日本認知症ケア学会
トップページ  学会HOME
    
 
ポスター発表A     10月23日(土)  神戸国際展示場 第4会場
1.行動・心理症状(BPSD)(11:00〜12:30)
ファシリテーター:神部 智司(大阪大谷大学),黒田 研二(大阪府立大学)
1-1
 ケースフォーミュレーションを適用したチームケアの有用性
 発表者:小坂 直樹(リビングデイサービス)
1-2
 光環境の調整による認知症の行動および心理症状(BPSD)の改善効果の検討
 発表者:水谷 優子(あいち福祉医療専門学校)
1-3
 認知症行方不明探索システム(仮称)構築に向けた予備研究
 発表者:多賀  努((株)IBCコミュニケーションズ)
1-4
 日記の記載によって遷延化した夜間せん妄が軽減した一例
 発表者:正田 奈穂(医療法人聖志会渡辺病院)
1-5
 初期の認知症高齢者の取り繕いが意味するもの
 発表者:岡本 豊子(芦屋市立宮川幼稚園)
1-6
 生活環境の変化とCさんの居場所
 発表者:筒井 佳子(エスポアール病院)
1-7
 周辺症状に対する系統的カンファレンス
 発表者:浅見 大紀(医療法人社団翠会和光病院)
1-8
 問題発生報告後のチームアプローチ
 発表者:平野 真弓(グループホームてんじゅ)
1-9
 施設へ環境移行した中度重度認知症高齢者の初期の思い
 発表者:正田 美紀(医療法人財団神戸海星病院)
1-10
 攻撃を繰り返す認知症高齢者の行動・心理の理解
 発表者:大島  育(グループホームなかの)
1-11
 BPSDに対するライフレビューの有効活用
 発表者:中治八重子(いくの喜楽苑居宅介護支援事業所グループホーム竹原野)
1-12
 行方不明になったその後
 発表者:田路 智子(かるべの郷居宅介護支援事業所)
1-13
 ケアサービスにおける認知症高齢者の性問題とケア手法について
 発表者:尹  嘉鉉(全南大学校心理學科)
  ↑プログラム一覧へ戻る
2 .若年性認知症(11:00〜12:30)
ファシリテーター:沖田 裕子(大阪市社会福祉研修・情報センター),武田 純子(有限会社ライフアート)
2-1
 若年性認知症者支援における認知症連携担当者の取り組み
 発表者:室谷 牧子((財)堺市福祉サービス公社北地域包括支援センター)
2-2
 重度化して深まるコミュニケーション
 発表者:工藤結実子(【有】ライフアートグループホーム福寿荘III)
2-3
 若年認知症の人の就労支援
 発表者:杉原久仁子(NPO法人認知症の人とみんなのサポートセンター)
2-4
 若年性アルツハイマー診断11年夫婦の思いを大事に宅老所利用し乍ら在宅生活継続中
 発表者:木下 千恵(NPO法人宅幼老所わたぼうし)
2-5
 若年性認知症の本人と家族の交流会「元気かい」からの学び(その1)
 発表者:伊藤 篤史(介護老人保健施設LA・LA・LA)
2-6
 若年性認知症の本人と家族の交流会「元気かい」からの学び(その2)
 発表者:神谷 明美(グループハウスあさひ鳴海)
2-7
 通所介護施設における若年性認知症利用者のための環境作り
 発表者:林 奈保子(デイサービスセンター厚地)
2-8
 弄便のあるピック病患者に排泄ケアを試みて
 発表者:田中 恵美(財団法人浅香山病院)
2-9
 地域生活へのソフトランディングに向けて取り組みと課題
 発表者:村中 知恵(若年認知症社会参加支援センタージョイント)
2-10
 若年認知症の就労型・地域参加活動継続経過での症状変化と能力維持の要因
 発表者:比留間ちづ子(若年認知症社会参加支援センタージョイント)
2-11
 就労型・地域型活動に参加する若年認知症者の「活動の場」における相互作用
 発表者:千葉 京子(日本赤十字看護大学)
2-12
 若年性認知症コールセンターの実態
 発表者:鈴木 亮子(認知症介護研究・研修大府センター)
  ↑プログラム一覧へ戻る
3 .グループホーム(11:00〜12:30)
ファシリテーター:喜井 茂雅(愛媛県グループホーム連絡協議会),三浦  研(大阪市立大学大学院)
3-1
 昔懐かしい田舎の暮らしを通して
 発表者:早野 良子(NPO法人だんらんグループホームつくしの里)
3-2
 グループホームにおける入居者個別の状態記入シートの活用
 発表者:河本 圭仁(グループホーム・土香里)
3-3
 グループホーム入所者Aさんの社会活動と地域貢献
 発表者:小林 由卓(グループホームオリーブハウス御幸)
3-4
 グループホームにおける健康維持
 発表者:吉田  浩(グループホームななかまど大麻)
3-5
