日本認知症ケア学会
トップページ  学会HOME
    
 
ポスター発表C    10月24日(日)  神戸国際展示場 第4会場
17.行動・心理症状(BPSD)(9:00〜10:30)
ファシリテーター:佐藤美和子(東海大学課程資格教育センター),若松 直樹(日本医科大学老人病研究所)
17-1
 A氏が安心して入浴できるための取り組み
 発表者:駒形 幸恵(地域ケアステーションありがとう)
17-2
 履物脱着に色彩を活用して
 発表者:高田恵美子(多機能地域ケアホームありがとう)
17-3
 A氏の不穏状態への活動種目・環境の影響
 発表者:山脇 節史(多機能地域ケアホームありがとう)
17-4
 入浴拒否のある重度認知症高齢者に対するアプローチ
 発表者:谷本 典子(多機能地域ケアホームありがとう)
17-5
 同一の認知症利用者のデイの違いによる活動量,BPSD発生の差異
 発表者:仲肥 好美(多機能地域ケアホームありがとう介護支援ステーション)
17-6
 介護に活かす色彩心理
 発表者:田中 直子(多機能地域ケアホームありがとう)
17-7
 内服薬の変更によりBPSDが大きく変化した1例
 発表者:社田 恵子(多機能地域ケアホームありがとう)
17-8
 認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)への支援におけるストレングス視点の有効性の検討
 発表者:鄭  尚海(社会福祉法人青山里会)
17-9
 食行動を認知症の進行から考える
 発表者:平野 浩彦(東京都健康長寿医療センター研究所)
17-10
 重度の認知症介護の人的環境の大切さとパーソンセンタードケア
 発表者:盛山三枝子(居宅介護支援事業所有料老人ホーム新翠光園・六甲台翠光園)
17-11
 認知症高齢者の周辺症状(BPSD)に対する島唄の効果
 発表者:上谷由美子(名瀬徳洲会病院)
17-12
 病棟内における効果的なROボードの検討
 発表者:小野絵莉子(和光病院)
  ↑プログラム一覧へ戻る
18.地域ケア・サービス(9:00〜10:30)
ファシリテーター:小山  剛(高齢者総合ケアセンターこぶし園),宮島  渡(社会福祉法人恵仁福祉会)
18-1
 認知症と地域との関わりについて
 発表者:米田 泰弘(居宅介護支援事業所ハートフリー)
18-2
 認知症サポーター養成講座における教育効果
 発表者:床島 絵美(佐賀大学大学院医学系研究科)
18-3
 認知症キャラバン・メイト活動を支援する研究
 発表者:伊藤  薫(三重県立看護大学)
18-4
 認知症の啓発における住民組織の抱える課題(その1)
 発表者:流石ゆり子(山梨県立大学看護学部)
18-5
 訪問介護としてのシームレスケアを考える
 発表者:徳岡久美子(社会福祉法人こうほうえん訪問介護事業所よなご幸朋苑)
18-6
 認知症の緊急入所連携システムと地域連携パスの構築について
 発表者:冨澤 典子(社会福祉法人久仁会特別養護老人ホームくやはら)
18-7
 地域で認知症を支える取り組みについての研究
 発表者:松下  寛(小規模多機能介護施設きらくえん倶楽部)
18-8
 ターミナル期の家族支援
 発表者:片岡 昭子(小規模多機能型居宅介護支援事業所さくらホームおおの家)
18-9
 『認認介護』世帯への支援における訪問看護師の役割
 発表者:堀江真由美(湘南看護専門学校)
18-10
 A市における認知症高齢者に関する総合生活相談事業の3年間の振り返り
 発表者:田口  学(聖マリアンナ医科大学神経精神科)
18-11
 在宅認知症高齢者のサービス担当者間における連携強化のための情報交換のあり方
 発表者:梶井 文子(聖路加看護大学)
  ↑プログラム一覧へ戻る
19.デイサービス・デイケア(9:00〜10:30)
ファシリテーター:近藤辰比古(社会福祉法人青山里会),東畠 弘子(日本社会事業大学社会事業研究所)
19-1
 地域で介護放棄された認知症高齢者への危機介入
 発表者:渡慶次妙子((有)ケアセンターきらめき)
19-2
 「デイホーム」について考える
 発表者:佐藤 智宏(高齢者総合ケアセンターこぶし園デイホームけさじろ)
19-3
 認知症デイサービスでの自主活動を継続するための取り組み
 発表者:伏木 久代(医療法人藤本クリニックデイサービスセンター)
19-4
 もの忘れを認め合うケアを続けて
 発表者:野津 美晴(医療法人エスポアール出雲クリニック重度認知症患者デイケア・小山のおうち)
19-5
 よりよい人間関係の模索
 発表者:福井 隆司(医療法人俊仁会大植病院)
19-6
 認知症で入浴拒否のある利用者への関わり
