜11:00 | ポスター発表 D |
| 11:00〜12:00 | ポスター発表 E |
| 13:00〜14:00 | ポスター発表 F |
| <H 会場> | |
| 10:00〜10:45 | 施設・団体パフォーマンス:介護技術と足あし体操 |
| フル・ホーネット | |
| 11:15〜12:00 | 施設・団体パフォーマンス:介護技術と足あし体操 |
| フル・ホーネット | |
| 13:00〜13:40 | 施設・団体パフォーマンス:人形を使って認知症講座の試み |
| グループホームすみか | |
| 14:00〜14:40 | 施設・団体パフォーマンス:人形を使って認知症講座の試み |
| グループホームすみか | |
| 15:10〜16:00 | 施設・団体パフォーマンス:ブンネ法音楽ケアの紹介・セッション体験 |
| 舞浜倶楽部 | |
| <実演展示コーナー> | |
| HAL®:短期集中!ロボットスーツ HAL®によるトレーニングのご紹介 | |
| パペロ:福祉機器で広がる,認知症のある人の自立生活 | |
| <作品展示コーナー> | |
| 押し花に想いを込めて | |
| グループホームりんご村 | |
| 貼り絵,手工芸等,写真による作品紹介 | |
| 重度認知症患者デイケアゆずの里 | |
| ちぎり絵の共同制作 | |
| コンフォートガーデンあざみ野 | |
| アロマを取り入れたクラフト作り | |
| 香りとエコのデザイン工房「チコ・アンジェ」 | |
| 俳 句 | |
| 佐藤 貴子(個人) | |
| 農山村で支え合い,学び合い,生かし,生かされて | |
| ふれあいホームほたる | |
| 認知症向け各種情報支援や心理支援ツールの展示 | |
| 千葉労災病院リハビリ科 | |
| 絵ハガキ,一筆箋,革細工等の作品展示 | |
| 若年認知症社会参加支援センタージョイント | |
| 絵手紙,絵画,写真等の作品展示 | |
| アドベンチスト福祉会シャロームミルトスの木鶴ヶ峰本町 | |
| 瓶ブタ包みを使った作品 | |
| 医療法人塚本内科医院小規模多機能型居宅介護ユートピア円城 | |
| アート作品,飾り物等の作品展示 | |
| 医療法人社団翔洋会脳リハビリデイサービスはなみずき | |
| 絵手紙づくりと地域交流 | |
| 社会福祉法人ライフ・タイム福島 | |
| フクチャンち入居者の貼り絵(余暇での作品) | |
| グループホームフクチャンち | |
| 陶芸作品,貼り絵等の作品展示 | |
| もえぎケアセンター | |