 的確な予防と栄養・運動で影をひそめた気管支喘息
 発表者:松脇 弘子(鹿児島県社会福祉法人恵仁会グループホームふれあい)
3-6
 「帰宅願望」軽減のために〜ご本人の声に応えるケア〜
 発表者:山本 麻美(グループホーム祥光苑)
3-7
 地域交流スペースを併設した事での利用者の効果に対する一考察
 発表者:渡辺 静香(高齢者総合ケアセンターこぶし園グループホーム千手)
3-8
 「ここはどこ?」認知症透析患者のとまどい
 発表者:井谷  愛(グループホーム朝生田の里)
  ↑プログラム一覧へ戻る
4.合併症・身体ケア(11:00〜12:30)
ファシリテーター:升山 弘子((医)圓生会松本診療所),松本 一生((医)圓生会松本診療所)
4-1
 老健における集団リハビリ参加者の保有疾患と認知機能の調査
 発表者:村井 達彦(医療法人春香会介護老人保健施設プランタンおおまま)
4-2
 誤嚥性肺炎を繰り返す患者の看護
 発表者:沓澤 祐佳(医療法人社団旭川圭泉会病院)
4-3
 ポジショニング画像による褥瘡対策の成果
 発表者:山内 真由(医療法人社団鵬友会横浜ほうゆう病院)
4-4
 一対一入浴に向けての取り組み
 発表者:新保 雅人(医療法人社団東光会東所沢病院)
4-5
 認知症透析患者様の「いのち」を支えるケア
 発表者:日高 一生(医療法人翠悠会介護老人保健施設オークピア鹿芝)
4-6
 アルツハイマー病患者における嗅覚機能低下の特徴
 発表者:荒井佐和子(広島西医療センター)
4-7
 身体合併症に伴う認知症高齢者の訴えの特徴
 発表者:中村つむぎ(札幌西円山病院)
4-8
 認知症患者のPEG管理
 発表者:岡村 千佳(医療法人清心会山本病院)
4-9
 認知症高齢者と非認知症高齢者の足部の自己管理の差異について
 発表者:中藤まゆみ(多機能地域ケアホームありがとう)
4-10
 認知症高齢者の文字理解について
 発表者:高瀬 友美(多機能地域ケアホームありがとう)
4-11
 認知症の早期発見,早期受診に向けた取り組み
 発表者:斎藤亜由美(多機能地域ケアホームありがとう)
4-12
 身体合併症のある認知症高齢者の退院支援に関する実態調査
 発表者:川野 智之(独立行政法人国立病院機構菊池病院臨床研究部看護課)
  ↑プログラム一覧へ戻る
5.介護スタッフ/組織運営・経営(11:00〜12:30)
ファシリテーター:紀平 雅司(第二小山田特別養護老人ホーム),鄭  尚海(大阪市立大学大学院)
5-1
 認知症介護にあたる職員への接遇研修後のコミュニケーションに対する認識
 発表者:鈴木 和恵((株)ウッドベルケアサービス)
5-2
 パーソン・センタード・ケア実践のための新たな取り組み
 発表者:村田 康子(NPOその人を中心とした認知症ケアを考える会)
5-3
 在宅認知症高齢者の薬物療法における介護支援専門員の支援の実態及び課題
 発表者:谷口 慶子(ケア24下井草)
5-4
 「桑の葉」
 発表者:熊谷 岸子(医療法人積善会千嶋病院西2階病棟)
5-5
 認知症疾患治療病棟におけるケアの改善・向上に向けた取り組み
 発表者:斎藤 好治(医療法人社団翠会和光病院)
5-6
 本人によりそったサービス提供の必要性について
 発表者:坂本 明美(株式会社虹色のりんご訪問介護部門)
5-7
 介護士のコミュニケーションスキルアップの効果
 発表者:坊岡 峰子(県立広島大学保健福祉学部コミュニケーション障害学科)
5-8
 公立八鹿病院老人保健施設における認知症ケア専門士の役割と課題 vol.1 
 発表者:本荘 直美(公立八鹿病院老人保健施設)
5-9
 地域密着型小規模施設の役割と期待されるもの
 発表者:中尾 昭子(社会福祉法人京都老人福祉協会醍醐の家ほっこり)
5-10
 認知症介護従事者に対するキャリアパスと法人内資格認定制度
 発表者:妹尾 弘幸(多機能地域ケアホームありがとう)
5-11
 介護老人福祉施設の介護職員のキャリア支援に関する基礎的検討
 発表者:遠藤  忠(日本大学文理学部)
5-12
 認知症の人とスタッフのためのパーソンセンタードケアをめざした発展的評価の有効性
 発表者:鈴木みずえ(浜松医科大学)
  ↑プログラム一覧へ戻る
6.施設ケア(11:00〜12:30)
ファシリテーター:得居みのり(姫路聖マリア病院),松岡 千代(兵庫県立大学)
6-1
 観察力アップを図る「気づいちゃったシート」の効用(その2)社会参加の促進
 発表者:尾林 和子(社会福祉法人東京聖新会特別養護老人ホームフローラ田無)
6-2
 施設入所中の認知症患者における食事摂取の低下は何が原因か?