 発表者:玉井三枝子(勤医協めいえん在宅総合センター通所介護「さんさん」)
19-7
 アルツハイマー型認知症の食行動と環境
 発表者:遠藤 祐子(財団法人竹田綜合病院認知症専門デイサービスOASIS)
19-8
 雰囲気ランゲージと,その可能性尊厳と自立の狭間にあるもの
 発表者:白須賀紀文(社会福祉法人こうほうえんうきま幸朋苑通所介護事業所)
19-9
 介護保険の通所サービス利用者の期待の変化
 発表者:長澤久美子(聖隷クリストファー大学)
19-10
 急性期病院における認知症患者へのデイケアの取り組みと課題
 発表者:窪田 妙子(聖隷佐倉市民病院)
  ↑プログラム一覧へ戻る
20.家族(9:00〜10:30)
ファシリテーター:内出 幸美(社会福祉法人典人会),矢吹 知之(東北福祉大学)
20-1
 施設入所中の高齢者をもつ娘介護者の介護に対する肯定的感情の変化
 発表者:才木 千恵(市立堺病院)
20-2
 センター方式の視点を活かした支援によるケアの効果について
 発表者:高木はるみ(社会福祉法人京都福祉サービス協会小川事務所)
20-3
 身体合併症をもつ認知症患者の介護家族の負担感の変化
 発表者:杉山 智子(順天堂大学医療看護学部)
20-4
 在宅認知症高齢者の薬物療法が適切に実施されることを目指した支援ツールの開発
 発表者:高山 紘子(前認知症介護研究・研修東京センター)
20-5
 前頭側頭型認知症の利用者へのケアマネジメント
 発表者:福井 美穂(大阪市立弘済院第2特別養護老人ホーム)
20-6
 認知症高齢者を介護する家族の対処スタイルの特徴
 発表者:広瀬美千代(大阪市立大学大学院都市文化研究センター)
20-7
 在宅認知症高齢者の薬物療法の実態及び家族介護者の感じる困難
 発表者:小池富士子(朝日ホームおんせんリハビリテーションセンター)
20-8
 認知症高齢者と家族が行う意思決定過程の経時的検討
 発表者:杉原百合子(東大阪大学短期大学部健康福祉学科)
20-9
 認知症高齢者介護家族のコミュニケーションをどう理解するか
 発表者:平泉  拓(東北大学大学院教育学研究科)
20-10
 認知症高齢者の在宅介護における専門職の評価に関連する要因
 発表者:春川美土里(東北福祉大学大学院)
  ↑プログラム一覧へ戻る
21.療法(9:00〜10:30)
ファシリテーター:内野 聖子(国際医療福祉大学),奥村由美子(川崎医療福祉大学)
21-1
 A県Bグループホームにおける認知症の人への動物介在療法について
 発表者:向  宇希(NPO法人介護専門・アニマルセラピー協会わんとほーむ)
21-2
 高齢者施設における写真療法の実践とその効果について
 発表者:酒井 貴子(NPO法人日本写真療法家協会)
21-3
 グループ回想法実施直後の実践者にとっての振り返りの意味
 発表者:野中 恭子(グループホームさっちゃんの家)
21-4
 「いけばな療法」の認知症高齢者への導入と効果検証
 発表者:浜崎 英子(フラワー・サイコロジー研究所)
21-5
 病棟所属OT・利点と課題
 発表者:明村 興治(医療法人尚生会アネックス湊川ホスピタル)
21-6
 在宅認知症患者のドネぺジル塩酸塩内服継続の課題
 発表者:松村菜穂美(医療法人敦賀温泉病院・認知症疾患医療センター)
21-7
 学習療法への挑戦
 発表者:西山 香織(医療法人明生会グループホームこもれびの家)
21-8
 日中臥床願望が強く,夜間不眠傾向の入所者に対する取り組み
 発表者:関口 栄美(医療法人社団友志会介護老人保健施設ひまわり荘リハビリ室)
21-9
 ユニットケアの中でのDT
 発表者:岡崎真由美(医療法人社団和風会橋本病院)
21-10
 美容師経験を活かしたヘアマネキンを用いての個別介入の試み
 発表者:安部奈々恵(介護老人保健施設なとり)
21-11
 地域デジタルアーカイブを活用した回想コンテンツの開発
 発表者:押川 武志(九州保健福祉大学)
  ↑プログラム一覧へ戻る
22.施設ケア(9:00〜10:30)
ファシリテーター:市川 禮子(社会福祉法人きらくえん法人本部),土谷千津子(けま喜楽苑)
22-1
 認知症介護保険病棟の現状と課題
 発表者:山元 智穂(社会福祉法人浴風会浴風会病院)
22-2
 特発性正常圧水頭症における認知症のケア
 発表者:後藤 弘文(小規模多機能ホームさち)
22-3
 施設環境づくり支援プログラムによる従来型特養における環境づくり実践の分析
 発表者:沼田 恭子(沼田恭子建築設計事務所)
22-4
 自らを否定的に評価する,認知症高齢者の自尊心の再構築
 発表者:浅田さゆり(神戸海星病院)
22-5
 ドールセラピーが認知症高齢者に与える影響
 発表者:歐  映利(神戸西市民病院)
22-6
 「食べこぼしで衣類が汚れるのを防ぐには」
 発表者:高木 里香(医療法人積善会千嶋病院西2階病棟)
22-7
 ハンセン病療養所における認知症ケアの実態調査
 発表者:河口 朝子(長崎県立大学シーボルト校)
22-8
 認知症高齢者に対する身体拘束廃止を目的とするケアの考察
 発表者:山口 友佑(東洋大学大学院博士後期課程)
22-9
 配偶者との死別により,精神が不安定になり安定剤が欠かせない方への個別対応
 発表者:岸本 圭子(特定施設入居者生活介護支援事業所ケアハウスきしろ長寿の里)
22-10
 認知症の方のターミナルケアのあり方について
 発表者:加藤  学(特別養護老人ホームこぶし園)
22-11
 特別養護老人ホームをホテルと思い込み無理難題を訴える認知症の方への対応
 発表者:永沢みつ子(特別養護老人ホームみどり)
22-12
 その人らしい生活を保証するための安全管理
 発表者:秋田谷 一(特別養護老人ホーム祥光苑)
  ↑プログラム一覧へ戻る
23.認知症予防(9:00〜10:30)
ファシリテーター:宇良 千秋(東京都健康長寿医療センター研究所),多賀  努(株式会社 コミュニケーションズ)
23-1
 高齢者の回想とその関連要因に関する検討
 発表者:花岡 秀明(広島大学大学院保健学研究科心身機能生活制御科学講座)
23-2
 認知症の早期受診支援システムに関する一考察
 発表者:安田 真美(三重県立看護大学)
23-3
 有料老人ホームにおける早期認知症予防,認知機能向上プログラム3年目の実績
 発表者:佐藤 優美(松戸ニッセイエデンの園一般居室サービス課)
23-4
 首都圏A市在宅高齢者の認知症見逃し割合の推移
 発表者:山本千紗子(上武大学看護学部)
23-5
 高齢者手術後の認知機能などに関する諸問題
 発表者:中谷 佳弘(独立行政法人国立病院機構南和歌山医療センター外科,看護部,リハビリテーション科)
23-6
 知的障害者用認知症判別尺度(DSQIID)日本語版作成に関する研究
 発表者:木下 大生(国立のぞみの園)
23-7
 軽度アルツハイマー病患者における不変・改善群及び悪化群の特徴
 発表者:南  佳織(独立行政法人国立病院機構広島西医療センター)
23-8
 元気教室参加がきっかけで,地域での介護予防実践のこころみ
 発表者:末松 愛子(奈良市京西・都跡地域包括支援センター)
23-9
 「地域型認知症予防プログラム」を参考にした介護予防活動のとりくみ
 発表者:高橋 清子(明日見らいふ南大沢)
23-10
 要支援高齢者の在宅生活に対する介護予防サービスとトリゴネコーヒーの効果の検討
 発表者:福田 敏秀(社会福祉法人こうほうえん)
  ↑プログラム一覧へ戻る
24.教育・研修(9:00〜10:30)
ファシリテーター:植田  恵(帝京平成大学),長田 久雄(桜美林大学大学院)
24-1
 急性期病院における認知症高齢者に対するケアの質向上に向けての取り組み
 発表者:森山 祐美(医療法人社団新日鐵広畑病院)
24-2
 認知症高齢者を対象にした「映画上映会」を行って
 発表者:本永 ゆみ(医療法人社団二山会宗近病院)
24-3
 看護研究セミナー「認知症専門施設見学」後の学び
 発表者:加藤 重子(広島文化学園大学看護学部)
24-4
 フィンランドの認知症高齢者ケアからの学び
 発表者:佐瀬美恵子(甲南女子大学看護リハビリテーション学部看護学科)
24-5
 「認知症」理解の輪を広げていこう!
 発表者:木下 由香(財団法人健和会おさゆきリハビリテーション病院)
24-6
 認知症の方の人権をテーマにしたシンポジウム開催の意義(1)
 発表者:木村 孝子(鹿児島純心女子大学看護栄養学部看護学科)
24-7
 認知症の方の人権をテーマにしたシンポジウム開催の意義(2)
 発表者:小楠 範子(鹿児島純心女子大学看護栄養学部看護学科)
24-8
 認知症ケア向上のためのセンター方式地域型基礎研修実施成果と課題について
 発表者:浅野 一男(社会福祉法人双葉会介護老人福祉施設双葉苑)
24-9
 「認知症ケア教育プログラム」の試み(第一報)
 発表者:上城 憲司(西九州大学)
24-10
 「認知症ケア教育プログラム」の試み(第二報)
発表者:小松 洋平(西九州大学)
24-11
 「認知症ケア教育プログラム」の試み(第三報)
 発表者:永島 稔子(西九州大学)
24-12
 「認知症」についてなにを学ぶか?
 発表者:影山 優子(西武文理大学サービス経営学部)
  ↑プログラム一覧へ戻る