 発表者:須藤てい子(医療法人仁泉会介護老人保健施設なかだ)
6-3
 血管性認知症の人に個人回想法がもたらす感情・認知分野への影響と効果
 発表者:新谷 正子(JA広島総合病院)
6-4
 認知症ケアの発展的評価のための地域システムに関する調査研究
 発表者:桑野 康一(NPOシルバー総合研究所)
6-5
 脳梗塞後遺症で摂食障害のある利用者の食に対する意欲の復活
 発表者:秦  近代(はぴね別府亀川)
6-6
 小規模多機能を活かした,認知症の人へのチームアプローチの実践と個別支援
 発表者:伊藤 知子(シーサイドリビング勇崎)
6-7
 グループケア part2
 発表者:村上利恵子(社会医療法人生長会介護老人保健施設ベルアモール)
6-8
 本人の思い,家族の思い ・・・夢に向かって・・・
 発表者:川井 初枝(ボンセジュール荏田)
6-9
 介護老人福祉施設における職員のストレスに関する検討
 発表者:中島民恵子(医療経済研究機構)
6-10
 何故ナースコールを頻回に押すのか?
 発表者:角田 匡哉(介護老人保健施設大誠苑)
6-11
 Kyomation Balance Sheet の活用と Kyomation Care の展開
 発表者:羽田野政治(医療法人香風会横浜福祉研究所認知症高齢者研究室)
6-12
 従来型老健での認知症ケアの環境と質を考える
 発表者:近   孝(医療法人至誠会老人保健施設やすらぎ園)
6-13
 視点が変わるとケアが変わる
 発表者:石川 容子(医療法人社団翠会和光病院)
6-14
 不安症状が軽減し,自発性や意欲が高まったケアについて
 発表者:寺谷  剛(医療法人仁保病院)
  ↑プログラム一覧へ戻る
7.ターミナル(11:00〜12:30)
ファシリテーター:堀内 ふき(佐久大学),水谷 信子(兵庫県立大学)
7-1
 グループホームでの看取りを振り返って
 発表者:木村かよ子(グループホーム舞夢)
7-2
 終末期にある利用者への介護職によるアプローチ
 発表者:桑原 英樹(社会福祉法人ジェイエー長野会ローマンうえだ)
7-3
 情報共有シートの作成とその活用
 発表者:播摩由紀子((医)永広会ヘルパーステーション悠々亭)
7-4
 認知症高齢者グループホームの看取りに必要なこと
 発表者:市政 貴恵(株式会社フィールドグループホームこころあい)
7-5
 グループホーム等小規模多機能型居宅介護施設における看取りの実際
 発表者:兼田 美代(甲南女子大学)
7-6
 グループホームにおける終末期ケアの振り返りカンファレンスを実施して
 発表者:大渕 律子(三重大学医学部看護学科)
7-7
 睡眠・覚醒リズム障害がある終末期の認知症高齢者への看護
 発表者:渡邊 裕美(社会医療法人財団天心堂へつぎ病院)
7-8
 認知症疾患治療病棟におけるデスカンファレンスの検討
 発表者:小倉  泉(順天堂東京江東高齢者医療センター)
7-9
 専門的な経口摂取訓練により最後までお楽しみ食が継続できた一例
 発表者:坂根理絵子(特定医療法人沖縄徳洲会出雲徳洲会病院)
7-10
 100歳という高齢者の在宅での看取りケアを通して
 発表者:齊藤 眞樹(函館市地域包括支援センター西堀)
  ↑プログラム一覧へ戻る
8.認知症予防(11:00〜12:30)
ファシリテーター:宇良 千秋(東京都健康長寿医療センター研究所),篠田 美紀(大阪市立大学大学院)
8-1
 ライフコースと認知症の予防
 発表者:松岡 広子(愛知県立大学看護学部)
8-2
 当院における通所リハの認知症予防の実際(第2報)
 発表者:西  幸宏(聖志会渡辺病院)
8-3
 地域住民への認知症予防の一環として前頭葉機能訓練を行った効果について
 発表者:村田 智恵(ケアプランセンターわたなべ)
8-4
 「もの忘れ」を自覚する高齢者への認知症予防プログラムの取り組み(その3)
 発表者:小林  彰(医療法人タピック宮里病院)
8-5
 介護老人保健施設における学習療法の効果
 発表者:光成 信也(医療法人興世会介護老人保健施設石きり)
8-6
 認知症を併発する高齢統合失調症の医療とケアのあり方
 発表者:奥平 智之(医療法人山口病院(川越))
8-7
 地域在住高齢者のスクエアステップエクササイズを用いた認知症予防教室に関する検討
 発表者:真田 育依(茨城県立医療大学保健医療学部作業療法学科)
8-8
 早期の認知機能低下を発見する新しいテスト
 発表者:小宮悠一郎(介護老人保健施設やまゆりの里)
8-9
 笑って笑って健康劇!
 発表者:岡地 英紀(紀美野町国保長谷毛原診療所)
8-10
 ITを利用した双方向性コミュニケーションによる患者支援システム
 発表者:古家 彩名(京都大学医学研究科人間健康科学)
  ↑プログラム一覧へ戻る